キジバトは山地から平地まで、どこでも見られる野鳥です。
1月も半ばを過ぎると、鳥たちの鳴き方に変化が見られます。あのうるさく鳴くヒヨドリは、バルバルバル、バルバルバルと囀るようになります。
キジバトもドドーポッポ-と鳴くようになります。
キジバト(雉鳩)

食事・・・植物の種子、果実。
住処・・・森林、街路樹、公園など
留鳥・・・茨城県で。
全長・・・33cm
繁殖・・・春から夏にかけて。鳩は、ピジョンミルクで子育てをすると言われ、他の鳥より子育て期間が長いそうです。
Cyber-shot WX70
鳩の親子とみられる三羽。昨年10月の撮影。
羽が雉に似ているからキジバトと呼ぶのだとか、飼われている伝書鳩に対して山鳩とも呼ばれています。
私のキジバトの印象で、一番強いのは目です。中心の黒をまあるく囲む紅が印象的です。
雄雌同色で見分けがつきません。私の庭には、番(つがい)のキジバトが来ます。
Cyber-shot WX70
性格はおっとりしています。
春にはドドーポッポ-と鳴きます。驚くとクルル・・と鳴き、飛び立ちます。羽音なのか、鳴き声なのか微妙な感じです。
地面に降りて餌探し
庭の中を、二足歩行で、テクテク歩きながら食事をしています。
photo by Yasunosukey(sony a6000)
一説によるとナメクジを食べるとか。そうだとすれば、我が家の庭は、鳩にとってごちそうの山ではないですか。わたしもウエルカムです。
寒さも厳しくなるころ、餌が少なくなってきます。キジバトと言えども食糧難には変わり有りません。地面に落ちたムカゴや柿の皮などを拾って食べます。

花期の皮を食べています。

ムカゴを食べています。

回りの景色になじんでいる羽の模様、よくできています。
温かくなってきたら、庭の畑に野菜の種を蒔きます。鳩は、トウモロコシや豆類が好きです。畑に豆を植えると必ずやってきて土を掘り返して豆を食べてしまいます。また、収穫を迎えた豆の畑にもよくやってきて豆を食べます。
鞘エンドウを植える時、インゲン豆を植える時は鳩に取られないように木の枝などで植え場所を隠します。
Cyber-shot 100
あまりにもふつうにいるので写真を撮ることもあまりしません。カメラを向けても慌てて逃げることもせず写真を撮らせてくれます。
次はムクドリ(椋鳥)について書きます。
スポンサーリンク
1月も半ばを過ぎると、鳥たちの鳴き方に変化が見られます。あのうるさく鳴くヒヨドリは、バルバルバル、バルバルバルと囀るようになります。
キジバトもドドーポッポ-と鳴くようになります。
キジバト(雉鳩)

食事・・・植物の種子、果実。
住処・・・森林、街路樹、公園など
留鳥・・・茨城県で。
全長・・・33cm
繁殖・・・春から夏にかけて。鳩は、ピジョンミルクで子育てをすると言われ、他の鳥より子育て期間が長いそうです。

鳩の親子とみられる三羽。昨年10月の撮影。
羽が雉に似ているからキジバトと呼ぶのだとか、飼われている伝書鳩に対して山鳩とも呼ばれています。
私のキジバトの印象で、一番強いのは目です。中心の黒をまあるく囲む紅が印象的です。
雄雌同色で見分けがつきません。私の庭には、番(つがい)のキジバトが来ます。

性格はおっとりしています。
春にはドドーポッポ-と鳴きます。驚くとクルル・・と鳴き、飛び立ちます。羽音なのか、鳴き声なのか微妙な感じです。
地面に降りて餌探し
庭の中を、二足歩行で、テクテク歩きながら食事をしています。

一説によるとナメクジを食べるとか。そうだとすれば、我が家の庭は、鳩にとってごちそうの山ではないですか。わたしもウエルカムです。
寒さも厳しくなるころ、餌が少なくなってきます。キジバトと言えども食糧難には変わり有りません。地面に落ちたムカゴや柿の皮などを拾って食べます。

花期の皮を食べています。

ムカゴを食べています。

回りの景色になじんでいる羽の模様、よくできています。
温かくなってきたら、庭の畑に野菜の種を蒔きます。鳩は、トウモロコシや豆類が好きです。畑に豆を植えると必ずやってきて土を掘り返して豆を食べてしまいます。また、収穫を迎えた豆の畑にもよくやってきて豆を食べます。
鞘エンドウを植える時、インゲン豆を植える時は鳩に取られないように木の枝などで植え場所を隠します。

あまりにもふつうにいるので写真を撮ることもあまりしません。カメラを向けても慌てて逃げることもせず写真を撮らせてくれます。
次はムクドリ(椋鳥)について書きます。