私も還暦でございます。家族に欲しいものは?と訊ねられ、タブレットを所望。
私は一年のうちのほとんどを休養しています。楽しいことを見つけるのは得意だけど、ペンフレンドたちに手紙を書けないのは辛いです。それで、布団の脇に置いて、音声で手紙を書いたりできるタブレットを、安いのでいいから欲しいと言うと、思いがけず、iPadを頂きました。

【iPad 10.2インチ 2019第7世代】昨年秋発売の最新モデル。外では使わないのでWi-Fiモデルを買いました。メーカー保証は1年ついています。そして、AppleCareは、端末の購入後30日以内なら入ることができるので、後日公式サイトから加入する予定です。
注文は通販で、注文から2日で自宅に届きました。

これが箱の中に入っていたすべてです。iPadとアダプター、PCリサイクルマークも付いていました。
画面が大きく、超薄型で軽いです。

こ、これが噂のiPadか、、、

保護フィルムをペリペリ、アルミで覆われた本体が出てきました。
バッテリーは満充電されていて、直ぐに設定を始めました。

早速、設定を始めます。
画面はとてもきれいです。静電気で使いにくいのではないかと思ったタッチパネルも静電気で誤作動起こすことなく、とても使いやすいです。超帯電体質の私が心配した点の一つでした。これは全く心配ないです。

まず最初に使ったのはカメラ機能です。カメラはとても性能が良くてソラの毛の1本1本まで映っていました。

iPadで撮ったソラの写真

天気が悪くて暗いけど、きれいに撮れました。
カメラで撮った写真も、「Googleフォト」アプリにクラウド保存しておいて、そこにアクセスして見ることができますし、ダウンロードすることもできます。画面がとてもきれいなので、撮った写真を何度も何度も繰り返し見たくなります
スポンサーリンク
私は一年のうちのほとんどを休養しています。楽しいことを見つけるのは得意だけど、ペンフレンドたちに手紙を書けないのは辛いです。それで、布団の脇に置いて、音声で手紙を書いたりできるタブレットを、安いのでいいから欲しいと言うと、思いがけず、iPadを頂きました。

【iPad 10.2インチ 2019第7世代】昨年秋発売の最新モデル。外では使わないのでWi-Fiモデルを買いました。メーカー保証は1年ついています。そして、AppleCareは、端末の購入後30日以内なら入ることができるので、後日公式サイトから加入する予定です。
注文は通販で、注文から2日で自宅に届きました。

これが箱の中に入っていたすべてです。iPadとアダプター、PCリサイクルマークも付いていました。
画面が大きく、超薄型で軽いです。

こ、これが噂のiPadか、、、

保護フィルムをペリペリ、アルミで覆われた本体が出てきました。
バッテリーは満充電されていて、直ぐに設定を始めました。

早速、設定を始めます。
画面はとてもきれいです。静電気で使いにくいのではないかと思ったタッチパネルも静電気で誤作動起こすことなく、とても使いやすいです。超帯電体質の私が心配した点の一つでした。これは全く心配ないです。

まず最初に使ったのはカメラ機能です。カメラはとても性能が良くてソラの毛の1本1本まで映っていました。

iPadで撮ったソラの写真

天気が悪くて暗いけど、きれいに撮れました。
カメラで撮った写真も、「Googleフォト」アプリにクラウド保存しておいて、そこにアクセスして見ることができますし、ダウンロードすることもできます。画面がとてもきれいなので、撮った写真を何度も何度も繰り返し見たくなります
それからYouTubeをインストールして大好きなHome Freeの曲を聴いてみました。音がとても良くて惚れ惚れしました。テープ世代には考えられないほどいい音です。
音声入力は、とても感度が優れていてつぶやきでもしっかりと声を収集し変換してくれます。息子とボソボソと小声でお喋りしたのも全て拾って、笑い声まで「ハハハ、、、、」とカタカナで変換していたのには、大爆笑でした。
バッテリーとアダプター
届いたときのままでバッテリーはどれくらい持つのか使ってみました。何と6時間。残り10%になると電池残量が10%になったことをお知らせします。3日目に、初めての充電です。バッテリーは内蔵されているので、本体にUSBを差し込んで充電します。充電の時に、いちいちバッテリーを抜く必要はありません。

最近は充電器がついてないものが多いですが、iPadは充電器がついてきました。ラッキー。
早速充電です。充電を始めてしばらくすると、アダプターが熱くなりました。まるで冬の焼きたてのたい焼きのような熱さです。ちょうど良い、手を温めよう、なんて言ってる場合ではありません。心配なのでGoogleで調べてみました。すると、煙が出たり異臭がしたりしなければ、アダプターが熱くなるのは心配はいらないので、そのまま使って大丈夫とのことでした。しかし、布団の脇に置き、充電している私としては、布団の上や、夜中寝るときに充電するのはちょっと怖いです。充電の仕方を考えなければなりません。アダプターの温度は大体45度位だそうです。残量10%になってから満充電までは約3時間です。充電が終わるとアダプターはすっかり冷えます。
保護フィルム

IPadが届いた翌日、注文してあったフィルムが届きました。保護フィルムとホコリ取り布が入っています。
1日使っただけで画面は指紋だらけ。綺麗に拭き取ってフィルム貼りです。固く絞ったきれいなタオルで拭いた後、ガーゼで水気を拭き取り、さらについてきた埃取りの布で画面をきれいに拭きました。いよいよフィルム貼りです。画面が大きいので息子に手伝ってもらいました。2人がかりでやったにもかかわらず、私としたことがホコリを3カ所に入れてしまいました。冬場のフィルム貼りは、ホコリに注意が必要です。
フィルムを貼ると、使っている表面の指紋が目立ちません。快適です。
iPad ケース(viviancase)

iPadケースは還暦祝いと言うことで赤い色を選びました。
私がこだわったのは段階的に調節できる溝がついていることです。

シチュエーションによって3段階調節することができます。また、調節するところが出っ張っていなくて溝になっているので、画面を傷つける心配もありません。
音楽を聴くときにはこのように立てて聞くと、音がきれいに出ます。

カバーを後から撮ってみました。楽天で見たときには渋い赤に見えましたが、実際手にしてみると、明るいゼラニウムレッドでした。写真を表示するディスプレイによっても色が多少違うので、許容範囲内です。

iPadをつけた全体の重さは789グラムです。ちょっと重いかなと思いました。でも私の使い方はテーブルに置いて使うので多少重くてもまぁいいかな、、、です。

入力をするときには、このように倒して使っています。iPadの下のほうにメガネのケースをおくとちょうどいい角度になります。
残念な点
電源ボタンと音量調節のボタンがとても固いことです。電源はカバーを閉じると切れるようになっています。音量調節はiPadの画面右上の設定からでできるようになっています。なのでカバーをつけたまま音量調節のボタンを操作せずに、画面で操作をするといいと思います。

音量ボタン
iPadはここがいい!!
1、iPadはなんといっても手軽
我が家にはデスクトップが1台、壁側に置いてあり、そこは夏は暑く冬はとても寒い場所です。作業するときに必ずコタツのところに持ってきてやります。ちょっとの時間作業したいときそれはとても面倒です。iPadはすきま時間にちょっと持ってきて作業ができるところがいいです。
2、iPadは片手で操作ができる
iPadは、テーブルに置いたままで使えます。他の機種は右手で操作している間も左手で機種のいち部も触れていなければなりません。iPadは、置いたまま操作ができるのでとても楽です。
3、音声入力ができます
文章は、書き言葉と話し言葉では違います。書き言葉を入力するときには、頭の中でしっかりと文を構成しながら話さなければなりません。また漢字の変換が正しく行われるかどうかが悩みどころですが、iPadは、漢字の変換ミスが少なく、接続詞なども文章全体から考えて変換してくれるので、最後の手直しが少なくて済みます。私より日本語知ってると思って感心します。
4、操作性が良く初心者でも覚えやすい
まず、反応が良く、軽く触れただけで操作ができるので、ストレスなく作業ができます。キーボードの操作は打ち込むと言う作業がありますが、iPadはタッチだけで済みます。筋力が落ちた私でも、とても楽に操作ができます。次に行う作業が、見てわかりやすいように記号で表されていたり、あらゆる方向から入っていけるようにできています。それも覚えればさらに使いやすくなると思います。
iPadが来てから1週間。その間に3日間寝込みました。1日は病院の定期検診で出かけました。わずかな時間しか使っていませんが、1番やりたかった音声入力はすぐに覚えられて使えるようになりました。この記事もiPadを使って音声入力をして書き上げました。実に使いやすくてありがたいです。iPadを使わずして何を使うと言う感じです。YouTubeもよく見ています。楽しいです。
さて、海外のペンフレンドたちに手紙を音声で入力して見よう。ため息が漏れるような声でしか話せないけど、拾ってくれるかなぁ、、、その前に、英語として認識してくれるかなぁ、、、
音声入力は、とても感度が優れていてつぶやきでもしっかりと声を収集し変換してくれます。息子とボソボソと小声でお喋りしたのも全て拾って、笑い声まで「ハハハ、、、、」とカタカナで変換していたのには、大爆笑でした。
バッテリーとアダプター
届いたときのままでバッテリーはどれくらい持つのか使ってみました。何と6時間。残り10%になると電池残量が10%になったことをお知らせします。3日目に、初めての充電です。バッテリーは内蔵されているので、本体にUSBを差し込んで充電します。充電の時に、いちいちバッテリーを抜く必要はありません。

最近は充電器がついてないものが多いですが、iPadは充電器がついてきました。ラッキー。
早速充電です。充電を始めてしばらくすると、アダプターが熱くなりました。まるで冬の焼きたてのたい焼きのような熱さです。ちょうど良い、手を温めよう、なんて言ってる場合ではありません。心配なのでGoogleで調べてみました。すると、煙が出たり異臭がしたりしなければ、アダプターが熱くなるのは心配はいらないので、そのまま使って大丈夫とのことでした。しかし、布団の脇に置き、充電している私としては、布団の上や、夜中寝るときに充電するのはちょっと怖いです。充電の仕方を考えなければなりません。アダプターの温度は大体45度位だそうです。残量10%になってから満充電までは約3時間です。充電が終わるとアダプターはすっかり冷えます。
保護フィルム

IPadが届いた翌日、注文してあったフィルムが届きました。保護フィルムとホコリ取り布が入っています。
1日使っただけで画面は指紋だらけ。綺麗に拭き取ってフィルム貼りです。固く絞ったきれいなタオルで拭いた後、ガーゼで水気を拭き取り、さらについてきた埃取りの布で画面をきれいに拭きました。いよいよフィルム貼りです。画面が大きいので息子に手伝ってもらいました。2人がかりでやったにもかかわらず、私としたことがホコリを3カ所に入れてしまいました。冬場のフィルム貼りは、ホコリに注意が必要です。
フィルムを貼ると、使っている表面の指紋が目立ちません。快適です。
iPad ケース(viviancase)

iPadケースは還暦祝いと言うことで赤い色を選びました。
私がこだわったのは段階的に調節できる溝がついていることです。

シチュエーションによって3段階調節することができます。また、調節するところが出っ張っていなくて溝になっているので、画面を傷つける心配もありません。
音楽を聴くときにはこのように立てて聞くと、音がきれいに出ます。

カバーを後から撮ってみました。楽天で見たときには渋い赤に見えましたが、実際手にしてみると、明るいゼラニウムレッドでした。写真を表示するディスプレイによっても色が多少違うので、許容範囲内です。

iPadをつけた全体の重さは789グラムです。ちょっと重いかなと思いました。でも私の使い方はテーブルに置いて使うので多少重くてもまぁいいかな、、、です。

入力をするときには、このように倒して使っています。iPadの下のほうにメガネのケースをおくとちょうどいい角度になります。
残念な点
電源ボタンと音量調節のボタンがとても固いことです。電源はカバーを閉じると切れるようになっています。音量調節はiPadの画面右上の設定からでできるようになっています。なのでカバーをつけたまま音量調節のボタンを操作せずに、画面で操作をするといいと思います。

音量ボタン
iPadはここがいい!!
1、iPadはなんといっても手軽
我が家にはデスクトップが1台、壁側に置いてあり、そこは夏は暑く冬はとても寒い場所です。作業するときに必ずコタツのところに持ってきてやります。ちょっとの時間作業したいときそれはとても面倒です。iPadはすきま時間にちょっと持ってきて作業ができるところがいいです。
2、iPadは片手で操作ができる
iPadは、テーブルに置いたままで使えます。他の機種は右手で操作している間も左手で機種のいち部も触れていなければなりません。iPadは、置いたまま操作ができるのでとても楽です。
3、音声入力ができます
文章は、書き言葉と話し言葉では違います。書き言葉を入力するときには、頭の中でしっかりと文を構成しながら話さなければなりません。また漢字の変換が正しく行われるかどうかが悩みどころですが、iPadは、漢字の変換ミスが少なく、接続詞なども文章全体から考えて変換してくれるので、最後の手直しが少なくて済みます。私より日本語知ってると思って感心します。
4、操作性が良く初心者でも覚えやすい
まず、反応が良く、軽く触れただけで操作ができるので、ストレスなく作業ができます。キーボードの操作は打ち込むと言う作業がありますが、iPadはタッチだけで済みます。筋力が落ちた私でも、とても楽に操作ができます。次に行う作業が、見てわかりやすいように記号で表されていたり、あらゆる方向から入っていけるようにできています。それも覚えればさらに使いやすくなると思います。
iPadが来てから1週間。その間に3日間寝込みました。1日は病院の定期検診で出かけました。わずかな時間しか使っていませんが、1番やりたかった音声入力はすぐに覚えられて使えるようになりました。この記事もiPadを使って音声入力をして書き上げました。実に使いやすくてありがたいです。iPadを使わずして何を使うと言う感じです。YouTubeもよく見ています。楽しいです。
さて、海外のペンフレンドたちに手紙を音声で入力して見よう。ため息が漏れるような声でしか話せないけど、拾ってくれるかなぁ、、、その前に、英語として認識してくれるかなぁ、、、