南国野菜のゴーヤが実をつけ始め、もうすぐ収穫ですが、きっとこれから先ゴーヤ地獄になるくらい実がなりそうなゴーヤベィビーがたくさんスタンバイしています。
20220707ニガウリ
もうすぐ収穫

バラは次々蕾ができて、咲いています。
20220707切り花

ユリ、クイーンフィシューが咲きました。背丈が低めです。去年は肥料を入れてないから小さくなってしまいました。でも蕾はたくさんあります。
20220707ユリクイーンフィシュー
7日の状態。開きかけでも香りが庭中にするほど甘い香りがします。

20220707咲きました
蕾が開いたこの瞬間がうれしい。

20220708開花
もちろん咲いてもうれしいです。でも雨が降るとおしべで汚れるのよね・・・おしべがあってユリですが、おしべも好きなんですが、雨で花が汚れるのは悲しいです。

ヒメヒマワリがきれいに咲いています。
20220708ヒメヒマワリ
5月に地際からカットしました。抜くつもりでカットしましたが、ヒメヒマワリのすぐ足元にはアシナガバチの巣があって、暑さよけのため抜くのをやめました。

そのヒメヒマワリにイチモンジセセリが来ています。
20220707イチモンジセセリ
いつも見るセセリとは色が違います。なんと黄金色。

20220708イチモンジセセリ黄金
羽を広げるといつものセセリですが、体毛もすべて金色です。何かいいことあるかな・・・金色のイチモンジセセリ・・・

二羽来ていました。

20220616アゲハ
モンキアゲハ、大きな蝶は迫力あります。

今年は蝶がよく来ます。なぜかうれしいです。

6月の猛暑は、ヒマラヤユキノシタやアジサイの葉を焦がし、何本かのカノコユリを枯らしてしまいました。
IMG_9766_切取色
アジサイ、墨田の花火

明日から雨の予報で、抜いて積んであった草をかき集めてごみ袋に詰めました。枯れていたのでかなり入りました。
積んであった草の下にはたくさんのナメクジがいて、畳半分くらいから50匹以上のナメクジを捕獲しました。
この手があったか・・・という感じです。庭の花へのナメクジ被害も少し楽になりそうです。

西側の通路の草も生い茂った植物も整理しました。
20220708西側通路
通れるように抜いた草や切った木の枝はどかしました。飛び石が土に埋もれるようになったのでどかして土を平らにし並べなおす作業が必要になりました。今度いつできるかわかりませんが、「庭の改造計画、進んでるぅ!!」と喜んでおります。

今日は気温29度でした。南側の庭にいると汗だくで、家の裏で草取りしていると風が強くて、汗が冷えて鼻水が垂れてしまうほどでした。

20220708日当たり抜群の家の裏
家の裏には胡蝶蘭用の花台を作りましたが、午後3時半からガンガン日が当たるので、場所を変えて植物などの日陰になるところに設置しなおしました。
20220708胡蝶蘭
虫が多かった去年、葉を食べられてしまったので、今年は家の中で管理しようと思いましたが、肥料をやれないのでやっぱり出しました。

花を見たければ葉を育てる、葉を育てるためには肥料をやる。あたりまえのことですが、狭い部屋では小虫が飛ぶので肥料はやれませんでした。毎日見て早期発見ですね。

茂りすぎたラベンダーを切って、ゴーヤの足元に敷きました。
20220708ラベンダー
通行の妨げになっていた犬走のラベンダー、風通しもよくなりました。

ラベンダーは、根がついて生えてこないし種が一斉に芽を出すことがないから、暑さ対策の敷き藁代わりに安心です。
20220708ゴーヤの足元
ゴーヤの足元、日の当たる側はかなり高温になっています。

20220708ラベンダーさし木
花が終わったらさし木する予定でした。暑いのでつくかどうかわかりませんが、大きな鉢にたっぷりさしましたどれか一つはつくであろう・・・・

・・・的な・・・


スポンサーリンク