庭に来た黄金の羽をもつセセリ、突然変異か新種か・・・なんて思った私。

このセセリちゃんは、ちゃんと名前がありまして、「オオチャバネセセリ」と言います。ポピュラーなセセリちゃんでした。

ーーーですよねぇー、我が家にだけ特別に変わった新種が現れることないない!!
期日前投票に行く
太陽に当たると金色に見えるオオチャバネセセリ。いつも体調不良を抱えていると、初めて見る蝶にちょっとした期待を寄せてしまうもの。「何かいいことあるかしら・・」と心が少し軽やかになりました。
化学物質にも弱くなったので、柔軟剤や洗剤などのにおいにさらされないために、選挙はたくさんの人が来る当日ではなく、人も少なく早く投票を済ませられる期日前投票に行くことにしました。
田舎の狭い役所に設けられた投票所は、投票の順番を待ってたくさんの方が並んでいました。私は立って待っていられなので車いすを貸していただきました。投票を終えて出口に向かうと、車いすを通すため、投票を待っていた方々がつま先をそろえかかとを壁にぴたりとつけて通してくださいました。
驚きとありがたい気持ちでいっぱいでしたが、その時は気分もすぐれなかったので「今度生まれてくる時は絶対あっち側に生まれたい・・・」とも思いました。
家に帰り休んで落ち着くと、つま先をそろえかかとを壁につけて車いすを通してくださった方々の足元を思い出し、「悪いことばかりじゃないよ…」と思いました。

やっぱりいいことありましたね。
ようやく少し回復したので、パソコンに向かって書いています。
庭の様子
雨が降るという予報で急いで草むしりをした庭には雨は降らず、濃い霧が毎日立ち込めていました。バラの二番花は次々と小さい蕾を出します。

HTサマンサ

昨日の蕾も翌日は咲いて、明後日には散ります。
咲いた花飾ると散ります。それを片付けるのが面倒になってきました。

咲きかけのバラを窓辺につるしてドライにしようと思います。湿度70%超えの毎日、ドライにできるといいのですが・・・
ガウラは春の芽を少なめに整理しました。

春に出た芽を3分の1に減らしました、倒れはしましたが、蒸れずに次々蕾が出てきます。
今年のヒメヒマワリは、仏花に大活躍です。

気温が低くて、と言っても28度前後ですが、ヒメヒマワリの花はしおれず焼けずに咲いているので、切り花でも長持ちしています。

雨の時期に咲くラベンダーも今年は日差しの中で毎日たくさんのミツバチに蜜を提供しています。

通るたびいい香りです。
昨夜は久しぶりのまとまった雨となりました。

ユリ・クイーンフィシューは、横向きに咲いた花は雨で花粉で花弁を汚すことなくきれいです。

蕾がたくさんあって、窮屈そうに咲いています。涼しくて花が長持ちしています。

今夏はカナブンが多いです。ハナムグリも多かったですが、今はカナブンです。毎日います。夜も網戸にバシバシ当たります。
カナブンの天敵は鳥、ヒヨドリとスズメとカラスが捕食しているところを見ました。鳥たちは生存競争の中で生きています。食べ物を争って喧嘩していることもあります。ですが、その鳥たちでさえ庭のカナブンを全滅させる訳ではありません。明日のためとか仲間のためとか考えているわけではないと思いますが。自然ってうまくできています。
スポンサーリンク

このセセリちゃんは、ちゃんと名前がありまして、「オオチャバネセセリ」と言います。ポピュラーなセセリちゃんでした。

ーーーですよねぇー、我が家にだけ特別に変わった新種が現れることないない!!
期日前投票に行く
太陽に当たると金色に見えるオオチャバネセセリ。いつも体調不良を抱えていると、初めて見る蝶にちょっとした期待を寄せてしまうもの。「何かいいことあるかしら・・」と心が少し軽やかになりました。
化学物質にも弱くなったので、柔軟剤や洗剤などのにおいにさらされないために、選挙はたくさんの人が来る当日ではなく、人も少なく早く投票を済ませられる期日前投票に行くことにしました。
田舎の狭い役所に設けられた投票所は、投票の順番を待ってたくさんの方が並んでいました。私は立って待っていられなので車いすを貸していただきました。投票を終えて出口に向かうと、車いすを通すため、投票を待っていた方々がつま先をそろえかかとを壁にぴたりとつけて通してくださいました。
驚きとありがたい気持ちでいっぱいでしたが、その時は気分もすぐれなかったので「今度生まれてくる時は絶対あっち側に生まれたい・・・」とも思いました。
家に帰り休んで落ち着くと、つま先をそろえかかとを壁につけて車いすを通してくださった方々の足元を思い出し、「悪いことばかりじゃないよ…」と思いました。

やっぱりいいことありましたね。
ようやく少し回復したので、パソコンに向かって書いています。
庭の様子
雨が降るという予報で急いで草むしりをした庭には雨は降らず、濃い霧が毎日立ち込めていました。バラの二番花は次々と小さい蕾を出します。

HTサマンサ

昨日の蕾も翌日は咲いて、明後日には散ります。
咲いた花飾ると散ります。それを片付けるのが面倒になってきました。

咲きかけのバラを窓辺につるしてドライにしようと思います。湿度70%超えの毎日、ドライにできるといいのですが・・・
ガウラは春の芽を少なめに整理しました。

春に出た芽を3分の1に減らしました、倒れはしましたが、蒸れずに次々蕾が出てきます。
今年のヒメヒマワリは、仏花に大活躍です。

気温が低くて、と言っても28度前後ですが、ヒメヒマワリの花はしおれず焼けずに咲いているので、切り花でも長持ちしています。

雨の時期に咲くラベンダーも今年は日差しの中で毎日たくさんのミツバチに蜜を提供しています。

通るたびいい香りです。
昨夜は久しぶりのまとまった雨となりました。

ユリ・クイーンフィシューは、横向きに咲いた花は雨で花粉で花弁を汚すことなくきれいです。

蕾がたくさんあって、窮屈そうに咲いています。涼しくて花が長持ちしています。

今夏はカナブンが多いです。ハナムグリも多かったですが、今はカナブンです。毎日います。夜も網戸にバシバシ当たります。
カナブンの天敵は鳥、ヒヨドリとスズメとカラスが捕食しているところを見ました。鳥たちは生存競争の中で生きています。食べ物を争って喧嘩していることもあります。ですが、その鳥たちでさえ庭のカナブンを全滅させる訳ではありません。明日のためとか仲間のためとか考えているわけではないと思いますが。自然ってうまくできています。