昨日は涼しい風が吹き、曇りのガーデニングに最適なお天気です。洗濯が終わったので、すぐに庭に出て作業開始です。

久しぶりのガーデニングです、やることはいっぱいあります。午前中で済ませるつもりが、まだ中途半端すぎて「もうちょっと・・」と、手入れを始めたら作業は夕方までかかり、写真は今日雨の中っで撮りました。

ニガウリの支柱作り
20220615ニガウリ
5月24日に植えたニガウリ。節なりゴーヤだそうで、まだツルが1メートルもないのに、もうベビーニガウリが2つあります。

庭の片付け
IMG_8654_色
5月27日の写真。少しずつ庭木の剪定をしていました。昨日ユキヤナギの足元にある剪定枝をきれいにしました。(かたずけ後の写真は上の写真です)

バラの足元に生い茂るシランとドクダミを整理しました。
20220520ドクダミ花咲く前
5月20日の写真です。たくさん咲いていると生け花に重宝するんですけど、シランは丈夫と言っても、たまには植え替えもしなくっちゃ花が小さくなりますね。

IMG_9165_色
通路がはっきりするように、シランやプリムラなど、はみ出した植物は抜きました。

庭中に広がった月見草は通路わきに残して咲かせていました。
20220521月見草
5月21日の写真です。

駐車場にはみ出していた柿の枝を切りました。
20220520柿の木
5月20日の写真です。

20220615駐車場
枝を切ったのは奥の柿です。すっきりしましたが、もう少し枝を落としたいと思っています。

足元に光が入り、風も抜けていい感じになりました。

庭の花と蝶とアシナガバチ
今年初のキアゲハです。
20220520アゲハ表羽

ムシトリナデシコの蜜を吸いに来ました。
アゲハ横

その他モンシロチョウ、モンキチョウ、シジミチョウなど来ます。
20220615モンシロチョウ
6月15日モンシロチョウ。

20220615アシナガバチの巣
草取りをしていたらアシナガバチの巣がありました。まだ働きバチがいなかったので刺されませんでした。

アシナガバチの巣2
ここは何度も足を踏み込んで作業をしていた場所。こんなところに巣をかけていたとは・・・
お互いいい距離で生活したいですから、気付けてよかったです。

大きなスカシユリ
20220615スカシユリ
植え付け1年目は12この花を咲かせたスカシユリ、2年目の今年は22個蕾がありましたが1個虫にかじられて落ちてしまいました。

葉は、葉枯れ病であまりきれいではありません。葉枯れ病の広がりは5月中続き、現在止まっているかのように見えます。

20220615雨の日の花
病気にならず球根全部咲いたら圧巻だったに違いない・・・。

2年目のアルストロメリアは爆発的に咲いて・・・
20220602アルストロメリア
植えた年は、6本芽が出て蕾が先のほうに見えたころ、根元を虫にかじられて次々枯れてしまいました。しおれた蕾を水に差すときれいに咲いたので驚きました。

20220613お花畑
今年のアルスとメリアは、13本芽を出し、転びながら途中から蕾を上に向け咲いています。直立するとテッポウユリくらいの位置で花を咲かせますが、どういうわけか直立しません。

キミは何か支えが必要なの???

もう一つ不思議なのは、気温23度以上の晴れた日にはぐったしています。曇りや雨の日はしゃきっとしています。

日陰が好きなのかなぁ・・・

20220613アルストロメリア2
花は、地面近くにあるとハマキガの幼虫の被害に遭います。特に蕾につきます。見つけたら虫のついている蕾を取ってつぶします。すると後から次々と蕾が出て花を咲かせます。

20220615アルストロメリア雨の日
雨でも花びらが痛みません。切り花でも長持ちします。

20220615アジサイ
家の裏の通路にあって毎年剪定が必要なアジサイ。体力的に剪定作業もきつくなって出来ない年もあったので抜こうと思っていましたが、咲くといいなと思います。やっぱり好きですね~アジサイ。植える場所を変えればいいかなぁ・・・
・・・なんて、ちょっと庭に出られると気持ちが大きくなります。

自慢のゼラニウムです。3株でこのボリューム!
20220615ゼラニュウム
種を取るために咲いた後もそのままにしているゼラニウム。

去年一生懸命種取をしてある程度集まりましたが、体調悪くて種まきできなかったのでまた種取に挑戦しています。

低気温、雨、株の特性などから種ができにくいです。種が膨らんでいます。でもまだ緑色。まだ採取していません。待ち遠しいです。

その他のゼラニウム(赤とコーラルピンク)はさし木しました。
20220615そのほかのゼラニウム

4月までは余裕だったのに、もう水やりも難しい茂り具合。
20220615ごちゃごちゃの棚
狭いところにギュウギュウに置いてあるので置き場所探しをしなければなりません。

断捨離したはずなのに・・・



スポンサーリンク