昨日は28度まで気温が上がり、ばててしまいました。今日は21度で快適なガーデニング日和でございます。
早速庭に降りて草花の点検です。

今年2番目に咲いたバラアブラハムダービーです。肩が痛くて、手が届かなかったので剪定していなかった枝先に大きな花を一つ、たった一つだけ付けました。
一番目に咲いたのはラベンダードリームで、それも一輪だけ咲いて、後は小さな蕾です。
増え過ぎた球根の整理

スズランスイセンは球根が扁平でこれ以上大きくなれないという程増えたので半分廃棄します。通路に伸びた葉はバッサリ切ってしまいました。スッキリです。

同じくシラーも通路や花壇バラの根元ありとあらゆるところに咲いています。切り花でも楽しめますが増えすぎて、通路などで踏まれていると汚らしいので、ある程度抜いて処分することにしました。
バラの周りを綺麗にしました

たくさん芽を出したコンスタンススプライですが、このままでは花の咲かない細い枝ばかりなので切りました。

スッキリしました。まだ切れそうな枝があるので後日剪定します。

コンスタンススプライの蕾只今こんな感じです。

クイーンオブスエーデンの足元に花が生い茂っています。バラは花の無い細かい枝もたくさんあって、風通しが悪くなっています。

足元の花は整理して、花の無い細かい枝も取り除きました。それと、虫がついてないかどうか点検しました。
5月は虫が本格始動する時期
庭をくまなく歩いて、冬の間寂しいからとたくさん植え過ぎた草花を抜いたりして風通しをしたりします。今年は特に早くから気温の高い日が多く、植物の(雑草の)育ち方が凄いです。
ユリの成長具合を見ます

こちらはカノコユリです順調そうですが、粉砕した3球は芽を出していません。やっぱり駄目でした。葉は綺麗に見えますがアブラムシが付いています。

アブラムシは新芽のキリリと巻いた中心部分につきます。脱皮したカスがあれば間違いなくいます。こちらはまだ少ないので葉の裏まで点検して手でつぶしました。

4月27日には綺麗だったスカシユリの葉、29日にはかじられ跡が、

クビナガハムシが食べていました。葉の一枚一枚点検して4匹確保!

5月3日には更にひどい状態に・・・今日は5匹確保しました。
クビナガハムシはまずスカシユリを食べています。アブラムシはカノコユリにつきます。つきやすい虫があるような感じです。たまたまなのか・・・クイシンボーめ!!
柿の葉にオオワタコナカイガラムシが産卵しています。

植物の汁を吸って植物を弱らせてしまいます。葉を切り取って袋に入れゴミに出しました。
その他、チュウレンバチが飛び始めています。アブラムシも結構見かけます。蝶も飛び始めました。今年はアゲハのレストランは閉店するつもりです。
快適な、しかも作業量の少ない庭を目指します。
フレンチラベンダーの早咲きさん

4月24日の花。
フレンチラベンダーのひとつの株からシルバーとグリーンの葉が出てきました。シルバーの葉が綺麗なのでシルバーで統一したいのですが、グリーンも出てきます。そしてそのグリーンの葉の先には、他のの枝に先駆けて花を咲かせます。

5月3日ようやく他の枝の花も色づき始めました。グリーンの葉を持つ枝とシルバーの葉だけのものを別々に挿し木して苗を作ったら、ラベンダーの花リレーが見られそうです。
ブロックを持つことはできませんが、ずらすことが出来るほど右腕が回復したので、昨年の台風の時のままになっていた鉢を元の位置に戻すことが出来ました。中には枯れてしまっているものもありました。
肩が治らなければ園芸は出来ないから土を買わないでいでいました。その為多くの鉢植物を植え替えないでいました。私の植物たちは毎度のことながら、サバイバルです。

冬に挿し木したゼラニュウムはと言うと、家の中で栄養たっぷりの土に植えてもらうことをひたすら待っていましたが、それでは枯れてしまいそうだったので、種を採取しようと思って花が終わりかけでも置いていた鉢のリナリアを抜いて、そこへ全部移動しました。
明日は、シンビジウムや鉢に肥料を施そうと思っています。
忙しぃ~~~!!、でも楽しぃ~~~!!
スポンサーリンク
早速庭に降りて草花の点検です。

今年2番目に咲いたバラアブラハムダービーです。肩が痛くて、手が届かなかったので剪定していなかった枝先に大きな花を一つ、たった一つだけ付けました。
一番目に咲いたのはラベンダードリームで、それも一輪だけ咲いて、後は小さな蕾です。
増え過ぎた球根の整理

スズランスイセンは球根が扁平でこれ以上大きくなれないという程増えたので半分廃棄します。通路に伸びた葉はバッサリ切ってしまいました。スッキリです。

同じくシラーも通路や花壇バラの根元ありとあらゆるところに咲いています。切り花でも楽しめますが増えすぎて、通路などで踏まれていると汚らしいので、ある程度抜いて処分することにしました。
バラの周りを綺麗にしました

たくさん芽を出したコンスタンススプライですが、このままでは花の咲かない細い枝ばかりなので切りました。

スッキリしました。まだ切れそうな枝があるので後日剪定します。

コンスタンススプライの蕾只今こんな感じです。

クイーンオブスエーデンの足元に花が生い茂っています。バラは花の無い細かい枝もたくさんあって、風通しが悪くなっています。

足元の花は整理して、花の無い細かい枝も取り除きました。それと、虫がついてないかどうか点検しました。
5月は虫が本格始動する時期
庭をくまなく歩いて、冬の間寂しいからとたくさん植え過ぎた草花を抜いたりして風通しをしたりします。今年は特に早くから気温の高い日が多く、植物の(雑草の)育ち方が凄いです。
ユリの成長具合を見ます

こちらはカノコユリです順調そうですが、粉砕した3球は芽を出していません。やっぱり駄目でした。葉は綺麗に見えますがアブラムシが付いています。

アブラムシは新芽のキリリと巻いた中心部分につきます。脱皮したカスがあれば間違いなくいます。こちらはまだ少ないので葉の裏まで点検して手でつぶしました。

4月27日には綺麗だったスカシユリの葉、29日にはかじられ跡が、

クビナガハムシが食べていました。葉の一枚一枚点検して4匹確保!

5月3日には更にひどい状態に・・・今日は5匹確保しました。
クビナガハムシはまずスカシユリを食べています。アブラムシはカノコユリにつきます。つきやすい虫があるような感じです。たまたまなのか・・・クイシンボーめ!!
柿の葉にオオワタコナカイガラムシが産卵しています。

植物の汁を吸って植物を弱らせてしまいます。葉を切り取って袋に入れゴミに出しました。
その他、チュウレンバチが飛び始めています。アブラムシも結構見かけます。蝶も飛び始めました。今年はアゲハのレストランは閉店するつもりです。
快適な、しかも作業量の少ない庭を目指します。
フレンチラベンダーの早咲きさん

4月24日の花。
フレンチラベンダーのひとつの株からシルバーとグリーンの葉が出てきました。シルバーの葉が綺麗なのでシルバーで統一したいのですが、グリーンも出てきます。そしてそのグリーンの葉の先には、他のの枝に先駆けて花を咲かせます。

5月3日ようやく他の枝の花も色づき始めました。グリーンの葉を持つ枝とシルバーの葉だけのものを別々に挿し木して苗を作ったら、ラベンダーの花リレーが見られそうです。
ブロックを持つことはできませんが、ずらすことが出来るほど右腕が回復したので、昨年の台風の時のままになっていた鉢を元の位置に戻すことが出来ました。中には枯れてしまっているものもありました。
肩が治らなければ園芸は出来ないから土を買わないでいでいました。その為多くの鉢植物を植え替えないでいました。私の植物たちは毎度のことながら、サバイバルです。

冬に挿し木したゼラニュウムはと言うと、家の中で栄養たっぷりの土に植えてもらうことをひたすら待っていましたが、それでは枯れてしまいそうだったので、種を採取しようと思って花が終わりかけでも置いていた鉢のリナリアを抜いて、そこへ全部移動しました。
明日は、シンビジウムや鉢に肥料を施そうと思っています。
忙しぃ~~~!!、でも楽しぃ~~~!!