7日の雨は、午後7時前から土砂降りになりましたが、心配していた雹や霰はありませんでした。気になっていたチューリップは、切って生けました。今日も綺麗に咲いています。花もちいいですね。

庭にある時は、あまり大きくなくむしろ小さめのチューリップでしたが、生けてみるとたった3本でも豪華です。
昨日は、ウキウキ気分で庭にいました。庭は、気温の上昇に比例してたくさんの緑がひしめいています。
早速、草取りです。
サクサク抜いて、よく頑張ったと思って後ろを振り返ると、まだまだ草があります。半年ぶりの本格ガーデニングです。私の本格ガーデニングとはどんなもんだ?と問いつつ、さらに、前に進むと、ヤブガラシがにょっきり、これは厄介です。鳥たちよ、可愛い花だけ運んでおくれ。
菊の枯れ枝があったので、短く切ってユリの足下におきました。これで泥跳ねが軽減されます。

ユリが元気に成長しています。
カノコユリの前の千鳥草が大きく成長して蕾が見えていますが、ユリの日当たりをとるので半分の高さに切りました。
スカシユリの葉が何者かに食べられていました。

朝も昼も見ていますが虫が見えません。ちょっと嫌です。今年もゆりをちゃんと咲かせたい。

今日も点検しました。タカサゴユリの葉にバッタがいました。犯人はバッタかなぁ・・・・
虫との攻防は続く・・・
虫といえば、アイビーがテッポウムシの被害に遭って枯れています。根本には樹液が出ています。切り取っていくと、裂けたツルから二匹のテッポウムシがポロリと落ちてきました。他にもいますね。太いツルは全て切り取りました。もうテッポウムシはいないはずです。

鉛筆くらいの太さのは、全部虫刺されの跡がありました。それでこんな感じです。
昨年も、たくさんオカメツタの根元近くの太いツルに産卵してありました。葉の色が悪く、なぜ元気がないのだろうと思っていました。根元に樹液が滲み出ているのを見て、虫の仕業かもしれないと思って、全部枯れて無くなる前に、ツルを土に埋めておきました。そのツルはちゃんと根がつきました。これから大きく育つのを楽しみにします。
一度産卵すると、虫たちは記憶していてまたくるのかもしれないというふうに見えます。毎年同じ被害と戦います。私がもう少し賢くなればいいのか・・・・ウウム・・・そこが一番の問題です。

去年抜くつもりで地際から切った紫陽花はこんなにきれいな緑の葉を展開しています。花芽は無いけれど、緑は良いですね~。心が揺れます。

クレマチスの蕾。もうクレマチスも咲く気満々です。

バラが一輪開きました。

家の裏にはスミレがあります。買ったものでなく、ポット苗に入っていた種が発芽した物です。南側のバラの足元に移動したら大株になってたくさん咲きます。知っているけど、そのままにしています。花数少なめです。

駐車場のツタバウンランが凄いことになっています。
西側の霜の当たらない所に芽を出したものは冬も青々としてツルを伸ばしていましたが、勢いばかりで花は少なかったので抜きました。ロックガーデン向きの植物は、栄養があると良くないようです。やせ地で、太陽の光がよく当たる場所に植えるといいことがわかります。

こちらも冬に芽を出していたツルヒメソバです。カラカラの場所で日の光がよく当たります。節が詰まって花も咲いています。こちらもロックガーデン向きの植物です。
暖かくなって自分が思っていた以上に植物が成長しています。

昨年挿し木をしたヒマラヤユキノシタ。綺麗な緑です。
きれいな花を楽しんだヒヤシンスや水仙は、すっかり種をつけていました。切り取りました。病弱ガーデナーにはサイクル速すぎです。

今年は花は咲かないと諦めていたアネモネに蕾が見えています。嬉しいですね・・ 咲いたら花一輪でも誰かに見せたくなります。

今日の庭は、シラーが青い花を庭一面に広げています。暖かいので、咲くのが半月ほど早いです。あちこちでこぼれ球根が芽を出していて美しくないので抜きました。綺麗な花も整理整頓必須ですね。
楽しくてお昼が遅くなりました。お魚を食べているとソラが私の手に爪を立てて手繰り寄せようと必死です。いつもだるそうなのに、食事の時は、獣の目になります。時々間違って私の指を強く噛む時があります。

生きてますねえ〜〜、がんばれ、ソラ! エンジョイ、ソラ!
スポンサーリンク

庭にある時は、あまり大きくなくむしろ小さめのチューリップでしたが、生けてみるとたった3本でも豪華です。
昨日は、ウキウキ気分で庭にいました。庭は、気温の上昇に比例してたくさんの緑がひしめいています。
早速、草取りです。
サクサク抜いて、よく頑張ったと思って後ろを振り返ると、まだまだ草があります。半年ぶりの本格ガーデニングです。私の本格ガーデニングとはどんなもんだ?と問いつつ、さらに、前に進むと、ヤブガラシがにょっきり、これは厄介です。鳥たちよ、可愛い花だけ運んでおくれ。
菊の枯れ枝があったので、短く切ってユリの足下におきました。これで泥跳ねが軽減されます。

ユリが元気に成長しています。
カノコユリの前の千鳥草が大きく成長して蕾が見えていますが、ユリの日当たりをとるので半分の高さに切りました。
スカシユリの葉が何者かに食べられていました。

朝も昼も見ていますが虫が見えません。ちょっと嫌です。今年もゆりをちゃんと咲かせたい。

今日も点検しました。タカサゴユリの葉にバッタがいました。犯人はバッタかなぁ・・・・
虫との攻防は続く・・・
虫といえば、アイビーがテッポウムシの被害に遭って枯れています。根本には樹液が出ています。切り取っていくと、裂けたツルから二匹のテッポウムシがポロリと落ちてきました。他にもいますね。太いツルは全て切り取りました。もうテッポウムシはいないはずです。

鉛筆くらいの太さのは、全部虫刺されの跡がありました。それでこんな感じです。
昨年も、たくさんオカメツタの根元近くの太いツルに産卵してありました。葉の色が悪く、なぜ元気がないのだろうと思っていました。根元に樹液が滲み出ているのを見て、虫の仕業かもしれないと思って、全部枯れて無くなる前に、ツルを土に埋めておきました。そのツルはちゃんと根がつきました。これから大きく育つのを楽しみにします。
一度産卵すると、虫たちは記憶していてまたくるのかもしれないというふうに見えます。毎年同じ被害と戦います。私がもう少し賢くなればいいのか・・・・ウウム・・・そこが一番の問題です。

去年抜くつもりで地際から切った紫陽花はこんなにきれいな緑の葉を展開しています。花芽は無いけれど、緑は良いですね~。心が揺れます。

クレマチスの蕾。もうクレマチスも咲く気満々です。

バラが一輪開きました。

家の裏にはスミレがあります。買ったものでなく、ポット苗に入っていた種が発芽した物です。南側のバラの足元に移動したら大株になってたくさん咲きます。知っているけど、そのままにしています。花数少なめです。

駐車場のツタバウンランが凄いことになっています。
西側の霜の当たらない所に芽を出したものは冬も青々としてツルを伸ばしていましたが、勢いばかりで花は少なかったので抜きました。ロックガーデン向きの植物は、栄養があると良くないようです。やせ地で、太陽の光がよく当たる場所に植えるといいことがわかります。

こちらも冬に芽を出していたツルヒメソバです。カラカラの場所で日の光がよく当たります。節が詰まって花も咲いています。こちらもロックガーデン向きの植物です。
暖かくなって自分が思っていた以上に植物が成長しています。

昨年挿し木をしたヒマラヤユキノシタ。綺麗な緑です。
きれいな花を楽しんだヒヤシンスや水仙は、すっかり種をつけていました。切り取りました。病弱ガーデナーにはサイクル速すぎです。

今年は花は咲かないと諦めていたアネモネに蕾が見えています。嬉しいですね・・ 咲いたら花一輪でも誰かに見せたくなります。

今日の庭は、シラーが青い花を庭一面に広げています。暖かいので、咲くのが半月ほど早いです。あちこちでこぼれ球根が芽を出していて美しくないので抜きました。綺麗な花も整理整頓必須ですね。
楽しくてお昼が遅くなりました。お魚を食べているとソラが私の手に爪を立てて手繰り寄せようと必死です。いつもだるそうなのに、食事の時は、獣の目になります。時々間違って私の指を強く噛む時があります。

生きてますねえ〜〜、がんばれ、ソラ! エンジョイ、ソラ!