朝、小雨がぱらついていましたが、昼過ぎには止んだので庭に出て作業をします。
今日の予定は、鉢のクレマチス抜くことと、西側の通路の花壇に石灰を撒くこと。そして、ずっと考えていた蘭の整理をすること、この三つを頑張ります。
クレマチス

5月、鉢いっぱいに花を咲かせ楽しませてくれたクレマチス。

期待していたブルーの花は7月に二個咲きました。
しかし、夏の猛暑で、あまりいい状態ではありません。

今年の鉢花はほとんどがこんな感じになってしまいました。私もまた夏に弱くなったので、しっかりと手入れが出来ません。クレマチスの根や茎は生きていたのですが、とにかく片づけを優先し、抜くことにしました。

大きな鉢が空になってしまうのは寂しいので、これもまた夏に弱ったゼラニウム植えておくことにしました。ひと月もしたら挿し木が取れるくらいに元気になります。
ゼラニウムは良いですね、丈夫で。3年以上植え替えなしでも生きています。多少ヘロヘロでもすぐに復活します。
石灰を一つかみと腐葉土を2ℓくらいまぜました。肥料を忘れたので明日施します。根鉢は崩さずそのまま植えたので、花はそのままです。
西側の通路
花を植える予定の場所に、石灰と腐葉土を撒きました。

こうしておけば、ペンキ塗りが終わったらすぐに植えつけが出来ます。

オリヅルランのツルや葉が茂っていたので、業者さんの足に絡まないように切りました。本当は掘ってしまうのがいいのでしょうが、私の体力が間に合いません。

石灰を撒いていると、後ろの山茶花にスズメバチが来て花粉を採取しました。羽音が凄い。しばらく休憩して、いなくなってからまた作業しました。丁度体を休められてよかったかもしれません。
写真を撮ったらハラビロカマキリがいました。花の少ない時、山茶花にはたくさんの昆虫が集まります。カマキリはそれを目当てにしているのでしょうか・・・
裏庭の様子

伸びたアイビーを切っているとスズメバチが威嚇しにに来ます。スズメバチは剪定ばさみの「パチン、パチン」という音が嫌いなのです。慌てて止めました。ある程度切ったのでこの辺で良しとしよう。
それにしても、どこに巣があるのでしょう。家に来るのは一匹二匹ですから、この近くではないと思いますが。

紫陽花も地際から切りました。2年に一回は剪定しなければ、通路をふさいでしまうので、これも体力的に難しくなったので抜くことにしました。あとで息子たちに根っこ堀りをやってもらいます。
庭中のバラの整理

前回の三本に続き、今日もバラを二本抜きました。
色々整理して、たぶん私にとっても快適な庭になっていることは確かですが、やっぱり寂しいですねぇぇぇぇ・・
若い時は転んでも痛くなかったけど、今は転んだら何時治るか分からないほどずっと痛い・・・
初心にかえってランを育てる

胡蝶蘭4鉢、シンビジウム2鉢、オンシジウム2鉢お別れしました。スッキリして一鉢一鉢に目が行き届くと思います。今年の冬は、台から胡蝶蘭が落ちるということも無いでしょう。
予定していた作業を終えることが出来ました。今日はここまでとします。
庭の新たな住人
庭の柿の青い実が何者かにかじられています。熟すまで待てないようです。青柿がかじられるようになったのは去年からです。鳥は赤く熟すまで食べません。
たぶん庭に住み着いたドブネズミではなかろうかと思います。時々姿を見せます。くりっとした目が可愛いです。ネズミ年だから姿を見せたのでしょうか。
倉庫の下や伐採した木の枝を積んだ場所が居場所の様です。
スポンサーリンク
今日の予定は、鉢のクレマチス抜くことと、西側の通路の花壇に石灰を撒くこと。そして、ずっと考えていた蘭の整理をすること、この三つを頑張ります。
クレマチス

5月、鉢いっぱいに花を咲かせ楽しませてくれたクレマチス。

期待していたブルーの花は7月に二個咲きました。
しかし、夏の猛暑で、あまりいい状態ではありません。

今年の鉢花はほとんどがこんな感じになってしまいました。私もまた夏に弱くなったので、しっかりと手入れが出来ません。クレマチスの根や茎は生きていたのですが、とにかく片づけを優先し、抜くことにしました。

大きな鉢が空になってしまうのは寂しいので、これもまた夏に弱ったゼラニウム植えておくことにしました。ひと月もしたら挿し木が取れるくらいに元気になります。
ゼラニウムは良いですね、丈夫で。3年以上植え替えなしでも生きています。多少ヘロヘロでもすぐに復活します。
石灰を一つかみと腐葉土を2ℓくらいまぜました。肥料を忘れたので明日施します。根鉢は崩さずそのまま植えたので、花はそのままです。
西側の通路
花を植える予定の場所に、石灰と腐葉土を撒きました。

こうしておけば、ペンキ塗りが終わったらすぐに植えつけが出来ます。

オリヅルランのツルや葉が茂っていたので、業者さんの足に絡まないように切りました。本当は掘ってしまうのがいいのでしょうが、私の体力が間に合いません。

石灰を撒いていると、後ろの山茶花にスズメバチが来て花粉を採取しました。羽音が凄い。しばらく休憩して、いなくなってからまた作業しました。丁度体を休められてよかったかもしれません。
写真を撮ったらハラビロカマキリがいました。花の少ない時、山茶花にはたくさんの昆虫が集まります。カマキリはそれを目当てにしているのでしょうか・・・
裏庭の様子

伸びたアイビーを切っているとスズメバチが威嚇しにに来ます。スズメバチは剪定ばさみの「パチン、パチン」という音が嫌いなのです。慌てて止めました。ある程度切ったのでこの辺で良しとしよう。
それにしても、どこに巣があるのでしょう。家に来るのは一匹二匹ですから、この近くではないと思いますが。

紫陽花も地際から切りました。2年に一回は剪定しなければ、通路をふさいでしまうので、これも体力的に難しくなったので抜くことにしました。あとで息子たちに根っこ堀りをやってもらいます。
庭中のバラの整理

前回の三本に続き、今日もバラを二本抜きました。
色々整理して、たぶん私にとっても快適な庭になっていることは確かですが、やっぱり寂しいですねぇぇぇぇ・・
若い時は転んでも痛くなかったけど、今は転んだら何時治るか分からないほどずっと痛い・・・
初心にかえってランを育てる

胡蝶蘭4鉢、シンビジウム2鉢、オンシジウム2鉢お別れしました。スッキリして一鉢一鉢に目が行き届くと思います。今年の冬は、台から胡蝶蘭が落ちるということも無いでしょう。
予定していた作業を終えることが出来ました。今日はここまでとします。
庭の新たな住人
庭の柿の青い実が何者かにかじられています。熟すまで待てないようです。青柿がかじられるようになったのは去年からです。鳥は赤く熟すまで食べません。
たぶん庭に住み着いたドブネズミではなかろうかと思います。時々姿を見せます。くりっとした目が可愛いです。ネズミ年だから姿を見せたのでしょうか。
倉庫の下や伐採した木の枝を積んだ場所が居場所の様です。