肩が痛くて更新していなかったブログです。iPadを手にして音声入力と、左の人差し指だけでサクサク書けます。なんて素晴らしいんでしょう。

遅咲きの菊と万両。万両は、冬の野鳥たちの大事な食料となります。
今シーズンの冬は暖かくて、遅くまで咲いているバラや、ゼラニウムがあります。

ゼラニウムは今も咲いています。気温が0度を下回る日も出てきました。大事な花は、室内に取り込む準備です。
紫陽花(隅田の花火)は、白から青へ、

11月の終わりに…
そして緑色に変化をして、目を楽しませてくれます。

1月の花。
庭でできた種はドライフラワーとして楽しむことができます。

今年の百合の種は、雨が多かったのでカビが生えています。天気の良い日が続いた年はきれいな色でドライフラワーになります。 紫蘭の種も面白い造形です。
秋遅く咲いたバラ(サマンサ)は、切花で楽しんだあとは、花びらを広げて乾かして。

とても丈夫で美しい深みのある多花性の紅いバラ、樹形は、直立で、場所をとりません。

年末は、肩の痛みの他にめまいもあって、うめきながら横たわっていました。お正月は、吐き気しながら息子に手伝ってもらいながらお雑煮をつくりました。

お花を生ける元気もなく、庭の千両だけを床の間に生けました。それっぽい、、、
今は、ひどかっためまいも軽減し、少しずつですが、肩の状態も良くなり、水やりを自身で行えるまでになりました。
待ってろよ〜〜、my garden!!
今年の抱負をそろそろ考えよう!!
昨年は、バラの苗が欲しくて、それが手に入りました。サマンサは、とても丈夫なバラです。一方、マザーズデイは、うどん粉病になります。

コロンとした花をたくさん咲かせるマザーズデイ。12月まで花を咲かせていました。
弱いわけではありませんが、私の扱いでは、ダメになるかもしれません。今年は、自分の出来ることを見極める年です。
昨年は、毛糸で編み込みのコートを作りたいと思っていましたが、洗剤アレルギーという、未知の怪物に出会い、一年間翻弄されました。そやつのことも少し理解することができたので、今年は上手くやって行けそうです。
今年の最大の目標は、昨年切り倒した木の枝の始末と、引き続き、コニファーの切り倒しです。一年で2メートル伸びてしまうコニファーは、もう私の手に負えなくなりました。剪定をして枝が少なくなると、残った枝が、栄養をタップリ取って、元気よく伸びます。
寄せ植えも作りたいです。今まで使ったことのない植物にも挑戦してみたいです。
昨年夏に、布のバッグを作り始めたときミシンが故障して修理に出した頃から、寝込むことが多くなり、まだ仕上げていません。棒針をまとめるボックスも作りたい…
なんだかんだ言って、毎年目標30個余のうち、 5個くらいは達成することができます。昨年も、4個達成しました。偉いぞ、私!
目標を書くと、達成できないことが多くてがっかりする、とおしゃる方がいらしゃいます。私は、達成できることが少なくても、書くことによって、自分のことを自分が理解するきっかけになると思って、書いています。何年かして興味なくなってしまうものもあります。それは自分が成長したんだと思って、気にしません。年末には、リストを見て、ニヤリ。
さて、昨年の目標で一番大きなものでは、カメラを買うことでした。何年も前からのやりたいことリストに、自分専用のカメラを持つことがあり、水をペットボトルに入れて太陽の熱で温めてガス代を節約したり、髪は自分で切って、野菜を植えて、小さな努力を続け、昨年は、カメラを買うことができました。

欲しかった自分専用のカメラ、Canon G7X Mark2。今年は、このカメラを携え、桜を撮りにお出かけしたいです。
今年は、iPadをいただき、ひとつ夢が叶いました。

今年もたくさん目標を書いて、楽しみを探し、楽しみます。 先ずは、肩の完治です!!スポンサーリンク

遅咲きの菊と万両。万両は、冬の野鳥たちの大事な食料となります。
今シーズンの冬は暖かくて、遅くまで咲いているバラや、ゼラニウムがあります。

ゼラニウムは今も咲いています。気温が0度を下回る日も出てきました。大事な花は、室内に取り込む準備です。
紫陽花(隅田の花火)は、白から青へ、

11月の終わりに…
そして緑色に変化をして、目を楽しませてくれます。

1月の花。
庭でできた種はドライフラワーとして楽しむことができます。

今年の百合の種は、雨が多かったのでカビが生えています。天気の良い日が続いた年はきれいな色でドライフラワーになります。 紫蘭の種も面白い造形です。
秋遅く咲いたバラ(サマンサ)は、切花で楽しんだあとは、花びらを広げて乾かして。

とても丈夫で美しい深みのある多花性の紅いバラ、樹形は、直立で、場所をとりません。

年末は、肩の痛みの他にめまいもあって、うめきながら横たわっていました。お正月は、吐き気しながら息子に手伝ってもらいながらお雑煮をつくりました。

お花を生ける元気もなく、庭の千両だけを床の間に生けました。それっぽい、、、
今は、ひどかっためまいも軽減し、少しずつですが、肩の状態も良くなり、水やりを自身で行えるまでになりました。
待ってろよ〜〜、my garden!!
今年の抱負をそろそろ考えよう!!
昨年は、バラの苗が欲しくて、それが手に入りました。サマンサは、とても丈夫なバラです。一方、マザーズデイは、うどん粉病になります。

コロンとした花をたくさん咲かせるマザーズデイ。12月まで花を咲かせていました。
弱いわけではありませんが、私の扱いでは、ダメになるかもしれません。今年は、自分の出来ることを見極める年です。
昨年は、毛糸で編み込みのコートを作りたいと思っていましたが、洗剤アレルギーという、未知の怪物に出会い、一年間翻弄されました。そやつのことも少し理解することができたので、今年は上手くやって行けそうです。
今年の最大の目標は、昨年切り倒した木の枝の始末と、引き続き、コニファーの切り倒しです。一年で2メートル伸びてしまうコニファーは、もう私の手に負えなくなりました。剪定をして枝が少なくなると、残った枝が、栄養をタップリ取って、元気よく伸びます。
寄せ植えも作りたいです。今まで使ったことのない植物にも挑戦してみたいです。
昨年夏に、布のバッグを作り始めたときミシンが故障して修理に出した頃から、寝込むことが多くなり、まだ仕上げていません。棒針をまとめるボックスも作りたい…
なんだかんだ言って、毎年目標30個余のうち、 5個くらいは達成することができます。昨年も、4個達成しました。偉いぞ、私!
目標を書くと、達成できないことが多くてがっかりする、とおしゃる方がいらしゃいます。私は、達成できることが少なくても、書くことによって、自分のことを自分が理解するきっかけになると思って、書いています。何年かして興味なくなってしまうものもあります。それは自分が成長したんだと思って、気にしません。年末には、リストを見て、ニヤリ。
さて、昨年の目標で一番大きなものでは、カメラを買うことでした。何年も前からのやりたいことリストに、自分専用のカメラを持つことがあり、水をペットボトルに入れて太陽の熱で温めてガス代を節約したり、髪は自分で切って、野菜を植えて、小さな努力を続け、昨年は、カメラを買うことができました。

欲しかった自分専用のカメラ、Canon G7X Mark2。今年は、このカメラを携え、桜を撮りにお出かけしたいです。
今年は、iPadをいただき、ひとつ夢が叶いました。

今年もたくさん目標を書いて、楽しみを探し、楽しみます。 先ずは、肩の完治です!!