「花好き」と言いつつ、この暑さに参ってしまって、水遣りは家の中の水道からボールに汲んで、窓を開けジャバーとかけること一週間余り・・・
ジャスミンにホース取られて・・・
ハゴロモジャスミンにホースを取られる始末です。「もらい水」をするほどではなく、ほどいて水遣りをしました。
水遣りをすると、鉢底から流れた水に卵を産み付けるしぐさをするシオカラトンボがいます。オスはいないので、「準備体操」みたいなものなのでしょうか。
イトトンボもいます。写真に撮りたいところですが、庭には池が無いので、どこかへ飛んで行きました。

カノコユリが咲きました。
カノコユリ1
今年は、コウモリガの被害も無く、ヨトウムシにも食べられず綺麗に咲いています。やはり、手入れは大事ですね。土の表面をちょっとガサガサ耕すだけでも虫の卵を埋めたりする効果があるのかもしれません。
暑いのにこんなにきれいに咲くんです。流石です。日本が世界に誇れる花です。

カノコユリ2
嬉しかったのでユリの周り行ったり来たりして写真をたくさん撮りました。撮った写真を見たら同じ角度から何枚も撮ってありました。おやや・・


ガウラの花
ガウラの花も咲きました。春の花は重たくて皆倒れていましたが、夏の花は成長が早いのか、短く倒れずに咲いています。

園芸は、我慢の時間がたくさんあって、もういいや、、、と思うとそれまでだし、何とかして・・・と思って後少し頑張ると思いがけない景色を見ることが出来るように思います。どちらも正解でどちらでもいいのもまた素人園芸の気楽なところです。

オンシジウム
久しぶりに裏庭も覗いてみると、オンシジュウムが咲いています。短いのは、花芽をナメクジに食べられたから。切って小瓶に差しました。少ない花でも香りがいっぱいです。

2月に咲いた花の小さい欄が花芽を出していますが、大きな花房をつけさせたいので切りました。放っておくといつも花芽が出ています。そろそろ肥料をやらねば・・・

庭のお客さん
ベニシジミ
ベニシジミ。近くに食草となる植物はありませんが、最近庭で2度みました。綺麗ですね。
今年は、カタバミを抜きまくったのでヤマトシジミがあまりきていません。生き物にとって食べ物は大事ですね。
ヤマトシジミ
羽を休めるヤマトシジミ。

お馴染みのヒメアカタテハです。
ヒメアカタテハ1
おいしそうに蜜を吸っています。

ヒメアカタテハ2

水まきしている間にゴマダラチョウも通過していきます。森が近いのか、食草が無くてもいろんな蝶にあえるのはうれしいです。

ヒヨドリが道路の真ん中でセミを捕らえて突っついています。スズメが屋根の上で格闘しているのは緑色の羽をしたカナブンです。
梅雨が長く、このまま秋になるかと思うくらいジメジメしていましたが、ようやく梅雨が明けた途端、毎日暑いです。
私が庭に出られない間、ヒヨドリさんやスズメさん「庭の見張り番」よろしくね。

スポンサーリンク