化学物質に敏感になった私の目は目薬が必要です。毎日使う目薬、むき出しでは美しくない。なんかこう・・可愛いものがほしい……
そう、女子はいくつになっても女子なのだ!
*この記事は広告リンクを含みます。
せっかく作るのなら、毎日見ていて飽きない、そしてほっこりするようなものを作りたいと思いました。大好きなミミズクの形をした袋を作ることにしました。
ミミズク、高さ10.5cmくらいになるように絵を描いた後、少し膨らみを持たせるためダーツ部分を書きました。
かわいいミミズクポーチの作り方
ミミズクポーチの型紙
ミミズクの全体図です。A4のコピー用紙にコピーすればそのまま使えますが、丁寧に書いても1ミリ2ミリのずれが出ます。それで私はいつも紙を半分に折って、半分型紙を書いて、切って広げて使います。
A4のコピー用紙にコピーをして使ってください。赤い線で折って、線の通りに切り使うことが出来ます。横の線は、合印に使うとずれないで縫えます。
ミミズクポーチの材料
表布・25センチ× 30センチ、夏のスカートやジャケットなどを作るような張りのある素材です。
接着芯・15センチ× 30センチ、秋冬物のジャケットの襟などに使う布の接着芯です。
腹・ミミ用布・9センチ× 20センチ、綿の平織の布です。
内袋布・15センチ× 30センチ、すけるほど薄い素材で綿100%、しわになりやすいです。裏地の余ったものを使ってもいいです。
ひも通し布・8センチ× 20センチ、光沢のある化繊です。
くちばし用フェルト・6センチ× 2センチ
目玉・直径1.2センチ2個、百円ショップなどでも売られているそうです。フェルトで作ってもいいです。
目玉はアマゾンで買いました。小さいサイズSサイズを買いました。送られてきた中にオマケが7ミリと12ミリの物が入っていて、12ミリの物を使いました。プラスチックはキラキラして断然かわいいです。
コード・40センチ×2本
その他、手縫いで仕上げますので、手縫い用糸がベストですが、手持ちのミシン糸でもOK!(糸クリーム色・ねずみ色・水色・ステッチ用黄色)、厚紙(腹用の円を作る時に使います)
アイロンを掛ける時に割りばしとハンドタオルがあるといいです。
作り方
1、腹用の布を切ります。縫い代は、7ミリです。縫代にぐし縫いをし、腹用の形に切った厚紙に当てて、しぼっておきます。
2、表布に接着芯を張ります。接着芯を貼るときに、アイロンをずらさず置くようにしてはります。 腹用の布にもアイロンを当て形を整えておきます。
3、布をそれぞれのパーツに切っておきます。縫い代は、すべて1センチとします。
4、表布に腹用の布を縫い付けます。
5、ダーツを縫います。
縫い代は縫わないようにします。
6、本体を返し縫いで縫います。ダーツを縫うと、型紙との形が変わります。線を引き直して縫います。
赤い線で書いた所が訂正した線です。
ダーツが重なると縫い縫いにくくなるので、前側のダーツは内側に向け、後ろ側のダーツは外側にむけます。縫い終わったら縫い代を1センチに揃えて切っておきます。
スポンサーリンク
そう、女子はいくつになっても女子なのだ!
*この記事は広告リンクを含みます。
せっかく作るのなら、毎日見ていて飽きない、そしてほっこりするようなものを作りたいと思いました。大好きなミミズクの形をした袋を作ることにしました。
ミミズク、高さ10.5cmくらいになるように絵を描いた後、少し膨らみを持たせるためダーツ部分を書きました。
かわいいミミズクポーチの作り方
ミミズクポーチの型紙
ミミズクの全体図です。A4のコピー用紙にコピーすればそのまま使えますが、丁寧に書いても1ミリ2ミリのずれが出ます。それで私はいつも紙を半分に折って、半分型紙を書いて、切って広げて使います。
A4のコピー用紙にコピーをして使ってください。赤い線で折って、線の通りに切り使うことが出来ます。横の線は、合印に使うとずれないで縫えます。
ミミズクポーチの材料
表布・25センチ× 30センチ、夏のスカートやジャケットなどを作るような張りのある素材です。
接着芯・15センチ× 30センチ、秋冬物のジャケットの襟などに使う布の接着芯です。
腹・ミミ用布・9センチ× 20センチ、綿の平織の布です。
内袋布・15センチ× 30センチ、すけるほど薄い素材で綿100%、しわになりやすいです。裏地の余ったものを使ってもいいです。
ひも通し布・8センチ× 20センチ、光沢のある化繊です。
くちばし用フェルト・6センチ× 2センチ
目玉・直径1.2センチ2個、百円ショップなどでも売られているそうです。フェルトで作ってもいいです。
目玉はアマゾンで買いました。小さいサイズSサイズを買いました。送られてきた中にオマケが7ミリと12ミリの物が入っていて、12ミリの物を使いました。プラスチックはキラキラして断然かわいいです。
CCINEE 動く 目玉 動眼 目パーツ 人形アイ 4mm/5mm/6mm/7mm/8mm/10m/12mm 貼り付けタイプ 885個セット 超小(超S型) 新品価格 |
コード・40センチ×2本
その他、手縫いで仕上げますので、手縫い用糸がベストですが、手持ちのミシン糸でもOK!(糸クリーム色・ねずみ色・水色・ステッチ用黄色)、厚紙(腹用の円を作る時に使います)
アイロンを掛ける時に割りばしとハンドタオルがあるといいです。
作り方
1、腹用の布を切ります。縫い代は、7ミリです。縫代にぐし縫いをし、腹用の形に切った厚紙に当てて、しぼっておきます。
2、表布に接着芯を張ります。接着芯を貼るときに、アイロンをずらさず置くようにしてはります。 腹用の布にもアイロンを当て形を整えておきます。
3、布をそれぞれのパーツに切っておきます。縫い代は、すべて1センチとします。
4、表布に腹用の布を縫い付けます。
5、ダーツを縫います。
縫い代は縫わないようにします。
6、本体を返し縫いで縫います。ダーツを縫うと、型紙との形が変わります。線を引き直して縫います。
赤い線で書いた所が訂正した線です。
ダーツが重なると縫い縫いにくくなるので、前側のダーツは内側に向け、後ろ側のダーツは外側にむけます。縫い終わったら縫い代を1センチに揃えて切っておきます。
7、内袋を縫います。まず、ダーツを縫います。縫い代部分は縫いません。次に布を中表にし、袋部分を縫います。線より1ミリ外側を縫います。縫い終わったら、縫い代を揃えてカットします。
ダーツは、前は外側に、後ろは内側に倒して縫います。
ダーツは、前は外側に、後ろは内側に倒して縫います。
8、本体の縫い代にアイロンを当て、縫代を割ります。
割りばしにハンドタオルを巻いて差し込んで丁寧にアイロンを掛けます。
内袋にもアイロンを掛けます。ひも通し口を1センチ裏側に折りアイロンを当て、袋部分の縫い代も割ってアイロンを当てておきます。
9、糸通しの布を縫い合わせます。
生地は滑りやすいので、アイロン台に置いて待ち針で型紙ごとさして印をつけます。面倒でも一枚一枚印をつけ切ります。ひも通し布は2枚必要です。
縫い代は全て1センチとしますが、ひも通し口は三つ折りにしてまつりました。細かい作業になります。1.2cmにすると余裕で作業が出来ます。好みの幅で作ってください。
本体につけるところは本体の型紙を当て、斜めの線を書いておきます。縫い代は、大きく広げなくてもそのままで大丈夫です。
ひも通しの縫い方
①、布を中表に合わせ、本体につける縫い代からひも通し口まで縫い、ひも通し口は力のかかる所なので返し縫をしておきます。4か所縫います。
②、三つ折りで、本体につける縫い代2ミリくらいまで縫い、あとは縫わずにおきます。赤い印の付いているところまでです。
③、筒状に半分に折って表にし、縫い代5ミリくらいのところを、ぐるりと一周ぐし縫いで止めておきます。
④、ひも通し口の所を2本取りで、3回ぐるぐる縫い止めておきます。
⑤、印は内側になってしまったので、改めて、ひも通し口3センチの印を、消えるチャコペンで印をつけておきます。
10、本体に糸通し用の布を取り付けます。本体の印と、チャコペンで付けた印を合わせて待ち針で細かく止めて縫います。
一番力のかかる場所なので細かく返し縫をします。
11、耳を縫います。
中央から1.5くらい離れたところから縫い始め、返し口を開けて玉結びをします。縫い終わったら、縫い代を7ミリに揃えてカットします。曲線のところは細かくハサミで切り込みを入れます。表に反し形を整え返し口を縫います。本体に縫い付けます。
耳は2ミリほど控えたところを縫い針目が見えないようにします。
12、本体を中表にし、内袋は、外表にし、ひも通しの布を本体に取り付けた糸を隠すようにまつり縫いをします。
脇の縫い代を止め、真ん中の印を待ち針で止め、あとは、細かく待ち針を打ちます。
縫う所は、ひも通し口を付けた糸のすぐ上を、縫い糸を隠すように縫い付けます。
13、本体を表に返しクチバシをつけます。
フェルトが薄かったので折りたたんで2枚にしました。2枚に折りたたんだのでステッチをかけました。ステッチは、裏はこんなに汚いけど、表面から見てきれいになるようにします。
裏にボンドをつけて竹串などで広げ、ミミズクの顔にクチバシを貼り付けます。ボンドでステッチがほつれにくくなります。
14、目をつけます。目は寄り目の方が可愛く見えたので、そのようにしました。目はシールになっています。
15、ひもを通して完成です。
完成前側
完成後ろ側
実は二つ作っちゃいました。
こんな感じで、そっくりだけどちょっと違うミミズク兄弟。
かわいいでしょ~~~!!!
手作りは、同じように作ったつもりでもちょっとずつ違うのが面白いですね。個性豊かです。
私は、こんな風に使っています。
念願の目薬入れ、今ではひもを手に通して持ったり、ひもをしばって棚に置いたりしています。目薬のビニール袋がポンと置いてあるより断然感じがいいです。
ふくろうは、「不苦労」とも言われ、昔から縁起の良いものとされてきました。農家では、作物を食い荒らすネズミを獲ってくれる、ありがたい助っ人でもあります。ズングリした姿や、大きな目もかわいいですね。
型紙はA4のコピー用紙にコピーをすれば使うことが出来ます。いろんな布で、オリジナルのフクロウを作ってみてください。
わたしが買った目玉ちゃんです。
左が買ったもので、右の袋2つはおまけで付いてきました。お陰でミミズクポーチの目が可愛くなりました。
この目玉、ストラップに使うために買いました。
まだ、可愛さが出し切れていないので、上手くできたら作り方をアップします。お楽しみに!!!
割りばしにハンドタオルを巻いて差し込んで丁寧にアイロンを掛けます。
内袋にもアイロンを掛けます。ひも通し口を1センチ裏側に折りアイロンを当て、袋部分の縫い代も割ってアイロンを当てておきます。
9、糸通しの布を縫い合わせます。
生地は滑りやすいので、アイロン台に置いて待ち針で型紙ごとさして印をつけます。面倒でも一枚一枚印をつけ切ります。ひも通し布は2枚必要です。
縫い代は全て1センチとしますが、ひも通し口は三つ折りにしてまつりました。細かい作業になります。1.2cmにすると余裕で作業が出来ます。好みの幅で作ってください。
本体につけるところは本体の型紙を当て、斜めの線を書いておきます。縫い代は、大きく広げなくてもそのままで大丈夫です。
ひも通しの縫い方
①、布を中表に合わせ、本体につける縫い代からひも通し口まで縫い、ひも通し口は力のかかる所なので返し縫をしておきます。4か所縫います。
②、三つ折りで、本体につける縫い代2ミリくらいまで縫い、あとは縫わずにおきます。赤い印の付いているところまでです。
③、筒状に半分に折って表にし、縫い代5ミリくらいのところを、ぐるりと一周ぐし縫いで止めておきます。
④、ひも通し口の所を2本取りで、3回ぐるぐる縫い止めておきます。
⑤、印は内側になってしまったので、改めて、ひも通し口3センチの印を、消えるチャコペンで印をつけておきます。
10、本体に糸通し用の布を取り付けます。本体の印と、チャコペンで付けた印を合わせて待ち針で細かく止めて縫います。
一番力のかかる場所なので細かく返し縫をします。
11、耳を縫います。
中央から1.5くらい離れたところから縫い始め、返し口を開けて玉結びをします。縫い終わったら、縫い代を7ミリに揃えてカットします。曲線のところは細かくハサミで切り込みを入れます。表に反し形を整え返し口を縫います。本体に縫い付けます。
耳は2ミリほど控えたところを縫い針目が見えないようにします。
12、本体を中表にし、内袋は、外表にし、ひも通しの布を本体に取り付けた糸を隠すようにまつり縫いをします。
脇の縫い代を止め、真ん中の印を待ち針で止め、あとは、細かく待ち針を打ちます。
縫う所は、ひも通し口を付けた糸のすぐ上を、縫い糸を隠すように縫い付けます。
13、本体を表に返しクチバシをつけます。
フェルトが薄かったので折りたたんで2枚にしました。2枚に折りたたんだのでステッチをかけました。ステッチは、裏はこんなに汚いけど、表面から見てきれいになるようにします。
裏にボンドをつけて竹串などで広げ、ミミズクの顔にクチバシを貼り付けます。ボンドでステッチがほつれにくくなります。
14、目をつけます。目は寄り目の方が可愛く見えたので、そのようにしました。目はシールになっています。
15、ひもを通して完成です。
完成前側
完成後ろ側
実は二つ作っちゃいました。
こんな感じで、そっくりだけどちょっと違うミミズク兄弟。
かわいいでしょ~~~!!!
手作りは、同じように作ったつもりでもちょっとずつ違うのが面白いですね。個性豊かです。
私は、こんな風に使っています。
念願の目薬入れ、今ではひもを手に通して持ったり、ひもをしばって棚に置いたりしています。目薬のビニール袋がポンと置いてあるより断然感じがいいです。
ふくろうは、「不苦労」とも言われ、昔から縁起の良いものとされてきました。農家では、作物を食い荒らすネズミを獲ってくれる、ありがたい助っ人でもあります。ズングリした姿や、大きな目もかわいいですね。
型紙はA4のコピー用紙にコピーをすれば使うことが出来ます。いろんな布で、オリジナルのフクロウを作ってみてください。
わたしが買った目玉ちゃんです。
左が買ったもので、右の袋2つはおまけで付いてきました。お陰でミミズクポーチの目が可愛くなりました。
この目玉、ストラップに使うために買いました。
まだ、可愛さが出し切れていないので、上手くできたら作り方をアップします。お楽しみに!!!