ソラが旅立って2週間になります。夜の看病がなくなった分体は楽なはずなのに、なかなか疲れがとれません。微熱や頭痛やだるさや気分の悪さやら続いています。

・・・と言いつつ、庭を見るとついつい体が動いてしまいます。
6月22日の庭
現在の庭です。手入れがされていない状態。誰にも見せたくない庭です。

ソラが旅立つときに「次生まれてくるときは健康に生まれてくるんだよ」と言いましたが、ソラに「お前もな」と言われそうです。

次があればですけど・・・

穴掘り&ドクダミ抜き
以前のように庭に穴を掘って、いらない枝とかを埋めることにしました。自分ではふかーーーーく掘ったつもりでしたが、ちょっと浅くて、歩く時足の裏に枝の感触があります。失敗!!・・・でも、まっいっか。
庭6月22日

太い枝も埋めておけば、いずれ土に還りふかふかになります。
穴に並べる枝

ついでに草取りもしました。地中深く根を張ったドクダミを抜くには鍬が一番。ちょっときれいになりました。ちょっとだけ・・・

きれいに埋める

愛猫ソラの威力
翌日、そのフカフカの土にウンチをした猫がいます。それから玄関のドアにもオシッコがかけられていました。ソラがいた時にはなかったのに。
ソラは病気が厳しくなってからも鋭い目で庭を見ていましたが、実はよそ猫が庭に入るのを厳しく監視していたのかもしれません。
ソラ外を見張る
ベランダで外を見るソラ

ソラ
在りし日のソラ。
ソラって本当にすごい猫、尊敬しちゃいます。

アネモネの球根堀
紫や緑、オレンジのアネモネがまだ咲いていましたが、他のアネモネはもう葉が黄色くなっていたり、地上部が枯れたりしていました。
アネモネ
球根を掘ることにしました。
アネモネの球根を掘る時のために立てた札のところに球根がありません。腐ったんですねーー。しかも、どれがどれの札だか分からなくなってしまいました。それで、選別はやめて一緒に保管することにしました。

球根
アネモネ球根。地上部は枯れていても、地中には新しい芽がありました。抜いてよかったのかなぁ・・

断腸の思いでゼラニウムを抜く
病気かもしれないゼラニウムを抜きました。
5月16日大鉢のゼラニウム
5月16日の大鉢のゼラニウム。涼しい時に葉に白い斑点ができ、今は葉がよれています。今までの写真や健康なゼラニウムの葉と比べて、やっぱりおかしいので抜くことにしました。

我が家で種まきをして作った品種もあったので、とっても残念でなりません。

ゼラニウム
抜いて袋に詰めて、ゴミの日に出します。ウイルス病かもしれないので土には埋めません。

玄関前の鉢は病気の感じは見受けられません。種をとって蒔きます。
5月15日ゼラニウム
5月15日の花の様子。1本に花ビラの模様色々でます。友達にもらった種は平咲き、こちらは半八重。

「枯らすまいぞーーーー!!」と思って必死です。

ゼラニウム絞り
雨で花粉が流れてしまい、なかなか種ができません。

しかも、鉢の中にコガネムシの幼虫がいるようです。根が少ししかないようでグラグラします。焦ってまだ青い種を集めたりしました。
6月の様子
6月18日の種の様子。まだ青い。

採った種はしばらく乾かしてからまきます。
そだつといいなぁ・・・赤の絞りとペールピンクの花は大好きなんですよねーーー。もっと種、出来るといいなあーーー。

ラベンダーと虫たち
ラベンダーが紫の花を沢山咲かせ、蜂や蝶が蜜を集めにきます。
ミツバチ1
ミツバチがたくさん来ます。

ラバディングロッソは、花穂が15センチにもなる大型のラベンダーです。花が咲くと花の重みで枝が垂れてしまいます。

ミツバチ飛ぶ

いつもなら半分はドライにしていますが、今年は、ソラの看病で1番花のドライはすこし。
二番目の花が咲き出したものも少しドライを作りました。
ラベンダー切り花
2番目の花は花穂が短く茎も細いので、一日床に置いて次の日につるしました。

ジャコウアゲハめす1
ジャコウアゲハのメスがラベンダーの蜜を吸いに来ました。

ジャコウアゲハ雌3
ジャコウアゲハのオスはツツジの蜜を吸いに来ますが、ラベンダーの蜜を吸うのは初めて見ました。

ジャコウアゲハめす2
飛ぶときの羽の動かし方がとても優雅で興味深いです。

クレバーな隣人
私の庭にはバラはほんの数本しかありませんが、その庭にカミキリムシが3匹もきました。しかも、アシナガバチの巣の30センチ上のバラの枝に。
毎年、カミキリムシはアシナガバチの巣の近くにいますが、これは「人は蜂が苦手」と思ってのことなんでしようか。
もしそう考えているとしたら、カミキリムシはかなりクレバーだと言えます。
20180628ゴマダラカミキリ虫_切取色
ゴマダラカミキリ、これは2018年の写真です。これもまた近くにアシナガハチの巣があります。

いつも雨が降って作業は中止です。雨が降ったら体を休められます。

なんだかんだ言って、庭が好きです。

 

スポンサーリンク