昨日紅葉狩りに行きました。とてもきれいでした。
写真をたくさん撮りましたのでご覧ください。

▼カメラ

▼レンズ

車窓から写真をたくさん撮りました。
瞬時にピントが合うので、アッと思ったらすぐに写真が撮れるのもa6000の素晴らしいところ。
秋1
目的地は、茨城県東河内町日立市立中里中学校の前を流れる里川の流域。川の近くには5台くらいとめられる駐車場があり、のんびり散策することが出来ます。
そこへ行くまでの道のりもとても素晴らしい景色がいっぱいです。それにしてもいい青空です。
DSC03336_Color
ワクワクがとまりません。運転はもちろん私ではなく、息子です。安心して写真撮り放題です。
秋2
河原に行く前に、セブンイレブンによっておにぎりを買いました。良い所にコンビニがあります。道路が左に曲がるあたりに河原へ続く道があります。

DSC03217
じゃじゃーーーん!!つきましたーーー!!
DSC03223_Color
透きとおった清流。
DSC03232_Color2
石の少ない所の水面には紅葉が写り込んで・・・
DSC03231_Color2
何枚も似たような写真を撮ってしまいました。

この風景「里川の紅葉」はべニア板にアクリル絵の具で描きました。比べてみてください。まだ絵を描き始めのころで、べニア板に絵具が吸い込み過ぎて木目まで露わになっています。

DSC03258_Color
斜面を降りたり土手に上がったり、足がプルプルするまで行ったり来たりして撮りました。
DSC03277_Color
河原には階段もあり降りられるようになっています。
DSC03248
学校の桜の木にカラスが止まっています。桜の木はすでに落葉していました。
DSC03260
イチョウは綺麗に色づいています。
DSC03296_Color2
河原沿いの遊歩道を奥まで歩くと芝の広場があります。
DSC03316_Color
川の見える所にベンチもあり休むことも出来ます。
DSC03310_Color
日陰になっているので、もみじを写そうと露出を上げたらバックの景色が映らなくなりました。これもまた面白いですね。
DSC03299
芝の上のもみじ
DSC03307
露出を上げてとりました。
DSC03303
DSC03308
DSC03301
DSC03306
木の下の部分は緑の部分がまだいっぱいありました。
DSC03283_Color
言葉はいりませんね、素敵です。落ち葉が水面を目指し、やわらかな風に乗ってくるくる舞い降りる様子はとても美しかったですが、写真では表現できなくて残念でした。

この写真に似た風景「里川秋景」は水彩画で描きました。見比べてみてください。

里川に架かる橋を一度わたって見たくて、国道349をちょっとそれて県道36号線を東染町方面へ、走ると橋を渡ってすぐトンネルが。低いけれど山が多いこの辺はトンネルがたくさんあります。こちらは帰り道。
DSC03343
どこを切り取っても絵になります。
DSC03332 (2)
山間の里は少しひんやりします。
DSC03341


▼こちらはいつもの見慣れた河原にて。枯れた雑草ですが、光が当たると綺麗です。
DSC03449
葦の穂。ススキや葦の穂から種が飛んでキラキラしてとてもきれいでした。川にはカモがたくさんいましたが、近寄ると鳴き声が離れていきます。結局、姿を撮ることが出来ませんでした。
DSC03413
セイタカアワダチソウの綿毛
DSC03416
セイタカアワダチソウとネコジャラシ
DSC03438
河原沿いの小道
DSC03420
夕日を受けて
DSC03458
野外劇場の階段の客席でお喋りが弾んでいるみたい。
DSC03463
植物の種。来年のために種の一粒一粒にエネルギーを蓄えて次の世代へと命を繋ぎます。
種もまた芸術的ですね。

紅葉はあっと言う間に終わってしまいます。木によっても紅葉、落葉する時期が違います。見逃すことは簡単です。毎日のことに没頭していればすぐに過ぎ去ってしまいます。以前は、足元にうず高くつもる落ち葉を枯葉としか認識していませんでしたが、こんなにきれいな瞬間を見逃していたなんて・・・と、最近は思います。カメラを手にしたおかげで花や風景を撮るようになって、色々気付くことが出来るようになりました。
この美しい景色を堪能することが出来るのも奇跡ですね。

スポンサーリンク