雨と、私の体調不良で、庭の草が喜んで成長しています。サカキの花には、アブやミツバチ、アシナガバチなどに混ざり、コスズメバチ、キイロスズメバチが来ています。時々スズメが虫を狩りにやってきます。今年は、オオスズメバチとヒメスズメバチの姿がありません。最近家の周りの雑木林や藪が減ってしまったのが原因なのか、でも、一番怖いオオスズメバチは来ない方がいいので一安心です。
*この記事は広告リンクを含みます。

雨が上がりました、久しぶりに庭に出ます。
紫陽花が駐車場にはみ出しています。

最近門の外まで歩ける体力が無かったものですから、家の中から撮った写真しかありません。結構駐車場にはみ出しています。雨の中夫はどうやって車の乗り降りをしていたのか、スーパーマンだ!

ごっそり切りました。どこを切っても来年必ず花を咲かせる「墨田の花火」、8月以降もまた花が咲くので、切る場所を気にしないで切っています。

切った後の写真です。家の中から撮った写真とあまり変わりありません。

20本近く切りました。そのままゴミに出すのは名残惜しいので、大きな入れ物に飾りました。大体の紫陽花は水上げが悪いので、今日楽しめればいいかな、と言う感じです。
その他、駐車場側に伸びた木の枝やアイビーなどを整理しました。南側に伸びた桜の枝とエレガンテシマの枝も切りました。切る時毛虫君を掴んでしまいました。毒のあるマイマイガの毛虫です。ゴム手袋をして軍手をしていたので、毛でかぶれることはありませんでした。
この時期は、毛虫対策も大事ですね。
千葉ではチャドクガが大発生しているとニュースでみました。駐車場に飛び出した山茶花の葉裏をくまなく点検して、卵らしきものや、毛虫の姿が無いのを確認して切りました。
チャドクガは毒のある毛虫です。卵を覆っている毛にも毒があり、危険ですので素手で触れたりしないように気を付けます。
チャドクガについて「チャドクガの発見と退治の仕方」で書いてあります。そちらを参考にしてください。
本当は、ぶわっと植物におおわれた感じが好きなんですが、傘さす人は大変です。

これで雨の日も車の乗り降りが楽になると思います。
遅ればせながら、「父の日プレゼント」ということで・・・
最近買ったノコギリですが、切れ味よくて、剪定バサミでもいい細い枝でも、軽く当てて引けば綺麗に落とせるので気に入っています。

通路側に伸びていたアイビーのツルや、柿のひこばえなどを整理しました。
山茶花の枝にクレマチスがツルを伸ばして咲いています。

3月に強く剪定してしまったクレマチスが遅ればせの開花となりました。花が小さいので、しっとりと野にある風情です。
郵便受けの周りも紫陽花が覆いかぶさるように枝を伸ばしています。要らない枝、邪魔な枝は全て切りました。アイビーが塀を乗り越えお隣さんの庭まで伸びています。塀を超えたものを切りました。

足元にヒメフウロが咲いていましたが、雨の多いこの時期は、通る時に足元を濡らしてしまうので、綺麗に抜きました。

ユリの周りの草花も抜きました。ユリは草取りの時、不覚にも、小さい芽をぬいてしまいました。ショボ~~~ン・・・・

月見草は、早く咲いたものは虫の被害が凄くて抜きましたが、今花を咲かせ始めているものはまだ虫に食べられていません。
ガウラはこれからも咲きますが、歩くところまで倒れてきて風通しも悪くなるので、少し残して全て切りました。向かい側のシランもたくさん切りました。でもまだワイルド!!
庭にはモグラの通路が縦横にあります。4年ほど前から、モグラの作った土の塚を見ます。今年はそこもかしこもモグラの穴だらけ。草を引くだけでミミズが出てきます。モグラはこのミミズを楽しみに庭にやってきたのかもしれません。モグラにも魅力的な庭なんですねぇ・・・困ったものです!
駐車場にはみ出した紫陽花を切るだけのつもりが、1時間も作業をしてしまいました。しかも、普段着で。もう少し動きやすい服だったらもっと作業していたかもしれません。
好きなことは歯止めがきかないのが困ったところ。でも、次また出来るその日の事を考えて、抜いたり切ったりしたものをゴミ袋に詰めて今日の作業はおしまいです。
多分またしばらく、体調回復と雨降りとで庭に出られないかもしれないので、ラベンダーと姫ヒマワリを活けました。

洗面所に。ラベンダーの臭いが苦手な長男に気遣い、ラベンダーは少しだけにしました。

部屋の棚にも生けてあります。涼しい間は花が長持ちして、いいですね。
昼過ぎから28℃の予報でしたが、ここはまだ22℃で、心地よく作業が出来ました。
スポンサーリンク
*この記事は広告リンクを含みます。

雨が上がりました、久しぶりに庭に出ます。
紫陽花が駐車場にはみ出しています。

最近門の外まで歩ける体力が無かったものですから、家の中から撮った写真しかありません。結構駐車場にはみ出しています。雨の中夫はどうやって車の乗り降りをしていたのか、スーパーマンだ!

ごっそり切りました。どこを切っても来年必ず花を咲かせる「墨田の花火」、8月以降もまた花が咲くので、切る場所を気にしないで切っています。

切った後の写真です。家の中から撮った写真とあまり変わりありません。

20本近く切りました。そのままゴミに出すのは名残惜しいので、大きな入れ物に飾りました。大体の紫陽花は水上げが悪いので、今日楽しめればいいかな、と言う感じです。
その他、駐車場側に伸びた木の枝やアイビーなどを整理しました。南側に伸びた桜の枝とエレガンテシマの枝も切りました。切る時毛虫君を掴んでしまいました。毒のあるマイマイガの毛虫です。ゴム手袋をして軍手をしていたので、毛でかぶれることはありませんでした。
この時期は、毛虫対策も大事ですね。
千葉ではチャドクガが大発生しているとニュースでみました。駐車場に飛び出した山茶花の葉裏をくまなく点検して、卵らしきものや、毛虫の姿が無いのを確認して切りました。
チャドクガは毒のある毛虫です。卵を覆っている毛にも毒があり、危険ですので素手で触れたりしないように気を付けます。
チャドクガについて「チャドクガの発見と退治の仕方」で書いてあります。そちらを参考にしてください。
本当は、ぶわっと植物におおわれた感じが好きなんですが、傘さす人は大変です。

これで雨の日も車の乗り降りが楽になると思います。
遅ればせながら、「父の日プレゼント」ということで・・・
最近買ったノコギリですが、切れ味よくて、剪定バサミでもいい細い枝でも、軽く当てて引けば綺麗に落とせるので気に入っています。

通路側に伸びていたアイビーのツルや、柿のひこばえなどを整理しました。
山茶花の枝にクレマチスがツルを伸ばして咲いています。

3月に強く剪定してしまったクレマチスが遅ればせの開花となりました。花が小さいので、しっとりと野にある風情です。
郵便受けの周りも紫陽花が覆いかぶさるように枝を伸ばしています。要らない枝、邪魔な枝は全て切りました。アイビーが塀を乗り越えお隣さんの庭まで伸びています。塀を超えたものを切りました。

足元にヒメフウロが咲いていましたが、雨の多いこの時期は、通る時に足元を濡らしてしまうので、綺麗に抜きました。

ユリの周りの草花も抜きました。ユリは草取りの時、不覚にも、小さい芽をぬいてしまいました。ショボ~~~ン・・・・

月見草は、早く咲いたものは虫の被害が凄くて抜きましたが、今花を咲かせ始めているものはまだ虫に食べられていません。
ガウラはこれからも咲きますが、歩くところまで倒れてきて風通しも悪くなるので、少し残して全て切りました。向かい側のシランもたくさん切りました。でもまだワイルド!!
庭にはモグラの通路が縦横にあります。4年ほど前から、モグラの作った土の塚を見ます。今年はそこもかしこもモグラの穴だらけ。草を引くだけでミミズが出てきます。モグラはこのミミズを楽しみに庭にやってきたのかもしれません。モグラにも魅力的な庭なんですねぇ・・・困ったものです!
駐車場にはみ出した紫陽花を切るだけのつもりが、1時間も作業をしてしまいました。しかも、普段着で。もう少し動きやすい服だったらもっと作業していたかもしれません。
好きなことは歯止めがきかないのが困ったところ。でも、次また出来るその日の事を考えて、抜いたり切ったりしたものをゴミ袋に詰めて今日の作業はおしまいです。
多分またしばらく、体調回復と雨降りとで庭に出られないかもしれないので、ラベンダーと姫ヒマワリを活けました。

洗面所に。ラベンダーの臭いが苦手な長男に気遣い、ラベンダーは少しだけにしました。

部屋の棚にも生けてあります。涼しい間は花が長持ちして、いいですね。
昼過ぎから28℃の予報でしたが、ここはまだ22℃で、心地よく作業が出来ました。