台風8号が茨城県を縦断する予報。昨日、早めの台風対策をいたしました。
12日昼間の温度は33.4度、結構な暑さです。風は約4メートル、しかし時折強く吹きます。12日朝の予報を見て、風速20メートルの対策をしました。
ゴーヤの実を収穫

風を受けてしなっているゴーヤ

一果390グラムあまり2個と100グラム前後の4本。あとはツルの茂みにありましたのでそのままにしました。
バラの安全対策

高さがあって風の影響を受けやすいバラ、朝すでに倒れて土が溢れた鉢がありました。高さのある茂ったバラを玄関に移動しました。枝が横に伸びているものは、ひもでタイトにまとめました。
玄関はそのほかに多肉やシンビジュウム、胡蝶蘭など沢山の植物が避難しています。
玄関に入り切らなかった横に長くシュートを伸ばしたバラは、外の支柱に結びました。

バラの枝を支柱に結び、鉢も動かないように軽く結んでいます。
多肉の小さい鉢を玄関に運ぶ

小さい鉢に植えられた多肉はキャスター付きの台に窮屈な状態で詰め込んであります。
台風が去ったらすぐに広い場所に移動させないと蒸れてしまいます。しかしこの光景、意外と絵になったりして・・・っと、眺めています。

冬、気温の低い時に、こんな感じで寄せ植えを楽しめますね。
紐サボテンの今年挿し木をした苗が、土に余裕があるので大きく育ってしまいました。青々として綺麗だすけどね。
花台の固定

花を置いている台を、コンスタンススプライの支柱に紐で結んでおきました。もう一つはゴーヤの棚にくくりつけました。早くもゴーヤのツルがちょっかいを出しています。
庭の花

姫向日葵は支柱を立て軽く結んでおきました。ユリや他の場所の姫向日葵もこの程度に結んでいます。私の風速20メートルの対策。
ゴミバケツも忘れてはいけません。

ポリバケツは、風でふたが開いて、ふたとバケツがバラバラに転がった時がありました。ふたと本体がバラバラにならないようにロープで固定しました。
バケツの中にはブロック1個入れてあります。
家の中に入りきれない植物
家の中に入りきれない植物があります。そういう植物はまとめて一塊になるように、家の壁際、風が吹いても強く当たらない場所にまとめておきました。

ジョウロには水を入れて、何も植えていない鉢には水をやり重くして、植物のガードにしました。
お気に入りのアイビーゼラニウムひと鉢は、長く伸びた枝を切て小さくまとめ部屋に入れました。

花が咲き出した胡蝶蘭と一緒に咲いています。部屋に花があるってやっぱりいいですね。
暑すぎて洗濯物が多くて、洗濯物を干すとヒートアップして、クールダウンに時間がかかり、気がつくとお昼・・夕飯・・などバタバタしていました。
立ち止まる時間があると増えすぎた植物のことや大事なものについて考えたりします。
そんなことを言いつつ・・・
長く伸びたゼラニュウムやアイビーゼラニウムの枝を切って、枝は勿体無いので挿し木をしました。

また増えてしまうのかな・・・・
私ときたら・・・
夏のゼラニウムは特にすぐに散ってしまうのはわかっていますがいけました。

昨日は本当によく動きました。ふくらはぎが筋肉痛を訴えています。花を見ながらよく働いたことに満足しました。
やっぱり植物はいいですね。ついつい玄関で運び込んだ植物を眺めています。「(植物が)こんなにあったら夜酸欠になっちゃうよ」と言っては眺めています。
13日夜中に台風通過の予報、少しでも被害がないことを祈ります。
スポンサーリンク
12日昼間の温度は33.4度、結構な暑さです。風は約4メートル、しかし時折強く吹きます。12日朝の予報を見て、風速20メートルの対策をしました。
ゴーヤの実を収穫

風を受けてしなっているゴーヤ

一果390グラムあまり2個と100グラム前後の4本。あとはツルの茂みにありましたのでそのままにしました。
バラの安全対策

高さがあって風の影響を受けやすいバラ、朝すでに倒れて土が溢れた鉢がありました。高さのある茂ったバラを玄関に移動しました。枝が横に伸びているものは、ひもでタイトにまとめました。
玄関はそのほかに多肉やシンビジュウム、胡蝶蘭など沢山の植物が避難しています。
玄関に入り切らなかった横に長くシュートを伸ばしたバラは、外の支柱に結びました。

バラの枝を支柱に結び、鉢も動かないように軽く結んでいます。
多肉の小さい鉢を玄関に運ぶ

小さい鉢に植えられた多肉はキャスター付きの台に窮屈な状態で詰め込んであります。
台風が去ったらすぐに広い場所に移動させないと蒸れてしまいます。しかしこの光景、意外と絵になったりして・・・っと、眺めています。

冬、気温の低い時に、こんな感じで寄せ植えを楽しめますね。
紐サボテンの今年挿し木をした苗が、土に余裕があるので大きく育ってしまいました。青々として綺麗だすけどね。
花台の固定

花を置いている台を、コンスタンススプライの支柱に紐で結んでおきました。もう一つはゴーヤの棚にくくりつけました。早くもゴーヤのツルがちょっかいを出しています。
庭の花

姫向日葵は支柱を立て軽く結んでおきました。ユリや他の場所の姫向日葵もこの程度に結んでいます。私の風速20メートルの対策。
ゴミバケツも忘れてはいけません。

ポリバケツは、風でふたが開いて、ふたとバケツがバラバラに転がった時がありました。ふたと本体がバラバラにならないようにロープで固定しました。
バケツの中にはブロック1個入れてあります。
家の中に入りきれない植物
家の中に入りきれない植物があります。そういう植物はまとめて一塊になるように、家の壁際、風が吹いても強く当たらない場所にまとめておきました。

ジョウロには水を入れて、何も植えていない鉢には水をやり重くして、植物のガードにしました。
お気に入りのアイビーゼラニウムひと鉢は、長く伸びた枝を切て小さくまとめ部屋に入れました。

花が咲き出した胡蝶蘭と一緒に咲いています。部屋に花があるってやっぱりいいですね。
暑すぎて洗濯物が多くて、洗濯物を干すとヒートアップして、クールダウンに時間がかかり、気がつくとお昼・・夕飯・・などバタバタしていました。
立ち止まる時間があると増えすぎた植物のことや大事なものについて考えたりします。
そんなことを言いつつ・・・
長く伸びたゼラニュウムやアイビーゼラニウムの枝を切って、枝は勿体無いので挿し木をしました。

また増えてしまうのかな・・・・
私ときたら・・・
夏のゼラニウムは特にすぐに散ってしまうのはわかっていますがいけました。

昨日は本当によく動きました。ふくらはぎが筋肉痛を訴えています。花を見ながらよく働いたことに満足しました。
やっぱり植物はいいですね。ついつい玄関で運び込んだ植物を眺めています。「(植物が)こんなにあったら夜酸欠になっちゃうよ」と言っては眺めています。
13日夜中に台風通過の予報、少しでも被害がないことを祈ります。