一昨日の夕方、台所の野菜くずを庭に埋めた後、バラの鉢に芽を出したカタバミを抜こうとしゃがみました。鉢の中のカタバミを見て、「生まれて一度も四つ葉のクローバーなんて見たこと無い。幸せは自分で見つけるものでクローバーを見つけたからって幸せが来るわけではない。あれは突然変異だからかえって恐ろしいことが起きるんじゃないのぉ・・・」なんて思いながら、鉢の中を覗くと、すぐに五つ葉のクローバーに焦点が合いました。
五つ葉のクローバー
見つかると現金なもので「四つ葉以上の五つ葉だよ!」と小躍りして喜んでしまいました。
翌朝ひどい腹痛でした。風邪をひいたのです。ソラに布団を取られて、布団からはみ出したまま熟睡してしまいました。折しも寝室の温度13℃。前日の夜の生玉ねぎにもあたって胃はムカムカしているし、大当たりです。

そんなこと言いつつ、また庭に降りてクローバー探しをしましたが、あの一つ以来、他にはまだ見つかっていません。

でもなぜでしょう、ちょっぴり幸せな気分です。

今、母にショールを作ろうかと思い、試し編みをしているところです。かぎ針編みは得意ではないので、普段かぎ針編みの作品は作りません。それで三角の形を作るのに約3週間もかかりました。そこからリフ編み…これも初めてで1週間格闘して、何とか半分編めました。

いつも具合いが悪いと言って心配ばかりさせているから、こんな事めったにないから、以心伝心で、母はどこかで感じていて、喜んでいるのかな‥・それで五つ葉のクローバーをプレゼントしてくれたのかしら・・・なんて。

ヒナゲシ
4月23日、ヒナゲシが咲きました。

そのショールですが、今は外出も控えて家にいるので、母の好きな色の毛糸を買いに行くことはできませんが、買い物に行けるようになったらすぐに買って作れるように、買い置きしてあった毛糸で練習です。
もう30年くらい前になるでしょうか、ワゴンに山と積まれた100円均一の中から10玉買ってきました。安い毛糸ですが、なかなかいい手触りです。

花のモチーフ
花のモチーフ。様々な形を編んでみました。

母も花が好きなので花いっぱいのショールにしたかったんですが、花モチーフを並べると地編みに対して花が重くなるので、せっかくふわっと仕上げたいのにバランスが悪くなるので、デザインを考え直さなければという所まで来ました。

南の島は、5月には暑くてもうショールは必要ないので、今年の秋に間に合えばいいと思っています。

4月23日パープルクレマチス開花
庭で芽を出したクレマチス、親とは花の形が違います。花びらがとても大きいです。

話しはまたクローバーへと戻りますが、四つ葉のクローバーが見つかる場所は、人が良く踏みつける河原の土手辺りだそうです。

しかし、私の五つ葉ちゃんは、鉢の中に芽を出したもので、誰も踏むことができない場所にあります。そういう突然変異ってあるんですね。

やっぱり庭は魔法に満ちている!!

スポンサーリンク