猫や犬は一様に「記憶がない、特に猫は人の言うことを聞かない」みたいに言われていましたが、本当にそうでしょうか。私は何匹か猫を飼った経験がありますが、それぞれ性格が違うし、思いやりもあると思います。ずるいことも考えたり、反省したり、嫌な記憶はいつまでも持っています。

2008年に初めてソラと出会ってからの様子などで、猫が色々なことを考え、自分より大きな人間に寄り添って、如何に家族として暮らしているかを、猫好きの目で書いてみたいと思います。

ソラとの出会い
2008年1月にゴミ捨て場で出会った猫ちゃん、靴下をはいたような後ろ姿、ゴミの日にごみを漁りに来ます。時には庭で吐いた跡も見られます。内容物にはラップや卵のパックを開ける時についているオレンジの紐などがありました。
2008128ソラ
2008年1月28日撮影
ゴミの日によくあらわれるので、「こねこちゃーん」と声をかけてご飯を家の角に置くと、いつの間にか食べていました。何回かご飯を食べに来ていましたが、10日ほど姿を見せなかった子猫が、再び現れた時は、体中の毛が剥げ鼻がもげた状態で、足を引きずるように歩いていました。

家で飼うと決めてから
まず、キャットフードを用意しました今までのご飯にさんまの缶詰めの汁を掛けたものから、健康の事を考えたちゃんたとたものに変えました。
2月4日、私がバラの手入れをしているとそばに来て見ていました。
20080204ソラ
ビクビクしていましたが、1時間ほど私のそばで作業を見て、後は私をちらちら見ながら近くで遊んでいました。
20080204ソラ2
私が振り返ると逃げようとします。でも踏みとどまって私の様子を見ていました。
その後、私が植え替え用に混ぜた土の上で寝るようになりました。厳寒期の2月、暖かい古着を敷いて置くと、その上で寝るようになりました。寝やすいようにと周りを片付けると中に入らないので体がピタリ入るくらいごちゃごちゃした状態にしておきました。
やがて、次男と遊ぶようになりました。窓を5cm開け、こよりを出すとそのこよりで遊ぶようになりました。2月11日、初めてソラが家の中に入りました。犬走からジャンプしてリビングに入り遊びました。窓は開けっぱなしです。窓を開けていないと怖がってパニックになりました。人間は炬燵に体をうずめて、急な動作や威圧的な大きな態度にならないように気を付けました。
20080211ソラ
2008年2月11日。新聞紙の敷いてあるところが家の中でのソラの行動範囲。
1週間くらいして昼間家の中で遊んでいる間、窓を閉めても怖がらなくなりましたが、夜は外で寝ていました。

こんな感じでソラは自分の味方かどうかじっくり観察して、3月、いよいよ家の中で寝ることを決めたようです。しかし、家の中にいても、新しい環境になるわけですからビクビクしていました。それで、椅子の下に段ボール箱を置き、椅子にはコタツカバーをかけ暗くして隠れる場所を作りました。
20080318日向ぼっこ
2008年3月18日、日向ぼっこを楽しむソラ

ネコにも感情や記憶があり、小さいながらもどう生きるべきかを考えて行動している証だと思います。

我が家の猫となるとやることがあります。
ワクチン接種・・・猫には罹ると命の危険がある病気がいくつかあり、予防接種で防ぐことが出来ます。
6月ソラがだいぶ慣れたころ、時々体にも触らせてくれるようになりました。そのころ、お腹にコブがあるのに次男が気づき、病院に連れて行きました。レントゲンを撮り、体中にけがの跡が見つかりました。お腹のコブは交通事故に遭った時、内臓を守る膜が内蔵の血管を巻き込んだままくっついてしまったものでした。命にすぐに影響はないので、手術はもう少し大きくなってからすることにしました。
家に顔を見せなかった10日間が分かりました。体中のはげた毛、欠けた鼻、触られるのを嫌がる腰、満足に食べられない胃の容量の小ささ。ひどい恐怖心など、ようやく納得です。
その日にワクチンも摂取しました。病気にかからない最低限の予防です。
20080421ねる
2008年4月21日、チラシを編んで作った専用の籠でお昼寝中。

その他、ノミ退治の薬・・・外遊びする猫はノミを連れてきます。そのノミは人も刺します。ノミの刺したところは肌の弱い人は腫れて膿まで出ます。猫が体を掻きまくる、カプカプ自分の体をかみまくるのはノミのいるサインです、毛を押し広げて猫の皮膚に黒い点々があったら、ノミがいる証拠です。病院で薬を付けてもらうと一回でノミとおさらばです。特に夏は多くなります。猫の皮膚に黒い点々(ノミの糞)を見つけたら動物病院に相談しましょう。劇的に良くなります。

怪我の治療・・・ソラは既に雄猫とし備わった戦う本能がありました。しかし、体は小さくて怖がりだったのでよく噛まれてきました。
20091209顎の怪我
顎の怪我、ようやく治りかけて来た。
猫同士の喧嘩では、噛まれた傷が膿んで、気が付いた時には、皮と骨だけになる事もあります。常に体に触り異変が無いかを調べ、噛まれた跡があったら、見た目は小さい傷でも病院で消毒をしてもらいます。
20120108尻尾の怪我
2012年1月8日、断尾の危機
猫同士のけんかで気が付いたらだいぶ膿が進んでいました。ソラは、太ももの骨折もしていたので、体を触られるのを嫌いました。体を触っても怒らないように馴らすのも大事だと思いました。今でも触ると噛みつきますが・・・

トイレのしつけ
トイレのしつけはとても大変でした。野良だったので、雄なので、マーキングもしたいし、自由に外で用足ししていたのに「ここで」しなければならないことに苦痛を感じていたようです。いつもソラは脱走を試み、私たちはあらゆる手段でソラが家でトイレをするよう頑張りました。
20081208障子の向こうは・・
2008年12月8日、障子の向こう側のガラスサッシに阻まれて脱走できません。
最初は庭の土をトイレに入れて、用足しすると土を入れ替え、足をきれいに洗いました。泥だらけにならないようにいつも新聞紙を床に敷き詰めて置きました。
発情期は、家中の布団や壁におしっこを掛けたので、布団を洗いにコインランドリーへ駆け込みました。
4年がかりでトイレを覚えさせ、去勢手術後は完全に家の中だけでできるようになりました。
トイレの大きさ
猫用トイレ、7キロのソラとの対比。最初大きいかと思いましたが、体が事故の後遺症で痛いソラには余裕があってよかったと思います。ソラはトイレの具合を見なければならないのでフードはついていませんが、フード付きだとトイレの後に砂を跳ね上げなくていいですね。
トイレの置き場所
猫トイレは、ダイニングの隅に置いて、誰もがすぐにソラのトイレに気付き片づけられるようにしています。トイレ砂は色々試しましたが、水洗トイレに流せる紙が一番衛生的で片付けも簡単でいいです。

猫トイレ ネコのトイレ NE-550 ハーフカバー フルオープン 猫 トイレ ペットトイレ スコップ付き 広々サイズ ミルキーピンク ミルキーブルー ミルキーブ ラウン アイリスオーヤマ キャットランド 楽天

価格:1,680円
(2018/7/31 17:27時点)
感想(32件)



【当店NO,1】猫砂 紙の猫砂 7L×6袋セット 猫砂 流せる 紙 送料無料 トイレ 消臭 猫トイレ 砂 猫砂 ネコ砂 ねこ砂 固まる 燃やせる トイレに流せる トイレ 砂 まとめ買い アイリスオーヤマ [skeitem] あす楽

価格:2,880円
(2018/7/31 17:34時点)
感想(3607件)



コミュニケーションの大切さ
ネコも犬も人間の言葉は分からないと言いますが、人が何を考えているかは感じとっているようにおもいます。
私たちは、ソラに伝えたい大切なことは、頭の中にイメージをしながら言葉にして話しかけるとよく理解しているように見えます。これは以前飼っていた犬や猫もそうでした。
20081028階段で一休み2photo by Yasunosukey
2008年10月28日、階段で寝る
躾ける時もこのイメージをしながら話すようにしました。
ソラは餓死寸前だったこともあり、食べ物を見ると食べておかなければという気持ちになるらしく、「くわせろーーーーっっっ!!!」というような感じで、私の腕をかんで犬のように首を左右に振りました。腕は青あざが絶えません。夏は血だけらけです。その時は体が動かないように押さえつけて「食べさせるから噛まないの!!」と言いました。最近は、後2時間待ってとか、後10分してから、という言葉を理解しているのか正確にその時間待つことが出来ます。時間が正確過ぎて驚くときもあります。
20081003階段の折り方photo by Yasunosukey
2008年10月3日。階段の下り方も猫それぞれ。しばらくはまっていました。

記憶もあります
野良時代に犬を連れて散歩していた男性に怖い思いをさせられたのか、その男性の足音を聞いただけでひどく緊張しました。
おもちゃを投げたり、長い棒は嫌いました。それで最初の頃は箒を使ことが出来ませんでした。
病院へは車で行きますが、事故を思い出すのか、いつも心臓が止まるんじゃないかと思うくらい肉球に汗をかいてぐったりしました。
遊ぶのが大好きで、前両足でおもちゃを高く放り投げてキャッチして遊びますが、時々失敗して背中から落ちると、死ぬほど痛いのか、しばらくそのおもちゃを無視する態度を取ります。
20091129かくれんぼ
2009年11月29日、かくれんぼも好きで箱に入って「おーい、ソラどこだー」という声を「にゃひ」という顔で見ていました。自分なりに隠れられる、しかも見つけてもらえる場所を探して遊んでいました。
家族の誰かに叩かれたりすると3日間は叩いた人と距離を取ります。
20080728夏は暑いね (2)
2008年7月28日、色々学習しながら家族になろうとしています。

記憶に関しては、以前飼っていた犬にもありました。病院や予防接種などの時は「今日は病院」と言うと、明らかにしょんぼりして部屋の隅で腹ばいになって目をつむっていました。海や山に出かける時はうれしそうな顔になり、玄関で待っていました。行く先で何があるか記憶しているから、態度に現れるのだと思います。

一方、へその緒が取れたばかりの猫の場合、私が母親だと思い、息子たちのことは兄貴だと思っていたので、外部から加わる痛い思いをしたことがありません。自分のテリトリーの範囲は肩乗りして遊んでいました。車の上にも乗ってドライブを楽しんでいました。車で出かける時も外の景色を楽しんでいました。記憶は、猫の行動にも影響するのではないかと思います。

ソラは臆病で用心深い猫
ソラは4歳の時手術をしました。やっと家族になったと感じたので、手術をしても心を閉ざすことはないだろうと思ったからです。お腹のコブは、残念ながら治すことはことは出来ませんでしたが、皮膚の下から1センチ角の異物が出てきました。お陰でお腹を触っても痛がらなくなりました。ついでに去勢をしました。入院は3~4日の予定でしたが、他人の手から水も食事も受けず、ケージの奥で唸り声をあげるばかりなので、手術後に更に弱るといけないので引き取るように言われました。
ソラは、とてもとても臆病です。
2008会談でお出迎えphoto by Yasunosukey
2008年10月18日、誰かが帰宅すると急いで二階から降りてきて来ます。
ソラと暮らして10年以上になりました。手はかかるけど、最初にソラの後ろ姿を見た時のけなげな姿は今でも同じで、一生懸命に生きています。そして、とても素直です。ルールはとてもよく守ります。
ソラは家族の気持ちも知っていて、行動しているような気がします。ソラは心が正しく感謝でいっぱいなんだと感じます。
20180611そら
2018年6月11日
それはソラも家族の一員であるという自覚があるからなのだと思います。言われるだけを聞いて言われるままに動いているからではなく、考え感じて行動しているからだと思います。

もし猫を拾ってしまったら、猫の月齢で用意するものが変わります
へその緒がついていたら生後1週間以内
目が開いていても良く見えていません。耳は顔の横についています。ちゃんと歩くことが出来ません。
まず、体温が低下していないかどうか触って確かめます。猫は普通38℃くらいあります。冷たいと感じたら体温をあげる必要があります。ペットボトルに38℃~40℃くらいのお湯を入れ、タオルでくるんで子猫に当て体を温めます。同時に体をやさしく撫で血行を促します。温めながら動物病院などで見てもらいます。
へその緒は取らない・・・へその緒は自然にとれます。絶対無理やり引っ張ったりハサミで切ったりしないようにします。
すぐに用意する物・・・猫用ミルク・哺乳瓶、排せつを促すためのティシュー(赤ちゃん用のおしり拭きや柔らかい端切れ布など)。

ミルクや猫用哺乳瓶はホームセンターなどにあります。ペットを扱っているところにもあります。ミルクは、月齢別になっているので確認して買います。
ミルクの飲ませ方・・・38℃くらいに温めて飲ませます。温度の目安は、腕の内側にミルクを当てて熱ければ冷まし、ぬるければ湯銭で温めて調節します。※湯銭・・・カップなどにお湯を入れその中に哺乳瓶を入れて温める。
子猫はなるべく垂直になるように手のひらに乗せミルクをあげます。飲み終わったら手のひらに縦に腹ばいにし、背中を人差し指などで軽くなでてげっぷを出させます。その後、トイレをさせますが、排泄物で汚れないように新聞紙などを敷いて、濡れたティシュなどでおしりを刺激して排泄を促します。猫用トイレは時間に余裕のある時に用意しておきます。歩き始めたら自分から入れるくらい縁の低いものを用意します。

森乳 ワンラック 哺乳器 細口乳首(スペア付き)120ml 犬 猫用 哺乳瓶 関東当日便

価格:630円
(2018/7/31 17:43時点)
感想(28件)



生後3週間ぐらいの子猫の場合
子猫らしい仕草で、でも走りはおぼつかない、耳は顔の上についています。「おいで」というと反応します。
すぐに用意する物・・・子猫用ミルク、哺乳瓶、トイレ、トイレ用砂
今まで母親のオッパイを呑んで育っているかもしれないので、猫用ミルクを嫌がって飲まないことがあります。その時は、ミルクを硬めに練ってお皿であげてみたり、一歳未満用のキャットフードをお湯で柔らかくしてあげたり、レトルトタイプのものをあげたりします。お腹を壊すこともあるので、少量ずつあげて様子をみます。
牛乳しかない時は、お湯で薄めてあげますが、塩分があるので長期にわたって飲ませるのは猫にはよくありません。
猫用トイレは、子猫が入れるような縁の低いものを用意します。

小さい子猫のトイレのしつけは簡単にできます。トイレで用足しをさせ臭いを付けると自分から入ってするので、トイレをさせる時は、トイレの所でおしりを刺激をして出させるといいです。

それより大きい猫に関しては、我が家のソラのように、対応の仕方がそれぞれ異なり、少しずつ距離を縮めていくしかないと思います。その中で必要なものを用意していくといいと思います。

初めて猫を飼う時はおっかなびっくりですが、そういう時には、「野良猫の拾い方」という本があります。猫の保護活動をしている方が書いたもので、たくさんの猫を見て、人に馴れさせ里親を探してカップリングしてきた方の目線で書かれているのでとても参考になると思います。子猫の育て方から臆病ですぐ引っ掻く猫の慣れさせ方などが書かれています。

野良猫の拾い方

新品価格
¥1,512から
(2018/7/31 17:03時点)


猫が好き過ぎて同じことを何度も書いてしまいますが、猫も私たちと同じようにいろいろ考え上手く生きようとしています。家族がいれば人と仲良くし、野良であれば野生をフルに発揮して逞しく生きる賢い動物です。一人の猫生として尊敬して付き合うと、自分の生き方まで面白くなります。
猫は人生のよき友です。

スポンサーリンク