予約を入れていたワクチン接種の2日前熱を出してしまいました。キャンセルするしかありませんが、5日たった今日もいまだ微熱。早く何とかなってくれ私!!
*この記事は広告リンクを含みます。
悶々としながらも時は流れ、10月もあと余日を残すばかりとなりまして、庭の花と野鳥に季節を感じている今日この頃です。
この家で初めてダリアを咲かせました。以前植えた球根は芽が出ませんでした。待望の花です。

10月5日

10月7日

10月8日、この花の写真を見たときには安いから買う以外の理由はありませんでしたが、咲いてみると、花って咲いた花をじかに見ないとよさはわからないと、いつも思います。ほんと、花に失礼です。

10月8日、花の裏側
株全体です。根詰まり、肥料不足気味です。

とりあえず植えた鉢が小さくて、風が吹くと倒れてしまいます。またとりあえず重い鉢に入れて固定しました。最近やった水やり以外の庭作業。

10月15日、まだ花芯が見えません。しかし花びらはボール状になり、花が重たくなり支柱が必要となりました。太い支柱を庭にさして固定しました。最近の庭作業第二弾。
花は20日過ぎまで楽しむことができました。
タカサゴユリ、今咲いています。

三輪。

花は夏より長持ちです。
球根ベゴニア オドラータ・アンジェリケもまだ咲いています。

夏に傷んだ茎を切り取ったところから出た芽に花が咲きました。

株全体の様子です。左側は初夏から伸びていた茎で、今は花芽もなく根っこが痛み始めています。

株もとに新しい芽が出ています。古い茎は切って家の中で管理します。
・・・・翌日、蕾がぼろぼろ落ちていました。もーやだ!!
ミセバヤにイチモンジセセリの姿

イチモンジセセリは旅をしながら繁殖をする蝶だと記憶しています。大体庭で多く見かけるのはヒメヒマワリの咲くころです。(7~8月)

時にはとどまる蝶もいるとか、このイチモンジセセリはとどまることを選択したんですね。

ミセバヤの花が一段ときれいです。もっと増やしたいですが増やし方がわかりません。

ひと月くらい前に落ちていた蕾をさしたら普通に咲いています。ついたとしたら、来年はさし木を頑張りたいです。

紅葉が本当に美しいです。
今年はクモが爆発的繁殖で、庭のどこを歩いてもクモのトラップに引っかかってしまいます。昆虫もたくさん捕まっています。

しかも今年のクモはどれも大きい。

左手一指し指と比較。暖かい時間が長かったので成長することができたのでしようか。
ゼラニウム、増やしたいときに種はできず。

種が欲しいのですが、今年はあまり種をつけません。

オレンジの花は全然です。

種を作るにも体力いるから、もう少し肥料とか水やり頑張る必要がありますね、今年は全然だったから咲いてくれてありがとうとですね。
金平糖の様な花を咲かせるポリゴナム。

手入れしていない庭は今ポリゴナムがかわいらしい花でカバーしています。

・・・いや、全然カバーしきれていないですけど、人は見たいものだけ見る傾向にありますから、こんな庭でも小さな幸せがいっぱい転がっています。

最近近所で、職人さんを呼んで大きな木を根っこごと撤去していました。屋根を超えて育った大きな庭木を3日で抜いてしまい更地にしていました。
私は庭作業は好きです。新しいのこぎりを試したり、木の枝を縛ったり、穴掘りをして落ち葉を埋めたり・・・
でも、体力がなくて、結果、休んでいる時間のほうが多く、テレビや本などの娯楽もきつくて静かな部屋でじっとしているしかありません。
なんでもそうですけど、できないとしょんぼりしている暇があったら、どうやって頼もうかということに時間を費やしたほうが、できていなかったが、思うより素晴らしい結果になり、もっと世界が広がるのではないかと思いました。
ちょっと元気になるとまた有頂天になるのも私の悪い癖ですですけど。
とりあえず、次のワクチン接種まで体調整えます。スポンサーリンク
*この記事は広告リンクを含みます。
悶々としながらも時は流れ、10月もあと余日を残すばかりとなりまして、庭の花と野鳥に季節を感じている今日この頃です。
この家で初めてダリアを咲かせました。以前植えた球根は芽が出ませんでした。待望の花です。

10月5日

10月7日

10月8日、この花の写真を見たときには安いから買う以外の理由はありませんでしたが、咲いてみると、花って咲いた花をじかに見ないとよさはわからないと、いつも思います。ほんと、花に失礼です。

10月8日、花の裏側
株全体です。根詰まり、肥料不足気味です。

とりあえず植えた鉢が小さくて、風が吹くと倒れてしまいます。またとりあえず重い鉢に入れて固定しました。最近やった水やり以外の庭作業。

10月15日、まだ花芯が見えません。しかし花びらはボール状になり、花が重たくなり支柱が必要となりました。太い支柱を庭にさして固定しました。最近の庭作業第二弾。
花は20日過ぎまで楽しむことができました。
タカサゴユリ、今咲いています。

三輪。

花は夏より長持ちです。
球根ベゴニア オドラータ・アンジェリケもまだ咲いています。

夏に傷んだ茎を切り取ったところから出た芽に花が咲きました。

株全体の様子です。左側は初夏から伸びていた茎で、今は花芽もなく根っこが痛み始めています。

株もとに新しい芽が出ています。古い茎は切って家の中で管理します。
・・・・翌日、蕾がぼろぼろ落ちていました。もーやだ!!
ミセバヤにイチモンジセセリの姿

イチモンジセセリは旅をしながら繁殖をする蝶だと記憶しています。大体庭で多く見かけるのはヒメヒマワリの咲くころです。(7~8月)

時にはとどまる蝶もいるとか、このイチモンジセセリはとどまることを選択したんですね。

ミセバヤの花が一段ときれいです。もっと増やしたいですが増やし方がわかりません。

ひと月くらい前に落ちていた蕾をさしたら普通に咲いています。ついたとしたら、来年はさし木を頑張りたいです。

紅葉が本当に美しいです。
今年はクモが爆発的繁殖で、庭のどこを歩いてもクモのトラップに引っかかってしまいます。昆虫もたくさん捕まっています。

しかも今年のクモはどれも大きい。

左手一指し指と比較。暖かい時間が長かったので成長することができたのでしようか。
ゼラニウム、増やしたいときに種はできず。

種が欲しいのですが、今年はあまり種をつけません。

オレンジの花は全然です。

種を作るにも体力いるから、もう少し肥料とか水やり頑張る必要がありますね、今年は全然だったから咲いてくれてありがとうとですね。
金平糖の様な花を咲かせるポリゴナム。

手入れしていない庭は今ポリゴナムがかわいらしい花でカバーしています。

・・・いや、全然カバーしきれていないですけど、人は見たいものだけ見る傾向にありますから、こんな庭でも小さな幸せがいっぱい転がっています。

最近近所で、職人さんを呼んで大きな木を根っこごと撤去していました。屋根を超えて育った大きな庭木を3日で抜いてしまい更地にしていました。
私は庭作業は好きです。新しいのこぎりを試したり、木の枝を縛ったり、穴掘りをして落ち葉を埋めたり・・・
でも、体力がなくて、結果、休んでいる時間のほうが多く、テレビや本などの娯楽もきつくて静かな部屋でじっとしているしかありません。
なんでもそうですけど、できないとしょんぼりしている暇があったら、どうやって頼もうかということに時間を費やしたほうが、できていなかったが、思うより素晴らしい結果になり、もっと世界が広がるのではないかと思いました。
ちょっと元気になるとまた有頂天になるのも私の悪い癖ですですけど。
とりあえず、次のワクチン接種まで体調整えます。