雷を撮るのが好きです。だからと言って雷が怖くないわけではありません。もし外で雷鳴を聞くと、傘を畳み身を縮めて急いで車か、建物の中に逃げ込みます。安全な家の中にいるからこそ、カメラを手にして外を見ることが出来ます。
しかし、いつでも雷を撮れるわけではありません。あまりにも力のある激しい雷は、家の中でも気を付けなければ、家電製品を通して雷に打たれる危険があります。用心深い私は、停電を引き起こすような強い雷は、家電のコンセントをすべて抜き、壁から離れて雷が過ぎるのを待ちます。ほんの30分、1時間くらいなのだから、窓を閉めて待ちます。本当は写真を撮りたいんですけど。
昨日は、夕方の水遣りの時、珍しい雲を西の空に見て、(雷)来るかもと思ったので、急いで水遣りを済ませ雷を撮る用意をしました。空は本当に面白いです。
sony a6000
2018年8月26日夕方6時30分ごろ。まだ西の空は半分明るく、しかし、積乱雲の中で激しい稲妻が何度も光っていました。
sony a6000
風が出てきました。

雲の中では激しく光ります。
sony a6000
北の方では落雷もありました。この後強い風と雨により撮影を断念しました。めぐみの雨です、ありがたや。南の空は星が瞬き穏やかでした。
こちらはサイバーショットで撮りました。8月25日6時30分ごろの写真です。
Cyber-shot WX70
雨は無く、ただ雷鳴がとどろくばかりです。
Cyber-shot WX70
少しくらい雨が降れば草木も潤うのに、庭の植物は立ちながらドライフラワーになっています。この日の最高気温34.9℃。
Cyber-shot WX70
その前の日24日には35.6度を記録し、雨も降らず、きつい・・・33℃の蒸し暑い部屋から雷を連写。100枚以上撮って4枚こういう絵が取れました。
その他
Cyber-shot WX70
2014年8月20日午後7時6分
Cyber-shot WX70
2017年4月29日午後5時43分。この日の雷は激しかったです。
Cyber-shot WX70
2017年4月29日午後5時49分。この後雨風強くなり、撮影断念。
これは、今まで私が撮った雷写真の中で、一番の出来です。これまでも何枚も雷を撮りましたが、この一枚で、更にこの上をと、雷の鳴る度カメラを持って撮影しています。Cyber-shot100で撮りました。

2008年7月4日午後7時4分ごろ撮影
サイバーショットで雷を撮るのはとても難しいですが、毎度サイバーショットを構えて100枚以上シャッターを切っていると、カメラのタイミングと雷のタイミングを、何回かに1回は合わせられるようになりました。私はいつもオートで撮っています。連写も試してみましたが、やはり雷様のタイミングが大事です。
a6000は、次男のカメラですが、今撮りたいという「今」シャッターを切ることが出来るものには、すごくいいです。色も、ノイズも少なくて、私もいつかこういうカメラを持ちたい、そして、心ゆくまで空を見ていたいです。
▼カメラ:a6000
▼レンズ:SEL18200
蛇足ですが、私の知り合いは、雷が1年に3回も家に落ちて、家中の家電を3回もダメにしたと言いました。家人は大丈夫だったのが何より。今度はコンセント抜きましょう、わが友よ!
スポンサーリンク
しかし、いつでも雷を撮れるわけではありません。あまりにも力のある激しい雷は、家の中でも気を付けなければ、家電製品を通して雷に打たれる危険があります。用心深い私は、停電を引き起こすような強い雷は、家電のコンセントをすべて抜き、壁から離れて雷が過ぎるのを待ちます。ほんの30分、1時間くらいなのだから、窓を閉めて待ちます。本当は写真を撮りたいんですけど。
昨日は、夕方の水遣りの時、珍しい雲を西の空に見て、(雷)来るかもと思ったので、急いで水遣りを済ませ雷を撮る用意をしました。空は本当に面白いです。

2018年8月26日夕方6時30分ごろ。まだ西の空は半分明るく、しかし、積乱雲の中で激しい稲妻が何度も光っていました。

風が出てきました。

雲の中では激しく光ります。

北の方では落雷もありました。この後強い風と雨により撮影を断念しました。めぐみの雨です、ありがたや。南の空は星が瞬き穏やかでした。
こちらはサイバーショットで撮りました。8月25日6時30分ごろの写真です。

雨は無く、ただ雷鳴がとどろくばかりです。

少しくらい雨が降れば草木も潤うのに、庭の植物は立ちながらドライフラワーになっています。この日の最高気温34.9℃。

その前の日24日には35.6度を記録し、雨も降らず、きつい・・・33℃の蒸し暑い部屋から雷を連写。100枚以上撮って4枚こういう絵が取れました。
その他

2014年8月20日午後7時6分

2017年4月29日午後5時43分。この日の雷は激しかったです。

2017年4月29日午後5時49分。この後雨風強くなり、撮影断念。
これは、今まで私が撮った雷写真の中で、一番の出来です。これまでも何枚も雷を撮りましたが、この一枚で、更にこの上をと、雷の鳴る度カメラを持って撮影しています。Cyber-shot100で撮りました。

2008年7月4日午後7時4分ごろ撮影
サイバーショットで雷を撮るのはとても難しいですが、毎度サイバーショットを構えて100枚以上シャッターを切っていると、カメラのタイミングと雷のタイミングを、何回かに1回は合わせられるようになりました。私はいつもオートで撮っています。連写も試してみましたが、やはり雷様のタイミングが大事です。
a6000は、次男のカメラですが、今撮りたいという「今」シャッターを切ることが出来るものには、すごくいいです。色も、ノイズも少なくて、私もいつかこういうカメラを持ちたい、そして、心ゆくまで空を見ていたいです。
▼カメラ:a6000
▼レンズ:SEL18200
ソニー(SONY) 2010-09-15
蛇足ですが、私の知り合いは、雷が1年に3回も家に落ちて、家中の家電を3回もダメにしたと言いました。家人は大丈夫だったのが何より。今度はコンセント抜きましょう、わが友よ!