連日30度を超えるうだるような暑さ、夜の気温が低ければ過ごせますが、熱帯夜。暑さに強いはずの姫ヒマワリもぐったりしています。

庭を一巡して、弱った植物たちのケアと今後の対策をしていきます。

姫ヒマワリ
20190726姫ヒマワリま
昼間の太陽の下では咲いた花もぐったり。
暑さで傷んだ花
夕方には少し回復しますが、一度しおれた花は傷んでしまいます。
20190810花柄を摘む2
花の下には蕾が見えます。
切り戻し
傷んだ花を蕾のある直ぐ上で切りました。このようにするとまだまだ花を楽しむことが出来ます。種を取る場合は、種用は残して切ります。

バラ
庭のあちこちに点在するバラ。黒点病や、チュウレンバチに食べられてすっかり葉が無いのもあります。チュウレンバチの動向に目を光らせ守ったバラは葉が少し残って、それなりの姿をしています。
20190810ワイフオブバース1
ワイフオブバース
20190809バラ
ワイフオブバース(挿し木苗)
ラベンダードリーム
ラベンダードリーム
20190809コテージローズ
コテージローズ
20190810テスオブザダーバービルズ
テスオブザダーバービルズ、花を切るとすぐに新芽を出し蕾を付けます。
バラはとにかく花を次々と咲かせます。挿し木した小さい苗も花を付けています。暑い夏は花の上がってくるサイクルが早く花もまた小さくて、あっと言う間に散ってしまいますが、種はしっかりできちゃいます。それで花はなるべく取ってしまいます。
庭の花 (2)
摘んだ花は小瓶に活けて楽しみました。
20190810カミキリムシの被害
昨年まで、唯一無傷だったクイーンオブスエーデン。今年はこの1本を丸かじりされてしまいました。枝のほとんどかじられています。クゥゥゥ・・・・
9月初めには枝の様子を見て剪定します。テッポウムシ予防のために根元はしっかり網を巻いてあります。

ヒューケラ
20190503ヒューケラ
7月の終わりに体調を崩しまるまる2日寝込んで動けませんでした。植物への水遣りはやっとの思いでリビングから水遣りできる範囲の物だけにやりました。特に今年買ったバラ・サマンサにはフラフラになりながら水遣り頑張りました。
その結果、ヒューケラがこんな状態に・・・
20190802ヒューケラ
ヒューケラ・エレクトラ。発見した時はぐったりしていてもうだめかと思いましたが、すぐに水持ちの良い土に植えて様子を見ました。(用土:赤玉土6と腐葉土4、化成肥料8:8:8小さじ1杯程度)
20190810ヒューケラ
5日ほどたった様子です。新芽が3つほど出ましたちょっとほっとしています。
私はいつバッタリ体調を崩すか分からないので、水切れに弱いものはそれなりの管理をしなければいけないと思いました。
20190802ヒューケラ
ちなみに紅い葉のシュガーベリーは、大きめの鉢に植え替えをしてあったので、水遣りをしたら復活しました。こちらも根元から新芽が出ています。

結果的に、黄色い葉も芽が増えたので、株分けや大鉢仕立てなどできちゃうんじゃない???・・・とワクワクしています。

ゼラニウム
20190810ゼラニウム
暑い夏には時々葉が黄いろになってしまいます。
20190810ゼラニウムはの黄色
新種か、はたまた病気かと最初の頃は心配しました。ここ10年特に真夏になると葉がこのように黄色っぽくなっています。これは暑すぎたせいで肥料分を十分に吸い上げられないためだそうで、病気ではないそうです。涼しくなるとまた元気な緑色の葉が復活します。

ユリ
タカサゴユリ
不思議なタカサゴユリは、去年まで咲いていた場所の物は全滅しました。こちらは昨年のこぼれ種で芽を出したものです。5つも蕾を持っています。浅い所から芽を出しているので蕾が大きくなると、株を支えることが出来ません。綺麗に咲かせるには支柱が必要です。
昨年、大きくなった球根を新しい場所に植え替えたものは、分球してそれぞれひとつづつ花を咲かせました。

20190810カノコユリ
カノコユリは手入れが悪くて葉が枯れています、蕾も少なくなりました。炎天下で、今年はよく草取りしたので、株元がカラカラです。虫対策はばっちりで、綺麗な花を咲かせています。秋にはちゃんと植替えをしなければ消えそうです。

ガウラ
201908108ガウラ
ガウラは6月に地上30cmくらいで切りました。今は、草丈は春より低めにこんもりと、こんなにきれいに咲いています。水遣りはしていません。この暑いさなか、涼しそうな顔で咲いています。素敵です。

洋ラン
朝または夕方ジョウロで株全体に水を掛けています。この頃の暑さは普通じゃない、焼けるというより、焦げるゥゥゥ~~・・・ていう感じです。ランは暑さに強いですけど、チョットだけ気を使っています。
デンドロビューム・グリーン愛
デンドロビュームは、カラカラにするとハダニが付く様です。朝晩株全体に水をジャバジャバかけています。
胡蝶蘭
朝早くか、夜日が陰ってから株全体にかけています。体調崩して水遣りができない時は、コチョウランは真っ先に放置です。

庭ではアシナガバチが忙しそうに働いています。
20190810アシナガバチ
アシナガバチはトマトの間をくまなく歩いて虫を探しています。驚いたのは地上20cmくらいにしかならない庭のメヒシバの間を餌を探していたことです。庭に出る時はアシナガバチを踏まないよう足元にも注意が必要です。

ソラは暑さ対策バッチリです。昼間はクーラーの効いた部屋で過ごし、夜になるとベランダに出て体を温めてから寝ます。
20190809ソラ昼寝 (2)
ソラお昼寝中

暑い暑いと言いながらもう八月も半ばとなりました。そろそろ秋に蒔く種や球根を考える時期になりました。
花の写真を見ていると何でもできそうな気になるんですけど、今の庭の植物を見ながら、秋にはどれくらいできるか、慎重に選びます。

私が使ったカメラはコチラ

PowerShot G7 X MarkⅡです。手軽で、クオリティーの高い絵が撮れています。まだまだ発展途上の私は、綺麗な絵を撮りたいと、虫を追いかけまわして嫌われています。花は、動かないのでかなりいい出来です。ファインダーがないので、写真がぶれているかとかピントが合っていないとかは、パソコンで初めてわかるものもあります。まだまだ慣れる必要があります。

スポンサーリンク