夕飯を作るときに左人差し指を切ってしまいました。出血がひどいので病院で手当てをしてもらいました。「しばらく土いじりは厳禁です」と念を押されました。

今年は春が早いです。ソメイヨシノが2週間も早く満開です。
ソメイヨシノに遅れること一週間、我が家の桜も咲き出しました。
20210401コメザクラ1
日の当たる所から順に八重の花を咲かせています。

20210401コメザクラ2
根茎で増えていく雑草のような桜です。

春は花粉の季節でもあります。今年はベランダの手すりが汚れます。加えて、黄砂も飛来し、空は晴れているのに霞んでいます。
20210401雪柳
4月1日の写真。空がすこし青くなったところを撮りました。

20210328雪柳
3月28日、満開の雪柳、その夜霰混じりの雷雨があり、今はぼそぼそです。
雪柳は、新緑も美しいですね。花が散っても魅力の花木です。

赤のチューリップ
赤いチューリップが咲きました。

チューリップ
通路脇、シランが密に茂っているところに芽を出し、最初は葉だけだったのが、昨年は一輪花を咲かせました。
20210401チューリップ花3つ
今年は3つも花が咲きます。チューリップは難しいイメージでしたが、環境に馴染めばこうやって自活するんですね。
球根を掘り上げておくとまた食べられるから、植える場所を決めて、6月に掘り上げてそのまま植えるようですね。

赤いサクラソウが地面を春色に変えています。
サクラソウ
我が家で一番面積を有するプリムラ、でもそんなに主張していません。

スズランスイセン
丈夫なスズランスイセンは白い花を沢山咲かせます。スズランスイセンも5球くらい植えるとスッキリして、直立します。植え替えをしなくても花が咲くのをいいことに、多分30球くらいひしめいています。

20210401ムスカリ
ムスカリは、秋の草取りの時に、伸びだした葉を抜いてしまうので数を減らしてしまいました。掘り起こして11月に植えなおさないと庭から消えてしまいそうです。

318クロッカス
1月に植えたクロッカスです。3月18日、無事開花となりました。

316スイセン
こちらも同じく、1月に植えたヒヤシンス。

3月18日
綺麗に咲いてくれました。陰を強調させて撮りました。

20210318花壇
3月18日の花壇です。スイセンも咲きました。

20210401花壇
そして今日の花壇です。肥料をやって耕したいところですが、がまんがまん・・・

冬に移植したノースポールはすっかり根付き、花を咲かせています。
20210401スカシユリ
花壇中央は、ユリを植えました。只今こんな感じです。

他のユリの様子はというと、
スカシユリ318
こちらはスカシユリです。こんなにたくさん芽を出しました。今年は植え替えをしなければなりません。

タカカサゴユリ
庭中のタカサゴユリは太い芽を出しています。十分に根を張れる環境になると増々立派になるんですね。

20210401カノコユリ
カノコユリが雨後の筍の如くニョキニョキ
クイーンフィシューも他のユリに少し遅れ気味に芽を出しました。

アネモネ
2月に植えたアネモネは葉はとても立派ですがまだ蕾が出ません。待ち遠しいです。

20210401シラー日向
日の当たる場所のシラーはすでに花が咲き出しました。

20210401ビオラ
こぼれ種のビオラ

家の中では、ミニの胡蝶蘭が花を咲かせています。ソラの看病に忙しいので、シンビジュームは、蕾に支柱を立てないでいたらいつの間にか折れていました。

多肉の挿し木
多肉の挿し木です。1月に取れてしまった葉を差しまた。横に置いたのより、縦に差したものの方が元気な感じです。沢山挿しましたが、買う時に鉢にこぼれていた元気のない葉は枯れてしまいました。これは挿し葉と言うのでしょうか、は、艶のある元気なものがいいんですね。

「土いじりはダメ」と言われつつ、診察の帰りにミセバヤの苗を買いました。きれいなシルバーの葉です。ピンクの花が咲くんですよね。楽しみです。
早く植え替えしたいですけど、外がいいのは分かっていますが、しばらく部屋で鑑賞しています。
ミセバヤ
一鉢217円(税込)





スポンサーリンク