暖冬ですが、時々、今更のように冷え込みが厳しいので、暖冬に慣れた植物も痛んでいます。
そんな中、キッチンガーデンの野菜たちは元気モリモリ。
3月になり、ますます葉が茂り、その瑞々しい葉を見ているだけで元気をもらいます。
栽培場所…茨城県北部
栽培場所の気候…ー5℃〜+34℃。夏は蒸し暑く、冬の乾燥します。雪が少し1月終わり頃から3月初め頃までにありますが、最近ではあまり雪を見ません。
ハツカダイコン
ハツカ大根を初収穫いたしました。直径1.5センチが最大です。11月29日に植えたので収穫が遅くなるのはわかっていましたが、暖冬だったので思ったより早めの収穫ができました。

直径1.5センチくらいの小さなものばかり。赤いのだけではなく、

中には、紫色のハツカダイコンもありました。茎も紫色です。味はどちらも同じでした。
私の種まきの仕方
ハツカダイコンは真夏を除いてほぼ1年中収穫が可能ですが、最近秋から冬にかけての種まきをするようになりました。理由は冬は害虫がいないからです。
10月中ごろからまいた種は、11月中頃から収穫ができます。11月の初めにまいたものは12月の終わりごろからお正月にかけて収穫することができます。12月初め頃のは3月ごろに収穫することができます。ハツカダイコンは、春になるとトウ立ちしやすくなります。小さくても早めに収穫が必要です。
アブラナ科の植物は、連作を嫌うので、今年の秋は、プランター栽培の予定です。
パセリ
以前は種を蒔いて育てていたパセリ、アゲハが庭にくるようになってからは、園芸店で、2鉢だけ買うようにしました。今はそれで充分足りています。
使い道は、サラダ、ピザ、天ぷらなどです。最近はピザを作らなくなったので、ますます需要が減りました。

昨年初夏にトマトやキュウリの苗と一緒に買ったパセリの苗2つ。夏はアゲハの幼虫が食べてしまいます。
その苗は抜かずに、野菜用化成肥料を大さじ一杯くらい鉢の縁に混ぜておくと、秋からまた葉を出し、収穫できるようになります。翌年春に花が咲くと、その株は終わりです。
日頃の手入れは、枯れた葉を取り除き、2か月に1回くらいの割で野菜用肥料を施すことです。

葉が茂り下の葉が黄色くなったパセリ。黄色い葉を取り除いきます。

下葉を取り除いて肥料を混ぜました。風通しも良くなりました。

葉を整理して施肥をした後、2週間くらい経つとこんな風になります。

収穫は、まだ柔らかい葉を必要な分だけとります。ワケギもとりました。

ワケギは、収穫3巡目の塊もあります。
猫の額ほどのキッチンガーデン、収穫の時は、私の胸いっぱいの喜びです。スポンサーリンク
そんな中、キッチンガーデンの野菜たちは元気モリモリ。
3月になり、ますます葉が茂り、その瑞々しい葉を見ているだけで元気をもらいます。
栽培場所…茨城県北部
栽培場所の気候…ー5℃〜+34℃。夏は蒸し暑く、冬の乾燥します。雪が少し1月終わり頃から3月初め頃までにありますが、最近ではあまり雪を見ません。
ハツカダイコン
ハツカ大根を初収穫いたしました。直径1.5センチが最大です。11月29日に植えたので収穫が遅くなるのはわかっていましたが、暖冬だったので思ったより早めの収穫ができました。

直径1.5センチくらいの小さなものばかり。赤いのだけではなく、

中には、紫色のハツカダイコンもありました。茎も紫色です。味はどちらも同じでした。
私の種まきの仕方
ハツカダイコンは真夏を除いてほぼ1年中収穫が可能ですが、最近秋から冬にかけての種まきをするようになりました。理由は冬は害虫がいないからです。
10月中ごろからまいた種は、11月中頃から収穫ができます。11月の初めにまいたものは12月の終わりごろからお正月にかけて収穫することができます。12月初め頃のは3月ごろに収穫することができます。ハツカダイコンは、春になるとトウ立ちしやすくなります。小さくても早めに収穫が必要です。
アブラナ科の植物は、連作を嫌うので、今年の秋は、プランター栽培の予定です。
パセリ
以前は種を蒔いて育てていたパセリ、アゲハが庭にくるようになってからは、園芸店で、2鉢だけ買うようにしました。今はそれで充分足りています。
使い道は、サラダ、ピザ、天ぷらなどです。最近はピザを作らなくなったので、ますます需要が減りました。

昨年初夏にトマトやキュウリの苗と一緒に買ったパセリの苗2つ。夏はアゲハの幼虫が食べてしまいます。
その苗は抜かずに、野菜用化成肥料を大さじ一杯くらい鉢の縁に混ぜておくと、秋からまた葉を出し、収穫できるようになります。翌年春に花が咲くと、その株は終わりです。
日頃の手入れは、枯れた葉を取り除き、2か月に1回くらいの割で野菜用肥料を施すことです。

葉が茂り下の葉が黄色くなったパセリ。黄色い葉を取り除いきます。

下葉を取り除いて肥料を混ぜました。風通しも良くなりました。

葉を整理して施肥をした後、2週間くらい経つとこんな風になります。

収穫は、まだ柔らかい葉を必要な分だけとります。ワケギもとりました。

ワケギは、収穫3巡目の塊もあります。
猫の額ほどのキッチンガーデン、収穫の時は、私の胸いっぱいの喜びです。