毎日のように激しい雷雨です。雨の中、ツバメの親子がいます。たった2羽。一羽は親で、もう一羽は、同じ大きさだけど、巣だったばかりの雛のようです。親ツバメは、雨に打たれても首をすくめたまま電線に止まっています。雛は、濡れた羽を気にしてしきりに羽繕いをしています。それから親の周りをバタバタと飛ぶ訓練です。
*この記事は広告リンクを含みます。
ツバメの親子
渡りをしない鳥たちは濡れるのを嫌がり、軒下などで雨宿りをしていますが、渡りをする鳥たちは、雨の日も飛行訓練を怠りません。
飛行訓練
ツバメの飛行訓練
ツバメの雛
ツバメの雛鳥。ちょっと飛んでは休み、しています。
親鳥
学校帰りの子供たちがツバメのいる電線の下を通り過ぎました。ツバメの親子はいったん離れ、また戻って来て止まっています。しかし、僅か4mくらいの所から私がカメラを向けても逃げません。毎年この地域で子育てしているツバメかもしれません。

さて、梅雨の真っ只中の庭はというと…
IMG_0953
雨の中で咲く千鳥草

植物はすっかり倒れ、泥で汚れています。きれいにしたいけど、ひどい雨。でも、止まない雨はない・・です。晴れても出来ない日が多いけど、頑張ろう!

庭の真ん中で咲いている白い花は雨で重たそうに傾きますが、晴れるとシャキっとします。
切り花にしてもまだこんなに残っています。
夕日が差したわずかの時間に写真を撮りました。白い花の咲くこの植物は、雨でも美しく咲いています。たくさん切って家中に飾っても、まだまだたくさん庭で咲いています。
花のアップでする
ワシャワシャ咲いています。
2020618白い花正面
花の正面です。直径1.5センチくらいの小さな花が無数に咲いています。蜜がないのか、ミツバチもアブも素通りです。青虫の類もいません。本当に虫知らずです。虫にとって匂いがきついのかな。

2020618姫ヒマワリ
姫ヒマワリの花が咲き始めました。今年は花びらを食べる輩がいっぱいおりまして、そういう時は、地際から切ってしまうと虫たちがどこかへ行って、後から伸びた花は無事綺麗な花になります。

紫陽花「墨田の花火」が、咲きました。
墨田の花火開花中
お向かいさんの紫陽花も咲いています。
墨田の花火2
株一杯に咲いています。

ラベンダー"グロッソ"が咲いています。
ラベンダーグロッソツソ
挿し木から4年経ち大株になりました。
2020618ミツバチさん
蜜が多いのか、ミツバチやアブがいっぱい来ます。
2020618ラベンダーグロッソ2
花穂が、長いのは10センチ以上伸び、茎もまた50センチ以上と長いです。花穂の重さで垂れています。切り花にしようか、ドライにしようかアブやハチさんのごちそうに残しておくか・・・悩みます。

サカキの花が咲いて甘い香りが庭中に漂っています。
榊6月花の頃
蕾が見えるころに古い葉を落とし、今は青々とした葉に、蝋のようにな白い花が沢山咲いています。そのサカキの周りにもたくさんのアブやハチが集まって蜜を採取しています。
うっかり近づくと・・・
威嚇するクマンバチ
クマンバチの威嚇に遭います。


エケベリアの花
玄関前のエケベリアが花を咲かせました。後ろに見えるピンクの花は、ヒメフウロです。
花アップ
花のアップを撮りました。ひとつひとつの花は小さいですが、ひとつの花の中に、沢山の色が混じりあって、とても美しい花です。クモが巣を掛けていますが、それもまたよしとしましょう。
毎年、花にアブラムシが付きますが、今年は付いていません。最後の一輪まで花を楽しめそうです。

ゼラニウムの種
ゼラニウムが種を結び始めました。いつもなら花のため取ってしまうのですが、今年は種取りのため汚いけどそのままにしておきます。
八重も種が出来ました
半八重のゼラニウムも種が出来たようです。ワクワク~

シランの間に白い花を咲かせているのは、ドクダミです。白い花が清楚で美しいのですが、勢いがすごすぎて、困ります。
ドクダミ祭り
足の踏み場もない状態。この中に何かが潜んでいる・・・と思うとサンダルで近づけません。なんて言っているうちに暑い夏が来て、腐葉土になっていてくれないかなぁ…

大生に茂る庭の植物に隠れるようにひっそりとバラが咲いています。
ワイフオブバース
ワイフオブバース。肩が痛くて冬剪定が出来なかったので、3月に剪定しました。もう抜こうと思っていた古い株でしたが、大きな花がたくさん咲きました。

2020618アブラハムダービー
香りが素晴らしいアブラハムダービー。細い枝に咲いています。

2020618テスオブザダーバービルズ
テスオブザダーバービルズ。とても強いバラです。挿し木苗から新芽がぐんぐん伸びました。期待しています。
2020618ブライダルピンク
ひっそりと咲いていたブライダルピンク。

通販で赤玉土と腐葉土を買いました。種類がたくさんあって、どれを買えばいいのか迷いましたが、「よさげ」なのを選びました。
赤玉土
赤玉土は硬質で粒が崩れない・・というものを買いました。粒が崩れないのは、根詰まりの心配がなく、翌年の植替えの時の根張りが全然違います。古くなったつちは、熱湯消毒して乾かしたらまた使えるので、私にとっては、お得です。
18ℓの2袋入り送料無料で、2,310円(税込)。
腐葉土
腐葉土は、「バチルス菌入り」と言うものを買いました。
バチルス菌とは、枯草菌(こそうきん)と呼ばれ、納豆などに含まれている菌も枯草菌の仲間だそうです。有害な菌の増殖を抑制し、良い菌を増やし、植物の成長を促す菌らしいです。この腐葉土は、はじめて使います。楽しみです。

20ℓの2袋入り送料込みで、2,386円(税込)

土の通販をしたのは、「stay home」だからではなく、体調が悪く出かけられなかったからです。どうしても植え替えしたかったゼラニウムや、バラのために買いました。ここ何年も土がなくて挿木したバラを枯らしていましたが、久しぶりに、植え替えや鉢増しができます。

スポンサーリンク