ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)は、5月ごろから6月に筒状の花を上に向けて咲かせます。可憐な花姿ですが、とても丈夫で、しかも、手入れなしで増えます。
月見草1Sony a6000 photo by Yukey
品種名・ヒルザキツキミソウ(昼咲月見草)、アカバナ科マツヨウグサ属の多年草
特徴・草丈は30~60cmくらいで、花茎4センチくらい、4枚の花弁を5月から6月にかけて、ロート状のに上向きに咲かせます。性質は強健で、耐寒耐暑性に優れています。
繁殖方法・株分けと種まき 
難易度・地面さえあれば難易度ほぼゼロというくらい簡単です。鉢植えは難易度が0.1くらい上がります。株が増えるので定期的に整理しなければなりません。そんなに必要ではないですが、肥料も施す必要があります。
生育場所・茨城県北部

ヒルサキツキミソウ3sony a6000
ヒルザキツキミソウは、アカバナ科マツヨウグサ属の多年草です。同じツキミソウの宵待ち草は夕方から夜にかけて咲きますが、この種は、昼間に咲きます。
ヒルサキツキミソウ2sony a6000
雨のしずくが重たそう・・

育て方
植えつけ場所・・・肥料分の少ない水はけのよい場所に植えます。日当りを好みます。
肥料・・・庭植えは与えません。鉢植えの場合は、年に数回程度緩効性肥料を少なめに与える程度にします。
その他の管理・・・7月、花がひと段落したら地際からから切ります。そのままでも、少数ですが咲き続けますので、必ず切る必要はりません。やたらと繁殖しますので、邪魔な場所は根っこから抜き取ります。

私の庭で

ヒルサキツキミソウとノースポールsony a6000
同じくらいの丈夫さを兼ね備えて、尚且つ、同じくらいの高さで花を咲かせるノースポール、春の七草のハハコグサ(御形=黄色い花)と一緒に咲かせています。黄緑色の葉をした立性のカタバミも全部抜かずに少し残しておくと、野の花のような印象で咲かせることができます。

肥料分の無いところでは20cmくらいで小さくまとまります。

病害虫
病気はほぼ心配ありません。というか、今のところ見たことがありません。
害虫については、3ミリくらいのヒメツヤハムシやヨトウムシ、ナメクジが食害します。見つけ次第捕殺します。
20180618ハムシCyber-shot WX70
2018年6月18日撮影。写真の中に黒く光る小さい虫がヒメツヤハムシです。ヒメツヤハムシは、成虫も幼虫も月見草を食べます。
20180618ハムシの被害Cyber-shot WX70
2018年6月18日撮影。毎年、最初の花が咲き終わると地際から刈り取ってしまいますが、今年はそのままにしておきました。すると、第二段が最初より蕾をたくさんつけ、それはそれは美しい光景でした。しかし、6月の半ばには葉も花も食べられてこんな無残な姿に。
ただいま月見草刈り取り中。

ヒメツヤハムシの捕まえ方
ヒメツヤハムシは、成虫・幼虫とも花も葉も食べてしまいます。花や葉に丸い穴を開けて見苦しくなります。一夏で爆発的に増えます。少ない時に見つけ次第捕殺します。
透明のビニール袋を持ち歩き、見つけたら花ごと入れて揺すって袋に落としてから潰します。

月見草の増やし方
増やすときは、株分けと種まきがありますが、私は、ご近所から月見草を何本か抜いて頂いたので、種まきはしたことがありません。しかし、庭では種でも増えているようです。月見草は、移植を嫌いますが、10月ごろ涼しくなったら、元気な草を抜いて移植します。移植して根が付いたら、それからたくさん増えていきます。恐れずに植え替えを行うと良いと思います。
月見草の苗sony a6000
この写真は月見草の苗です。種がこぼれてあちらこちらから芽を出します。必要ない場合は抜いてしまいます。

鉢植えにする場合
、根付くまでは水の管理を忘れないようにします。下の写真は、2016年秋に庭の月見草を抜いて植えました。
ツキミソウ移植後半年sony a6000
水遣りを忘れないためにノースポールを一緒に植えましたが、素焼き鉢は乾きが早いうえ、雨水だけに頼らなければならない月もありまして・・・ でも、根はしっかり残りました。
鉢の土は限られていますので、3月から10月頃までに2回くらい少量の緩効性化成肥料を与えます。それ以外は水だけで、来年もいい花を咲かせます。私はほとんど与えていません。

2018年5月19日追記
2018年5月12日月見草sony a6000
2018年5月の花の様子
驚くほど花数を増やしました。小さい黄色い花はカタバミです。なかなかいい味を出しています。素焼き鉢は乾きすぎるのでプラ鉢に植え替える予定です。庭植えはほとんど抜いたつもりですが、あちこちから芽を出して咲いています。鉢の1本の花首にアブラムシが付きました。切り取ってつぶした後は発生していません。庭で咲いているものはアブラムシはついていません。

ヒルサキツキミソウ1sony a6000
月見草は、日向でその美しさ可憐さを発揮します。日向にスペースがあったら植えてみてはいかがでしょうか。
私の場合苗は近所で頂きましたが、通販(楽天市場)でも手に入れることが出来ます。ポットに植えられた苗を入手したら根鉢は崩さず、そっと植えます。根付くまでは水遣りを忘れないようにします。

写真は、逆光で撮るとふんわりとした感じに、順光で撮ると、すっきりとした花姿を撮ることが出来ます。雨の日のしずくも花を引き立たせて、素敵です。月見草という被写体は、いつでも撮り時です。

スポンサーリンク