急遽、家のペンキ塗りが決まって、オタオタしています。
のんびりゆっくり体調と相談しながら植栽を見直しして、抜いたり切ったりしていましたが、作業の仕方を見直さなければなりません。しんどいなどと言っていられません。しかし無理はできません。休みながら、無理をせず、植物を、捨てたくなかったのに捨ててしまったということがないようにしたいものです。
お母さん何してるの・・・
雨が止んだので、庭を一回りして、作業の優先順位を考えます。20年でまだ一度も実を食べていない柿の木があります。虫がついて瀕死の状態です。寒さで枯れ枝が目立つ千両があります。カミキリにがじられたのか、万両が蕾のままだらりと枯れかかっています。あまり咲かなくなったバラが何本もあります。古い鉢が仕分け途中になった状態で転がっています。
ペンキ塗りまでに、これらを片付けて、傷んだ花木を全て抜いて綺麗にする体力はあるか・・・

鉢にはゼラニウムが沢山あります。挿木をして家の中で管理しなければ、化学物質に過敏な私は、外では水やりもできないでしょう。

ゼラニウムの種を採取しましたが雨が多くかびてしまうので、夏の間に種を蒔こうと思っていましたが、来年に持ち越しすることにしました。かびないようにもう少し乾かさなければなりません。
色々やることはあります。
ペンキ屋さんは、臭いについて最善を尽くすと言ってくれますが、どこまで私は耐えられるんだろう・・・
ペンキ塗りが始まるまでにやるべきことと出来ることを明確にし、作業を進めていきます。
今はきついけど、終わってスッキリした状態を想像しよう…
庭を見て回って、目についたので、ついでにちょっとだけ作業をします。今日は、本当にあまり作業はしてはいけません。

柿にたくさんの虫がいます。イラガの幼虫、ハコロモウンカの成虫と幼虫。コナカイガラムシ、あと、名前の分からない葉を食べる虫、カナブン成虫、クモ数匹。これ以上庭で繁殖してほしくないので、葉は全て切りました。後で木を切り倒します。
畑には、トマトが芽を出しています。
葉をかじるテントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)がいます。

このテントウムシダマシは、キュウリやナスなどにもついて、特にキュウリの実の表面をかじるので、かじられたキュウリは気持ち悪いです。
幼虫も、卵も沢山あります。

テントウムシダマシの卵。卵の色は黄色で、2ミリくらいの細長い卵が立ってついています。
このトマトは埋めた野菜クズの中から芽が出たもので、実つきはよくありません。7月でやっと2個。害虫の繁殖地になっているので、抜きました。

バラにはチュウレンバチが、あたらしく伸びた枝に卵を生みつけます。枝ごと切りとって成虫も潰します。
虫が多いのは、植物が、この面積や日当たりに対し多すぎるのだ。すっかり綺麗にして、痛い体でも楽しめるゆるゆるガーデンを目指そう!
さて、頭の左側頂上付近がズキンズキンと作業を止めるサイン を発しています。今日は、往生際よく、この辺で作業を終わります。
手を洗って、スイカをいただきます。

7.4キロもある大きなスイカです。実家の亜熱帯の島で農業をやっている弟が送ってくれました。味はびっくりするほど甘くて香りもしっかりあって、もぉぉぉ~・・美味しいです。スーパーでスイカを買うことはあまりありません。香りと甘みが足りないと思うからです。
今年は弟のおかげで久しぶりにスイカを食べました。サンキュー弟!!
さてさて、あしたは何が出来るんだろう。
がんばれ私!!!
スポンサーリンク
のんびりゆっくり体調と相談しながら植栽を見直しして、抜いたり切ったりしていましたが、作業の仕方を見直さなければなりません。しんどいなどと言っていられません。しかし無理はできません。休みながら、無理をせず、植物を、捨てたくなかったのに捨ててしまったということがないようにしたいものです。

お母さん何してるの・・・
雨が止んだので、庭を一回りして、作業の優先順位を考えます。20年でまだ一度も実を食べていない柿の木があります。虫がついて瀕死の状態です。寒さで枯れ枝が目立つ千両があります。カミキリにがじられたのか、万両が蕾のままだらりと枯れかかっています。あまり咲かなくなったバラが何本もあります。古い鉢が仕分け途中になった状態で転がっています。
ペンキ塗りまでに、これらを片付けて、傷んだ花木を全て抜いて綺麗にする体力はあるか・・・

鉢にはゼラニウムが沢山あります。挿木をして家の中で管理しなければ、化学物質に過敏な私は、外では水やりもできないでしょう。

ゼラニウムの種を採取しましたが雨が多くかびてしまうので、夏の間に種を蒔こうと思っていましたが、来年に持ち越しすることにしました。かびないようにもう少し乾かさなければなりません。
色々やることはあります。
ペンキ屋さんは、臭いについて最善を尽くすと言ってくれますが、どこまで私は耐えられるんだろう・・・
ペンキ塗りが始まるまでにやるべきことと出来ることを明確にし、作業を進めていきます。
今はきついけど、終わってスッキリした状態を想像しよう…
庭を見て回って、目についたので、ついでにちょっとだけ作業をします。今日は、本当にあまり作業はしてはいけません。

柿にたくさんの虫がいます。イラガの幼虫、ハコロモウンカの成虫と幼虫。コナカイガラムシ、あと、名前の分からない葉を食べる虫、カナブン成虫、クモ数匹。これ以上庭で繁殖してほしくないので、葉は全て切りました。後で木を切り倒します。
畑には、トマトが芽を出しています。
葉をかじるテントウムシダマシ(ニジュウヤホシテントウ)がいます。

このテントウムシダマシは、キュウリやナスなどにもついて、特にキュウリの実の表面をかじるので、かじられたキュウリは気持ち悪いです。
幼虫も、卵も沢山あります。

テントウムシダマシの卵。卵の色は黄色で、2ミリくらいの細長い卵が立ってついています。
このトマトは埋めた野菜クズの中から芽が出たもので、実つきはよくありません。7月でやっと2個。害虫の繁殖地になっているので、抜きました。

バラにはチュウレンバチが、あたらしく伸びた枝に卵を生みつけます。枝ごと切りとって成虫も潰します。
虫が多いのは、植物が、この面積や日当たりに対し多すぎるのだ。すっかり綺麗にして、痛い体でも楽しめるゆるゆるガーデンを目指そう!
さて、頭の左側頂上付近がズキンズキンと作業を止めるサイン を発しています。今日は、往生際よく、この辺で作業を終わります。
手を洗って、スイカをいただきます。

7.4キロもある大きなスイカです。実家の亜熱帯の島で農業をやっている弟が送ってくれました。味はびっくりするほど甘くて香りもしっかりあって、もぉぉぉ~・・美味しいです。スーパーでスイカを買うことはあまりありません。香りと甘みが足りないと思うからです。
今年は弟のおかげで久しぶりにスイカを食べました。サンキュー弟!!
さてさて、あしたは何が出来るんだろう。
がんばれ私!!!