猛烈な台風が沖縄・奄美地方に接近しています。
「風速70メートルってね、トタンの波板 が平らになるんだよ。」
何年か前の実家が全壊した猛烈な台風の時に、姉がそんな話をしていました。今回の台風もそれに匹敵する勢力になりそうだとニュースで聞いて、無事を祈るばかりです。
厳しい残暑が続きます。私は庭の花を手入れする体力がなくなり、先週あたりから、庭との関わりは水やりだけになりました。
一部草取りはしましたが、それもお休みです。私が踏まない分、雑草も元気よく育っています。 今勢いよく育っているのは、メヒシバです。来年のための種をつけました。

暑いので家の中から写真を撮りました。
カノコユリやスカシユリが枯れています。猛暑続きだからと思っていたら、草取りのとき、もぐらの通路を見つけました。

「カノコユリの芽が少ないのは冬に植え替えをしたからなのかなぁ・・・」と、しょんぼりしていましたが、こんなことだったんですね。モグラには、チューリップの球根も食べられたことがあります。ここはよっぽど居心地がいいのかもしれませんね、迷惑だけど・・・
少しずつですが、来年の花壇の準備を始めています。

作業しやすいように、とりあえず草を抜いたり球根を掘ったりしました。
西側の通路に植えるため、庭中にあるヒヤシンスの球根を掘って集めました。

黒っぽいのがヒヤシンス。
白いのはシラーです。
ヒヤシンスの球根はもっとたくさんあると思っていましたが、行方不明です。でも球根を間引いた分、来年は余裕ができて、立派な花が咲いていいかもしれません。

8月24日、芽を出したムスカリ。
ムスカリに関しては、8月には芽を出して、その頃根も出しています。植え替えをしたい時は、葉が黄色くなり始めた6〜7月までに掘って涼しいところに保管しておきます。
種を通販しました。

8月にパンジーの種を買うのは難しいですね。気に入ったものはすでに売り切れています。遅まきでもたくさん咲きそうな「タキイ種苗」の「ナチュレ混合」と、ブルーの「ビオラ混合」を買いました。
「ナチュレ」は、苗をひと鉢もらって育てたことがあります。12月初めに植えて、そこからグングン成長してたくさん花を咲かせました。翌年もこぼれ種で、90センチ幅のプランターいっぱいに花を咲かせていました。その強さに期待して、「ナチュレ」を買いました。それから黄色があると春っぽいということで黄色のビオラ、今年は花見に行けなかったから、庭で桜の花見気分でピンクのグラデーションをと、ピンクの種の混合までつい買ってしまいました。
ポット苗を一鉢買えば〇〇円で、〇〇鉢以上作れば種袋代以上のお得・・なんて考えながら買いました。種蒔きすると好きなだけ苗が手に入るのがいいですよね。
箱の中にちらりと見えるのはアネモネです。アネモネも3月から次々花が咲いて、切り花がいっぱいとれるので好きな花です。春、アネモネの花が咲くのを見ると<綺麗な花柄のスカートを履いて買い物を楽しむような、そんな心躍る感じがします。好きな花です。

庭には暑い中でも花がボチボチ咲いています。

イングリッシュローズ・チャールズレニーマッキントッシュ。細い枝によく花が咲きます。花持ちもいいです。丈夫で、挿し木で苗をとることが出来ます。切り花をしたい方にお勧めです。

ミニバラ・スノーバード。丈夫なミニバラです。切り花向きではないですが、花もちはとてもいいです。丈夫でたくさん花を咲かせます。挿し木もよくつきます。うどんこ病に強いです。雨に当たると黒点病になりやすいので、鉢で軒下に置いて育てると、育てやすい花です。

イングリッシュローズ・テスオブザダーバービルズ。花持ちいいです。丈夫で花もよく咲くので、切り花にしたい方にお勧めです。
向こう側には、手入れをしていない姫ヒマワリと、白いガウラが咲いています。ガウラもそろそろ終わりごろです。長い間咲いています。

ゼラニウムが、ますます花盛り。強いですね。
庭で咲いている花をギャザリングして、ガラスの入れ物に入れ楽しんでいます。テーブルに飾ったらパラパラ花びらが散りました。なんてすてき。テーブルの上の花びらもしばらくそのままにしておきます。

花は良いですね〜。体調を回復させるのにはひたすら休むしかないですけど、香りや花びらの重なりなど見ていて癒されます。
ますます体力の衰えを感じる今日この頃、寝ながら出来る園芸を目指しています。スポンサーリンク
「風速70メートルってね、トタンの波板 が平らになるんだよ。」
何年か前の実家が全壊した猛烈な台風の時に、姉がそんな話をしていました。今回の台風もそれに匹敵する勢力になりそうだとニュースで聞いて、無事を祈るばかりです。
厳しい残暑が続きます。私は庭の花を手入れする体力がなくなり、先週あたりから、庭との関わりは水やりだけになりました。
一部草取りはしましたが、それもお休みです。私が踏まない分、雑草も元気よく育っています。 今勢いよく育っているのは、メヒシバです。来年のための種をつけました。

暑いので家の中から写真を撮りました。
カノコユリやスカシユリが枯れています。猛暑続きだからと思っていたら、草取りのとき、もぐらの通路を見つけました。

「カノコユリの芽が少ないのは冬に植え替えをしたからなのかなぁ・・・」と、しょんぼりしていましたが、こんなことだったんですね。モグラには、チューリップの球根も食べられたことがあります。ここはよっぽど居心地がいいのかもしれませんね、迷惑だけど・・・
少しずつですが、来年の花壇の準備を始めています。

作業しやすいように、とりあえず草を抜いたり球根を掘ったりしました。
西側の通路に植えるため、庭中にあるヒヤシンスの球根を掘って集めました。

黒っぽいのがヒヤシンス。
白いのはシラーです。
ヒヤシンスの球根はもっとたくさんあると思っていましたが、行方不明です。でも球根を間引いた分、来年は余裕ができて、立派な花が咲いていいかもしれません。

8月24日、芽を出したムスカリ。
ムスカリに関しては、8月には芽を出して、その頃根も出しています。植え替えをしたい時は、葉が黄色くなり始めた6〜7月までに掘って涼しいところに保管しておきます。
種を通販しました。

8月にパンジーの種を買うのは難しいですね。気に入ったものはすでに売り切れています。遅まきでもたくさん咲きそうな「タキイ種苗」の「ナチュレ混合」と、ブルーの「ビオラ混合」を買いました。
![]() | 価格:390円 |
ポット苗を一鉢買えば〇〇円で、〇〇鉢以上作れば種袋代以上のお得・・なんて考えながら買いました。種蒔きすると好きなだけ苗が手に入るのがいいですよね。
箱の中にちらりと見えるのはアネモネです。アネモネも3月から次々花が咲いて、切り花がいっぱいとれるので好きな花です。春、アネモネの花が咲くのを見ると<綺麗な花柄のスカートを履いて買い物を楽しむような、そんな心躍る感じがします。好きな花です。
![]() | 価格:930円 |

庭には暑い中でも花がボチボチ咲いています。

イングリッシュローズ・チャールズレニーマッキントッシュ。細い枝によく花が咲きます。花持ちもいいです。丈夫で、挿し木で苗をとることが出来ます。切り花をしたい方にお勧めです。

ミニバラ・スノーバード。丈夫なミニバラです。切り花向きではないですが、花もちはとてもいいです。丈夫でたくさん花を咲かせます。挿し木もよくつきます。うどんこ病に強いです。雨に当たると黒点病になりやすいので、鉢で軒下に置いて育てると、育てやすい花です。

イングリッシュローズ・テスオブザダーバービルズ。花持ちいいです。丈夫で花もよく咲くので、切り花にしたい方にお勧めです。
向こう側には、手入れをしていない姫ヒマワリと、白いガウラが咲いています。ガウラもそろそろ終わりごろです。長い間咲いています。

ゼラニウムが、ますます花盛り。強いですね。
庭で咲いている花をギャザリングして、ガラスの入れ物に入れ楽しんでいます。テーブルに飾ったらパラパラ花びらが散りました。なんてすてき。テーブルの上の花びらもしばらくそのままにしておきます。

花は良いですね〜。体調を回復させるのにはひたすら休むしかないですけど、香りや花びらの重なりなど見ていて癒されます。
ますます体力の衰えを感じる今日この頃、寝ながら出来る園芸を目指しています。