このところの寒波でマイナス5度、昼間も7度くらいまでしか上がらず、冷たい粉雪がパラパラ舞います。そんな寒い庭で多肉たちはどうなったのでしょう。
多肉はじめ2年目の我が家の多肉たちの様子を書きます。
栽培場所・・・茨城県北部
栽培場所の気候・・・ー4℃~+34℃。夏は蒸し暑く、冬は乾燥している。1月から3月初めにかけて少し雪が降ります。
冬の我が家の多肉
最近は暖冬で、寒さはそんなに厳しくないと思い、零下になっても多肉を外におきました。なんと、メキシコ原産のブロンズヒメが凍死してしまいました。
鉢中央・ブロンズヒメ、左・ミドリガメノタマゴ・右・アルブム
芽がたくさん出て期待していましたが、残念です。ミドリガメノタマゴも元気がありません。全滅は悲しいので部屋に移動しました。
多肉植物は、10度を下回るようになったら室内がベストだそうです。
今年の寒さは冬らしく低温の状態が長く続きます。寒さが苦手な植物には酷だったかもしれません。
アルブムは、きれいに紅葉しています。
家の中のものより元気がよいです。
家の中のアルブム。体調がとても悪かった夏に、根腐れを恐れて水やりを控えました。きれいに成長していたのに残ったのはこれだけ・・・
ミセバヤです。
茎は枯れて根元に新しい芽を芽吹かせて春を待っています。こんな冬越しの仕方をするんですね。
斑入りマルバマンネングサ・ちぎれた茎を土の上に置いただけで芽が出ましたがきれいに飾る方法がわかりません。
本当はかわいいのだけど、今のところ雑草みたいです。
サバイバルな植物たち
12月に植えた多肉はヨーロッパ原産というので外に置いています。
家に届いた時より一回り小さくなってしまいました。今冬を乗り切ることができれば、茨城県北部でも外で育てられると思って見守っています。
家の中に場所がなくて出しっぱなし。ちょっと霜焼け気味のヒモサボテン。
夏にちょっとだけ肥料をやりました。春の花が楽しみです。
寒さに強い、我が家では多肉の絶対的な王者・エケベリア「七福神」
ワイルドな顔でマイナス5度をものともしません。
家の中にも多肉は置いてあります。水やりを欠かさず見守っています。
左・群月花(セダム属)と右・月下美人(パキフィッツム属)葉挿しでプリプリ生まれる多肉の子供たち。こちらの多肉はビックリなほど増えます。芽吹きも早いです。そのほかアドルフィーやミドリガメノタマゴもさしてあります。ごちゃまぜです。
群月花・ほったらかしでこの状態。「これが多肉しょ!!」と思っていた私。
多肉は全てが簡単に生まれ成長し、後は増えすぎたものを取り除くだけ・・・と思っていました。
しかし、水や太陽は必須で小苗のうちはしっかり面倒を見る必要があることが分かりました。
やっと大きくなったミドリガメノタマゴ。こちらはのんびりやさん。
多肉を美しく飾る方々の天才的なセンス、真似したいです。
その前に育てられるようになることですね。
ビオラも私も我慢の時
12月に植えたビオラは寒さの中で耐えています。
ビオラやハツユキカズラの葉が冷害にあってしまいました。寒さ対策必要でした。
さしておいただけのシロタエギクは大丈夫そう。
私はというと、このところの寒さに縮こまって家の中にいます。気温が低すぎて体調管理に苦労しています。めまいと微熱と頭痛を発症してしまいました。吐きそうです。
家の中から外を眺める生活が続いています。外の植物たちが気になって仕方ありません。
庭の畑は、去年ネズミのフンだらけの肥料や腐葉土を入れました。野菜を植えても食べる気がしなくて花を植えました。
ネズミが持っていると言われるサルモネラ菌は最大9ヶ月で死滅するそうです。もう一年以上経ちますので安心して野菜を植えようと思います。
ネズミは昨年5月ハクビシンとの戦いで敗れました。今はいません。
野菜クズを埋めるため掘った後にはスズメがやってきて餌探しです。
いつもつがいでやってきます。
庭にまいたリンゴの皮を、今日もオスのイソヒヨドリが食べにきました。
イソヒヨドリのお食事処、レンガのテラス席がお好み。
夏には野鳥たちが雛をつれて姿を見せることでしょう。
スポンサーリンク
多肉はじめ2年目の我が家の多肉たちの様子を書きます。
栽培場所・・・茨城県北部
栽培場所の気候・・・ー4℃~+34℃。夏は蒸し暑く、冬は乾燥している。1月から3月初めにかけて少し雪が降ります。
冬の我が家の多肉
最近は暖冬で、寒さはそんなに厳しくないと思い、零下になっても多肉を外におきました。なんと、メキシコ原産のブロンズヒメが凍死してしまいました。
鉢中央・ブロンズヒメ、左・ミドリガメノタマゴ・右・アルブム
芽がたくさん出て期待していましたが、残念です。ミドリガメノタマゴも元気がありません。全滅は悲しいので部屋に移動しました。
多肉植物は、10度を下回るようになったら室内がベストだそうです。
今年の寒さは冬らしく低温の状態が長く続きます。寒さが苦手な植物には酷だったかもしれません。
アルブムは、きれいに紅葉しています。
家の中のものより元気がよいです。
家の中のアルブム。体調がとても悪かった夏に、根腐れを恐れて水やりを控えました。きれいに成長していたのに残ったのはこれだけ・・・
ミセバヤです。
茎は枯れて根元に新しい芽を芽吹かせて春を待っています。こんな冬越しの仕方をするんですね。
斑入りマルバマンネングサ・ちぎれた茎を土の上に置いただけで芽が出ましたがきれいに飾る方法がわかりません。
本当はかわいいのだけど、今のところ雑草みたいです。
サバイバルな植物たち
12月に植えた多肉はヨーロッパ原産というので外に置いています。
家に届いた時より一回り小さくなってしまいました。今冬を乗り切ることができれば、茨城県北部でも外で育てられると思って見守っています。
家の中に場所がなくて出しっぱなし。ちょっと霜焼け気味のヒモサボテン。
夏にちょっとだけ肥料をやりました。春の花が楽しみです。
寒さに強い、我が家では多肉の絶対的な王者・エケベリア「七福神」
ワイルドな顔でマイナス5度をものともしません。
家の中にも多肉は置いてあります。水やりを欠かさず見守っています。
左・群月花(セダム属)と右・月下美人(パキフィッツム属)葉挿しでプリプリ生まれる多肉の子供たち。こちらの多肉はビックリなほど増えます。芽吹きも早いです。そのほかアドルフィーやミドリガメノタマゴもさしてあります。ごちゃまぜです。
群月花・ほったらかしでこの状態。「これが多肉しょ!!」と思っていた私。
多肉は全てが簡単に生まれ成長し、後は増えすぎたものを取り除くだけ・・・と思っていました。
しかし、水や太陽は必須で小苗のうちはしっかり面倒を見る必要があることが分かりました。
やっと大きくなったミドリガメノタマゴ。こちらはのんびりやさん。
多肉を美しく飾る方々の天才的なセンス、真似したいです。
その前に育てられるようになることですね。
ビオラも私も我慢の時
12月に植えたビオラは寒さの中で耐えています。
ビオラやハツユキカズラの葉が冷害にあってしまいました。寒さ対策必要でした。
さしておいただけのシロタエギクは大丈夫そう。
私はというと、このところの寒さに縮こまって家の中にいます。気温が低すぎて体調管理に苦労しています。めまいと微熱と頭痛を発症してしまいました。吐きそうです。
家の中から外を眺める生活が続いています。外の植物たちが気になって仕方ありません。
庭の畑は、去年ネズミのフンだらけの肥料や腐葉土を入れました。野菜を植えても食べる気がしなくて花を植えました。
ネズミが持っていると言われるサルモネラ菌は最大9ヶ月で死滅するそうです。もう一年以上経ちますので安心して野菜を植えようと思います。
ネズミは昨年5月ハクビシンとの戦いで敗れました。今はいません。
野菜クズを埋めるため掘った後にはスズメがやってきて餌探しです。
いつもつがいでやってきます。
庭にまいたリンゴの皮を、今日もオスのイソヒヨドリが食べにきました。
イソヒヨドリのお食事処、レンガのテラス席がお好み。
夏には野鳥たちが雛をつれて姿を見せることでしょう。