5月24日に植えたゴーヤはすくすく成長し、2ヶ月ちょっとで収穫が始まりました。すでに7個収穫し、ご近所にもおすそ分けしました。
*この記事は広告リンクを含みます。

あと二日で収穫のゴーヤ
栽培場所・・・茨城県北部、ピノ子の庭
庭でゴーヤ栽培
5月23日、遅めの夏野菜の買い物。体調不良が続き、夏野菜の栽培をあきらめていましたが、お店に行くとまだ夏野菜の苗が売られていて、手入れなしでも収穫できるゴーヤを2ポット買いました。

5月24日、苗を植えました。

リナリアの花が終わった花壇に、深さ30センチくらい掘り、腐葉土と化成肥料を少し混ぜて植えました。
思い付きで買ったので土作りをしていませんでした。それで、深さ30センチのところに腐葉土と化成肥料を混ぜたら、その上に肥料分のない土を戻し苗を植えました。1~2週間くらいで根が肥料に届きます。
5月27日、花が咲いていました。

ゴーヤの苗が1メートルほどに伸びていました。雌花が2個咲いていました。「節なりゴーヤ」という名前、名前のごとく節に実がなりそうです。でも、実がつくと株が弱りそうなので切りました。
6月15日、ツルが伸びるので横に棒を渡しました。

ユリが咲きはじめたのでユリしか見ていませんでした。それでこんな写真しかありません。
6月22日のゴーヤ、ユリの後ろで茂っています。

写真はユリばかり撮っていました。気が付くとゴーヤも大きくなっていました。
7月4日、ゴーヤはこんなに大きくたくさん実をつけました。

初収穫いつだっけ・・・
植えてからひと月過ぎたころに追肥、野菜用の化成肥料一掴みを二株に株もとにまき、軽くすき込みました。
7月8日、暑い日が続いています。剪定した庭木の枝などで足元をマルチングして暑さから守ります。

南国生まれのゴーヤには暑いのが最適なのかもしれないですが、土の表面は焼けるように暑くなっていました。マルチングで少し快適に過ごせたらいいですね。
7月9日、ゴーヤの棚。

まだ余裕の、涼し気なゴーヤ棚です。
7月13日、激しい雨となりまして・・・

ユリの花粉が花びらを汚す前に写真を撮りたいと、ユリに夢中になっているころ、
ゴーヤが受粉に失敗して雌花が黄色くなっていました。

受粉が上手くいかないと実は大きくならず、黄色くなって落ちます。
ゴーヤは「自家受粉」と思うぐらいたくさん実がなります。今回雨によって受粉が失敗したことを見て、雄花の存在を改めて確認しました。
「意味があってそこにいるのよね・・・」
7月19日、隣のタカサゴユリがゴーヤに捕まってしまいました。7月9日の写真でゴーヤとタカサゴユリの距離がわかります。

ゴーヤのつるはよくのびるので、暴れさせたくないときは棚のほうに戻します。縦横無尽にツルを伸ばしますので、近くの植物はすぐにぐるぐる巻きにされます。
7月19日、カマキリの赤ちゃんがゴーヤの葉の上で獲物を探します。

私の代わりに害虫退治よろしくね。・・・害虫見たことありませんが・・・
まだまだたくさん取れますよーーーー。

7月19日、二株で家族の夏のビタミン補えそうなくらい・・・
我が家のゴーヤチャンプル(大人4人分)
私は苦いのはあまり好きではないので苦みを少なくして作ります。
材料 ゴーヤ2本(150~180グラム)、ベーコン1パック、卵3個、木綿豆腐半丁、調味料(かつおだし、塩、コショウ)、油
作り方
下準備
①ゴーヤは半分に切って中のワタをスプーンで掻き取ります。
②①のゴーヤを薄切りにしてボールに入れ、塩ひとつまみ振りかけもみます。泡状に汁が出ますので固く絞ります。汁は捨てます。ゴーヤが新鮮だとアワアワがすごいです。
③ベーコンは一口大に切り、豆腐はパッケージから出して皿においておきます。皿に出た水気を捨てます。
④卵は割ってかつおだしと塩で軽く味をつけておきます。
炒める
①フライパンを火にかけ温まったところに油を入れ卵を半塾程度に軽く炒め皿に取っておきます。
②①のフライパンに油を入れベーコンを焦げ目がつく程度に炒め、その中にゴーヤを入れ火が通るまで炒めます。火の通りが甘いとゴーヤは苦いです。
③豆腐をつぶしながら入れ全体になじんだら、かつおだし、塩、コショウで味を調えます。
④③に①の卵を入れい、卵がしっかり混ざったら出来上がり。
以上が我が家のゴーヤ炒めです。
夕べ作ったのに写真を撮り忘れました。今度覚えていたら写真を撮って貼り付けます。
プランターでも出来るお手軽野菜、野菜作りに自信がない方でも気軽に楽しめます。ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク
*この記事は広告リンクを含みます。

あと二日で収穫のゴーヤ
栽培場所・・・茨城県北部、ピノ子の庭
庭でゴーヤ栽培
5月23日、遅めの夏野菜の買い物。体調不良が続き、夏野菜の栽培をあきらめていましたが、お店に行くとまだ夏野菜の苗が売られていて、手入れなしでも収穫できるゴーヤを2ポット買いました。

5月24日、苗を植えました。

リナリアの花が終わった花壇に、深さ30センチくらい掘り、腐葉土と化成肥料を少し混ぜて植えました。
思い付きで買ったので土作りをしていませんでした。それで、深さ30センチのところに腐葉土と化成肥料を混ぜたら、その上に肥料分のない土を戻し苗を植えました。1~2週間くらいで根が肥料に届きます。
5月27日、花が咲いていました。

ゴーヤの苗が1メートルほどに伸びていました。雌花が2個咲いていました。「節なりゴーヤ」という名前、名前のごとく節に実がなりそうです。でも、実がつくと株が弱りそうなので切りました。
6月15日、ツルが伸びるので横に棒を渡しました。

ユリが咲きはじめたのでユリしか見ていませんでした。それでこんな写真しかありません。
6月22日のゴーヤ、ユリの後ろで茂っています。

写真はユリばかり撮っていました。気が付くとゴーヤも大きくなっていました。
7月4日、ゴーヤはこんなに大きくたくさん実をつけました。

初収穫いつだっけ・・・
植えてからひと月過ぎたころに追肥、野菜用の化成肥料一掴みを二株に株もとにまき、軽くすき込みました。
7月8日、暑い日が続いています。剪定した庭木の枝などで足元をマルチングして暑さから守ります。

南国生まれのゴーヤには暑いのが最適なのかもしれないですが、土の表面は焼けるように暑くなっていました。マルチングで少し快適に過ごせたらいいですね。
7月9日、ゴーヤの棚。

まだ余裕の、涼し気なゴーヤ棚です。
7月13日、激しい雨となりまして・・・

ユリの花粉が花びらを汚す前に写真を撮りたいと、ユリに夢中になっているころ、
ゴーヤが受粉に失敗して雌花が黄色くなっていました。

受粉が上手くいかないと実は大きくならず、黄色くなって落ちます。
ゴーヤは「自家受粉」と思うぐらいたくさん実がなります。今回雨によって受粉が失敗したことを見て、雄花の存在を改めて確認しました。
「意味があってそこにいるのよね・・・」
7月19日、隣のタカサゴユリがゴーヤに捕まってしまいました。7月9日の写真でゴーヤとタカサゴユリの距離がわかります。

ゴーヤのつるはよくのびるので、暴れさせたくないときは棚のほうに戻します。縦横無尽にツルを伸ばしますので、近くの植物はすぐにぐるぐる巻きにされます。
7月19日、カマキリの赤ちゃんがゴーヤの葉の上で獲物を探します。

私の代わりに害虫退治よろしくね。・・・害虫見たことありませんが・・・
まだまだたくさん取れますよーーーー。

7月19日、二株で家族の夏のビタミン補えそうなくらい・・・
我が家のゴーヤチャンプル(大人4人分)
私は苦いのはあまり好きではないので苦みを少なくして作ります。
材料 ゴーヤ2本(150~180グラム)、ベーコン1パック、卵3個、木綿豆腐半丁、調味料(かつおだし、塩、コショウ)、油
作り方
下準備
①ゴーヤは半分に切って中のワタをスプーンで掻き取ります。
②①のゴーヤを薄切りにしてボールに入れ、塩ひとつまみ振りかけもみます。泡状に汁が出ますので固く絞ります。汁は捨てます。ゴーヤが新鮮だとアワアワがすごいです。
③ベーコンは一口大に切り、豆腐はパッケージから出して皿においておきます。皿に出た水気を捨てます。
④卵は割ってかつおだしと塩で軽く味をつけておきます。
炒める
①フライパンを火にかけ温まったところに油を入れ卵を半塾程度に軽く炒め皿に取っておきます。
②①のフライパンに油を入れベーコンを焦げ目がつく程度に炒め、その中にゴーヤを入れ火が通るまで炒めます。火の通りが甘いとゴーヤは苦いです。
③豆腐をつぶしながら入れ全体になじんだら、かつおだし、塩、コショウで味を調えます。
④③に①の卵を入れい、卵がしっかり混ざったら出来上がり。
以上が我が家のゴーヤ炒めです。
夕べ作ったのに写真を撮り忘れました。今度覚えていたら写真を撮って貼り付けます。
プランターでも出来るお手軽野菜、野菜作りに自信がない方でも気軽に楽しめます。ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。