光陰矢の如しです。もう10月です。世間では秋植えの草花が続々店頭にお目見えしている・・・
みたいです。
私はというと、体調爆悪になりまして、 リビングに布団を敷いて朦朧としながら家事を行なっておりました。やっとワクチンを接種しようかなと思えるくらいにはなりましたが、当日ワクチン接種できるほどに体調がよければいいな・・・と祈っているところです。
*この記事は広告リンクを含みます。
オンライン英会話講師の息子にイラストを頼まれて、体調のいいときに描いています。久しぶりに絵の具を出したら、フタはあかないし固くなった絵の具もあって、使える絵の具だけで描きました。パソコンに取り込むときに色が飛んでしまうので、改めて色を濃く塗りなおしました。
半分は息子のパソコンの技術で上手くいったのでよかったです。

単純で分かりやすい絵柄で・・・
結局見たことがないものは描けない。サソリは図鑑を写したら気持ち悪いといわれて、単純化に時間を費やしました。
描き始めるとつい夢中になります。もっと元気になって「下手の横好き」ができるようになるといいなと思います。
さて庭はともうしますと・・・
もちろん・・・ガーデニング好きの庭らしからぬ状態になっています。
嬉しい出来事といえば、庭の百合にルリタテハチョウの幼虫がいたことです。
ルリタテハはユリ科の植物を食草とします。9月でも葉の青々としたユリがあることはルリタテハの繁殖をこれからもみることができる・・・かもしれません。
夏と秋の狭間のような、暑い日もあれば涼しい日もあれば、体調管理も難しい季節です。寒暖差のあるおかげで庭のアメリカハナミズキが紅葉しています。
紅葉が始まる頃、野鳥の巣立ち、それからモズが市街地で餌取りを始めます。
ハクセキレイは決まって夕方団地で鳴き交わします。

シジュウカラは今年あまり見かけません。たくさん見かける年とそうでない年があります。

夏にイガラを取り除くためにたくさん枝を選定して小さくなった山茶花が少し咲いてす。

最近新芽に黒いアブラムシが付くようになりました。至極丈夫な植物のイメージだったんですが、庭との相性とかあるんでしょうか。西側の植物は10年たつと大体病気やら虫にやられて枯れてしまいます。
植物が育つのにまだ何か足りないものがあるんですね。
今頃ユリが咲いています。

9月の終わりに、タカサゴユリが咲きました。8月花が終わった大きなユリの足元から新しい芽が出て3輪花をつけました。今もまた新しい蕾が出ています。よくわからない生態です。
ミノムシがミニバラ「スノーバード」にくっついています。バラの葉をハムハムしています。

「へー、ミノムシってバラの葉も食べるんだね」

しかし食欲旺盛のミノムシは、中々成長しません。このままだとスノーバートが丸坊主になってしまいます。ならば他の庭木に行ってもらいましょう・・と、ハサミを持って出てみると、ミノムシがいません。

成虫になったのかな?
バラは水やりだけでも花を咲かせようとする丈夫な花木です。あちこちで小さいけれどかわいい花をぽつぽつ咲かせています。

ワイフオブバース。肥料が少ないので花びらが少ないです。

6月剪定した枝を鉢にさしていたものに花が咲きました。
今夏は蝶の姿をあまり見ません。
庭があまりにも雑草だらけになってしまって、いつも卵を産みに来ているキアゲハはパセリの存在に気付きません。本当は足元はパセリ畑なんですよ~~

我が家にくるアゲハはミカンに、キアゲハはパセリに産卵します。

散々飛び回って、キアゲハはミカンの木に卵を産んでいきましたが孵化した様子は見られませんでした。
5月に植えたダリヤが赤い花弁を見せました。

球根の入っていた写真ではもっと鮮やかな赤色だったんですけど、大人の赤みたいな色です。もっとわしゃわしゃ咲くのかと思いきや、一輪です。
あまり世話していなかったからですね。
ミセバヤが咲きました。

9月、気が付くと小さなピンクの花が小さなてまりのようになって咲いていました。

ミセバヤの花。蕾の時期も長かったですが、花も結構長く咲いています。

花が咲くと同時に紅葉が始まり、10月にはこんな色になりました。
胡蝶蘭が裏庭で咲いていました。

手入れしていなかったけど、咲けば嬉しいですね。なんて楽ちんなお花なんでしょう。ほっとくといつの間にか蕾ができて咲きます。
計画的に咲かせるには夏の間蕾をとる必要があるほど、花芽活発です。台風のために家の中に入れたけど、10月になって気温が安定しないので玄関においとこー。蹴られて葉が痛むけど、仕方ないねー。
秋植え球根も植えどきになりました。球根を掘り出して貯蔵して、あっという間の4ヶ月です。
いくつか植物を買いたくて、ネットを調べてブックマークしておいたり、肥料や土なども見ていますが、力尽きて買うまでに至りません。
涼しくなるとその分体も楽になりますから、ちょっとずつ庭に出て変化を楽しみたいと思います。スポンサーリンク
みたいです。
私はというと、体調爆悪になりまして、 リビングに布団を敷いて朦朧としながら家事を行なっておりました。やっとワクチンを接種しようかなと思えるくらいにはなりましたが、当日ワクチン接種できるほどに体調がよければいいな・・・と祈っているところです。
*この記事は広告リンクを含みます。
オンライン英会話講師の息子にイラストを頼まれて、体調のいいときに描いています。久しぶりに絵の具を出したら、フタはあかないし固くなった絵の具もあって、使える絵の具だけで描きました。パソコンに取り込むときに色が飛んでしまうので、改めて色を濃く塗りなおしました。
半分は息子のパソコンの技術で上手くいったのでよかったです。

単純で分かりやすい絵柄で・・・
結局見たことがないものは描けない。サソリは図鑑を写したら気持ち悪いといわれて、単純化に時間を費やしました。
描き始めるとつい夢中になります。もっと元気になって「下手の横好き」ができるようになるといいなと思います。
さて庭はともうしますと・・・
もちろん・・・ガーデニング好きの庭らしからぬ状態になっています。
嬉しい出来事といえば、庭の百合にルリタテハチョウの幼虫がいたことです。
ルリタテハはユリ科の植物を食草とします。9月でも葉の青々としたユリがあることはルリタテハの繁殖をこれからもみることができる・・・かもしれません。
夏と秋の狭間のような、暑い日もあれば涼しい日もあれば、体調管理も難しい季節です。寒暖差のあるおかげで庭のアメリカハナミズキが紅葉しています。
紅葉が始まる頃、野鳥の巣立ち、それからモズが市街地で餌取りを始めます。
ハクセキレイは決まって夕方団地で鳴き交わします。

シジュウカラは今年あまり見かけません。たくさん見かける年とそうでない年があります。

夏にイガラを取り除くためにたくさん枝を選定して小さくなった山茶花が少し咲いてす。

最近新芽に黒いアブラムシが付くようになりました。至極丈夫な植物のイメージだったんですが、庭との相性とかあるんでしょうか。西側の植物は10年たつと大体病気やら虫にやられて枯れてしまいます。
植物が育つのにまだ何か足りないものがあるんですね。
今頃ユリが咲いています。

9月の終わりに、タカサゴユリが咲きました。8月花が終わった大きなユリの足元から新しい芽が出て3輪花をつけました。今もまた新しい蕾が出ています。よくわからない生態です。
ミノムシがミニバラ「スノーバード」にくっついています。バラの葉をハムハムしています。

「へー、ミノムシってバラの葉も食べるんだね」

しかし食欲旺盛のミノムシは、中々成長しません。このままだとスノーバートが丸坊主になってしまいます。ならば他の庭木に行ってもらいましょう・・と、ハサミを持って出てみると、ミノムシがいません。

成虫になったのかな?
バラは水やりだけでも花を咲かせようとする丈夫な花木です。あちこちで小さいけれどかわいい花をぽつぽつ咲かせています。

ワイフオブバース。肥料が少ないので花びらが少ないです。

6月剪定した枝を鉢にさしていたものに花が咲きました。
今夏は蝶の姿をあまり見ません。
庭があまりにも雑草だらけになってしまって、いつも卵を産みに来ているキアゲハはパセリの存在に気付きません。本当は足元はパセリ畑なんですよ~~

我が家にくるアゲハはミカンに、キアゲハはパセリに産卵します。

散々飛び回って、キアゲハはミカンの木に卵を産んでいきましたが孵化した様子は見られませんでした。
5月に植えたダリヤが赤い花弁を見せました。

球根の入っていた写真ではもっと鮮やかな赤色だったんですけど、大人の赤みたいな色です。もっとわしゃわしゃ咲くのかと思いきや、一輪です。
あまり世話していなかったからですね。
ミセバヤが咲きました。

9月、気が付くと小さなピンクの花が小さなてまりのようになって咲いていました。

ミセバヤの花。蕾の時期も長かったですが、花も結構長く咲いています。

花が咲くと同時に紅葉が始まり、10月にはこんな色になりました。
胡蝶蘭が裏庭で咲いていました。

手入れしていなかったけど、咲けば嬉しいですね。なんて楽ちんなお花なんでしょう。ほっとくといつの間にか蕾ができて咲きます。
計画的に咲かせるには夏の間蕾をとる必要があるほど、花芽活発です。台風のために家の中に入れたけど、10月になって気温が安定しないので玄関においとこー。蹴られて葉が痛むけど、仕方ないねー。
秋植え球根も植えどきになりました。球根を掘り出して貯蔵して、あっという間の4ヶ月です。
いくつか植物を買いたくて、ネットを調べてブックマークしておいたり、肥料や土なども見ていますが、力尽きて買うまでに至りません。
涼しくなるとその分体も楽になりますから、ちょっとずつ庭に出て変化を楽しみたいと思います。