体調も良くないし外に出ることが少なくなった今、家の中で『パジャマでも園芸』をしようと思って多肉を買いました。

買ってきた多肉植物
20201228購入の多肉
左から・・・斑入り丸葉万年草(セダム属)、緑亀の卵(ベンケイソウ科セダム属)、ブロンズ姫(ベンケイソウ科グラプトペタルム属)、アルブム(ベンケイソウ科 セダム属)

20210421購入多肉
左から・・・サルメントーサ(クラッスラ属)、月下美人(パキフィッツム属)、アドルフィー(セダム属)、群月花(セダム属)、カルフォルニアサンセット(セダム属)

全て春秋型の多肉植物です。春と秋に成長して夏冬は休眠します。植え替えや挿し木などは、春と秋にできます。初心者なので難しそうなものは避けました。

植え付け 
⭐️赤玉土6・腐葉土2・鹿沼土2の割合で混ぜたものに植えました。
用土
⭐️用土は袋に入れてグワーッと混ぜました。

⭐️挿木分を取っておき、残った土にマグアンプK(1ℓに小さじ1の割合)を入れ混ぜたもので植えました。

⭐️鉢底に台所の網を使いました。虫の侵入を防ぐためです。

⭐️水はけを良くするためと鉢が小さいと言うこともあり、鉢底には重い赤玉土大粒を使いました。

⭐️植え付けは土を混ぜた袋の中で行いました。土がこぼれなくてすみます。

タニクカン
ジャジャ〜ン!初多肉寄せ植え!
隙間空きすぎですけど、様子見ながら育てます。鉢は、セリアで買った110円の缶にドリルで穴を空けました。

タニクバチ
12月に買った多肉はだいぶ育ったと思って、もうこの鉢しかないと思いましたが、ちょっと大きすぎました。家の中で見でいた時は大きく育ったように見えたんですけど。
葉がだんだん小さくなって、生育不良を訴えています。
ブロンズ姫は、転びまくったので葉がもげてしまいました。家の中に置いていたので色が緑になってしまいました。

家の中で
3月の多肉植物の様子。万年草がとてもはつらつとした状態でした。この時点で植え替えできていたらよかったですね。

セダム
葉が黄色くなるほどひどい状態。これから挽回します!

セダム千切れた枝
植え替え中茎がボロボロ折れたので土の上におきました。芽生えてくれるといいです。
丸葉万年草は花壇にも植えたいと思っていて、増やしたいと思っています。

多肉だな
半年間ほぼネグレクト状態だった多肉植物、ようやく新しい土に植えてもらえたという感じです。コーヒー缶に入っているのはヒモサボテン(白檀)です。
小さい鉢に植えたのは、1月に葉差しをしていた物です。芽が出るまで意外と長くかかりますね。

20210321多肉芽が出た
3月の様子
毎日眺めて未だかまだか・・と思って、あきらめて見なくなって、気がついたら「う、生まれてる・・・」というような感じでした。
ブロンズ姫の葉挿しは全て失敗です。今度は茎差しに挑戦してみようと思います。

ミセバヤ
ミセバヤも鉢に植えて外に出しました。葉がシワシワになるほどほったらかしてしまいましたが、空気を吸って生きる植物、私にぴったり!!感動です。新しい植物に出会って、新しいことを発見できるって楽しいですね。
水やりしたら葉は綺麗にツヤツヤでした。

多肉植物の植え替え無事終わりました。
水やりを頻繁にしなくてもいいというのは本当にありがたい植物さんたちです。

多肉に合わせた鉢とか、それからもっと沢山の多肉を探してみようと思います。

「家の中で園芸」はできないことがわかりました。 なぜなら、多肉植物はお日さまが大好きだからです。
水やりの時くらいは庭に出よう・・・・


スポンサーリンク