台風8号が接近しています。朝から少し強めの風が吹いています。
午前中に外回りを点検しました。
・・・と、その前に、一昨日満月だったので、私のカメラCanon Power Shot G7X MarkⅡ で撮りました。

絞り2.8 シャッタースピード2000分の1 iso400
コンパクトデジカメでもここまで撮れるんですね。だんだんカメラと仲良くなっています。
庭ではラベンダーに虫が集まっています。

動きがせわしないです。

初夏に咲いた草を切った残りの枝からわずか花芽が出て咲いています。

ミニバラ・スカーレットオベーション。花茎5〜6センチアって、樹高も60センチくらいになります。重ねの多い花で赤がきれいです。とても丈夫で花もち抜群です。挿し木もよくつきます。
さて、一昨日から微熱が出てちょっと辛いので、すぐに片付けにとりかかります。
最近始めた多肉は鉢が小さくて軽いし、豆腐の空きパックに挿し木したものは軽くて飛んでしまいます。それから、球根ベゴニアも、さっそく蕾を落としながら揺れています。

風速6メーターで蕾が落ちちゃうのかぁ~。
それらを家の中に避難させて、重い鉢は酒のケースを飛ばないように並べておきました。

家側にぴったり置けば、多分風速15mでも大丈夫でしょう・・・

他の重い鉢は下に置きました。2段目にあるのはぐったりしている球根ベゴニア。

それより軽い鉢は玄関前に持ってきました。風が予想以上に強くなった時にはすぐに取り込めます。
タカサゴユリとカノコユリは、後1週間ほどで咲きます。支柱を立て伸びた茎を固定します。

結び方にもいろいろありますが、台風の後ほどくのはまとめて縛っています。そのままにしておくものは一本の支柱に一本結びました。

ふわりと結びました。

支柱を一度結んでからユリを止めました。風の強い時はどの結び方がいいのか実験です。
そんなことをしているときに、一昨日イラガをとった山茶花と、東側の榊にイラガを発見しました。どちらも一匹ずつ。夏の間は、毛虫の点検を怠りなくしなければ、爆発的繁殖をしてしまいますね。
ジョウロに水をためて飛ばないようにしました。

以前抜きっぱなしになっていた草が、この暑さで干からびています。軽くなったところで袋に詰めました。今日は涼しくて、湿度も低いので草取り2メートル四方もやってしまいました。本当にやってしまった。庭には魔物がいます。

草がなくなった庭に、風が強く吹いてほこりが舞います。こんなに草がない夏はほんとに初めてかも・・・
水をまきたいですがもったいないので台風で雨が降るのを期待しています。
バラ”サマンサ”が復活の兆し。新芽の先には蕾が見えます。

肥料をやったひと月後に新芽をたくさん出しました。

植え替えしたときにはひどい状態だったので、蕾は取りました。

家の裏の胡蝶蘭も玄関の日の当たらないところに。
2時間かけて家の周りを台風に備えた形にしました。予想より風が強いようなら対処できるようにしておきました。
関東に台風は来ないと昔は思っていましたが、この頃の台風はどこでも来るし、破壊力はあるし怖いです。台風の銀座通りと呼ばれた南の島の実家を思い出しながら、早め早めに対策をとるようにしています。
やっぱり庭は楽しい。魔物だらけ!!スポンサーリンク
午前中に外回りを点検しました。
・・・と、その前に、一昨日満月だったので、私のカメラCanon Power Shot G7X MarkⅡ で撮りました。

絞り2.8 シャッタースピード2000分の1 iso400
コンパクトデジカメでもここまで撮れるんですね。だんだんカメラと仲良くなっています。
庭ではラベンダーに虫が集まっています。

動きがせわしないです。

初夏に咲いた草を切った残りの枝からわずか花芽が出て咲いています。

ミニバラ・スカーレットオベーション。花茎5〜6センチアって、樹高も60センチくらいになります。重ねの多い花で赤がきれいです。とても丈夫で花もち抜群です。挿し木もよくつきます。
さて、一昨日から微熱が出てちょっと辛いので、すぐに片付けにとりかかります。
最近始めた多肉は鉢が小さくて軽いし、豆腐の空きパックに挿し木したものは軽くて飛んでしまいます。それから、球根ベゴニアも、さっそく蕾を落としながら揺れています。

風速6メーターで蕾が落ちちゃうのかぁ~。
それらを家の中に避難させて、重い鉢は酒のケースを飛ばないように並べておきました。

家側にぴったり置けば、多分風速15mでも大丈夫でしょう・・・

他の重い鉢は下に置きました。2段目にあるのはぐったりしている球根ベゴニア。

それより軽い鉢は玄関前に持ってきました。風が予想以上に強くなった時にはすぐに取り込めます。
タカサゴユリとカノコユリは、後1週間ほどで咲きます。支柱を立て伸びた茎を固定します。

結び方にもいろいろありますが、台風の後ほどくのはまとめて縛っています。そのままにしておくものは一本の支柱に一本結びました。

ふわりと結びました。

支柱を一度結んでからユリを止めました。風の強い時はどの結び方がいいのか実験です。
そんなことをしているときに、一昨日イラガをとった山茶花と、東側の榊にイラガを発見しました。どちらも一匹ずつ。夏の間は、毛虫の点検を怠りなくしなければ、爆発的繁殖をしてしまいますね。
ジョウロに水をためて飛ばないようにしました。

以前抜きっぱなしになっていた草が、この暑さで干からびています。軽くなったところで袋に詰めました。今日は涼しくて、湿度も低いので草取り2メートル四方もやってしまいました。本当にやってしまった。庭には魔物がいます。

草がなくなった庭に、風が強く吹いてほこりが舞います。こんなに草がない夏はほんとに初めてかも・・・
水をまきたいですがもったいないので台風で雨が降るのを期待しています。
バラ”サマンサ”が復活の兆し。新芽の先には蕾が見えます。

肥料をやったひと月後に新芽をたくさん出しました。

植え替えしたときにはひどい状態だったので、蕾は取りました。

家の裏の胡蝶蘭も玄関の日の当たらないところに。
2時間かけて家の周りを台風に備えた形にしました。予想より風が強いようなら対処できるようにしておきました。
関東に台風は来ないと昔は思っていましたが、この頃の台風はどこでも来るし、破壊力はあるし怖いです。台風の銀座通りと呼ばれた南の島の実家を思い出しながら、早め早めに対策をとるようにしています。
やっぱり庭は楽しい。魔物だらけ!!