足元までやさしく温めるデロンギオイルヒーター【RHJ65L0915】を買いました。
*この記事は広告リンクを含みます。
デロンギオイルヒーター5
電力1500ワットで電気代1時間約42円
本体、メーカー3年保証、税込みで39,000円(ケーズデンキ)




なぜオイルヒーターか
暖房する時に、空気が汚れない、乾燥しない、(器具が)熱くなりすぎない、作動音が静かであることで選びました。

実際使用してみた感想は
空気がまろやかであることに驚きました。足元まで包まれるような柔らかい暖かさです。作動音も静かで、眠りを妨げることはありません。

暖房しているのに空気が乾燥しないので喉にも優しいし、暖房なかった頃は呼吸のために空気を吸っただけで内臓まで冷えていた感じで、いくら電気敷毛布を強くしていても朝起きた時体が冷えた感じがしましたが、それもありません。肩や頭の冷えもなくなりました。

眠りの良し悪しはいろんな要素がありますので一概に言えませんが、部屋を温めることも良い眠りにつながるかもしれないと思いました。


2021年12月30日オイルヒーターを買いに行きました
震災以降建てつけが悪くなって風通しのよい寝室。
先日のマイナス4度の日には室温が4度弱になって、呼吸するだけで内臓まで冷えてしまう寒さの中で、圧死するくらいの布団を重ねてていても寒さで夜中何度も起きていました。

とにかく温まりたい!!
電気敷毛布をダニモードにして朝まで寝ていました。肌はガッサガサ、喉も痛い、しかし体は冷え冷え・・・

こんな状態から脱したい!

随分前からオイルヒーターが欲しくて探していました。
オイルヒーターは空気は汚れないし乾燥もしないので理想的です。熱くなりすぎないので安全面でも安心です。私の理想の暖房器具です。

箱のまま
買ってきたのは12月30日。でもくたびれていて箱のまま2日間置きっぱなしでした。

ワクワク・・・でも体がきつい・・・


1月1日デロンギのオイルヒーターを箱から出しました。

床の間の花


オイルヒーターの入っている箱を逆さまにして出します。
逆さまだし
電化製品をさかさまにして出すなんて面白いです。

さかさまで1
運搬時と運転開始したら逆さま禁止です。重さ約17キロ、息子たち二人で箱出ししてくれました。

オイルヒーター比較1
身長174センチの息子と比較

オイルヒーター比較2
あまり大きく見えませんが、10~13畳用ということで、けっこう大きいです。

まず試運転をしました。
熱すると匂いが出ると言うので和室でヒータを温めてみました。

「くさいです!!」

アイロンを高温でほったらかしたような、鉄のフライパンを色が変わるまで熱したような異様な臭いで、最初の2日間は頭が痛くなる使えない臭いでしたが、3日目からだいぶ臭いは軽減されました。

4日目は気にならない程度まで臭いは無くなりましたが、化学物質に極端に弱くなった私が使うには、万が一にも臭いが残っていたらまずいということで5日目にようやく寝室で使うことにしました。

試運転をした部屋は8畳、臭うので窓全開でつけていましたが、外気温6度でも部屋がホンワカ暖かくなりました。
熱の出るところ
上部は70℃くらい、手をかざすと暖かいです。2時間以上熱すると側面も熱くなります。

オイルヒーターの中には80度になるものもあり、熱過ぎるとうっかりさわって火傷をしてしまうのではないかと思って、高温にならないものにしました。

実際に部屋で使う
夜寝るときに部屋を温めるために買いました。
オイルヒーター部屋で
置き場所に適した場所は窓側がいいそうです。暖かい空気が外の冷たい空気を遮断する・・・らしいですよ。

IMG_5151_切取色
移動に便利なコロコロ付きの足です。掃除のときは簡単に動かせて楽です。

足の向きが横向きになっていて、地震の多い茨城県北部では揺れたとき、寝ている自分のところに17キロの物体が走ってくることがないので安心です。

オイルヒーターは電気をつけたらすぐに温かくなるわけではありません。だいたい30分前くらいからつけておく必要があります。

10畳の部屋で使っています。室温を2度上げたい時は2時間前ぐらいからつけておく必要があります。

消した後もオイルが冷めるまで時間がかかるので、室温の下がり方が緩やかです。

足元までマイルドな暖かさで、乾燥しない分暖かさに角がない感じです。


タイマー機能を使う
温度の上がり過ぎは眠りを妨げるので寝る前にヒーターを消して寝たいのと、朝方冷え込む時間に部屋を温めたいのでタイマー機能を使うことにしました。
コンセント
コンセントを差し込むと

通電
通電状態、24時間表記になっています。

電源を入れる
暖房をつけた状態です。

タイマー
この表示がタイマーを「ON」にした状態。暖房を始めると上の写真の表示になります。

このタイマー機能が厄介で、24時間表記になっていて、日付をまたぐとセットが難しくて、一度セットをミスってしまうとまた最初からタイマー設定し直し・・・などなど面倒極まりないです。

「タイマーoff」をオンにする・・・というくだり。考えたらわかりますが、ややこしい。

温まるまで時間がかかるのでタイマーは一日何回かに分けて設定したいのですが、設定を変えるには最初から設定しなおさなければならない点など、もう少しタイマー機能は分かりやすいといいなと思います。

また、30分単位の消す設定とか、単純だったら使いやすかったのになああ・・とタイマーには泣いています。

結局息子が全部設定してくれました。

私の快適を感じる幅の狭さ眠りの悪さ
寒さが厳しくなる今の時期、室温が12度が一番よく眠れます。8度を割ると寒くて目が覚めて眠れなくなります。それでその温度を目安に温度を調節しています。朝方10度を下回る時間にもう一度作動するようにタイマーを設定しています。
温度計付き時計
体感より温度で確実に体調管理。

作動音のするエアコンや温風ヒーターは音がうるさく感じて眠れません。室温が急激に上昇するエアコンや温風ヒーターは、温度差でほてってしまい顔を冷やさなければならなくなります。空気が乾燥すると喉が痛くなり風邪の症状が出ます。このようなことでエアコンのあるリビングでも実は快適ではありませんでした。

オイルヒーターは作動音がないと言って良いほど静かです。空気も乾燥しないし喉は荒れません。
布団も一枚減らして寝返りが楽になりました。電気毛布も布団を温めると消して寝れる日もあります。
オイルヒータータイマー
寝室でオイルヒーターを使ってから朝起きた時に体全体が冷え切っている感じがありません。

健康と節約どっちがお得?
今までとても欲しかったちょっとお高めのオイルヒーター、運転コストも高いから「贅沢」だと思っていたオイルヒーター、たまたまセールに出くわし、たまたまクレジットなどで買い物したポイントのギフトカードが貯まっていて、たまたま値引きをしていただいて、幸運に恵まれました。


眠りは部屋の温度だけのせいではないことは明らかですが、オイルヒーターを置いて眠れるようになって、少し体も楽になって日中もだるさが半減しています。寒気とかも減りました。

やっぱ、1日を快適に過ごせるって幸せですよね〜〜〜〜!!!
 

スポンサーリンク