大型の台風14号は勢力を保ったまま茨城県北部に来るのではと、予想進路図を見ながら心配し、一昨日リストを作成し台風に備えて準備をしました。

一番は外回りです。

しかし、今の私は体調不良で微熱気味、しかも19日から大雨の予報なので濡れるわけにいきません。それで、家の中に取り込む植物を少なくし、重い植物は家の塀や壁にくっつけておきました。
20220917サマンサ
咲いた花をすべて切り花にしました。風で花びらが痛むことは目に見えていますから。

チャールズレニーマッキントッシュ

庭のバラはすでに黒点病などで葉を落としていますが、軒下に置いたものは黒点病もなく、今でも葉が茂っています。その黒点病のないバラを黒点病のバラと一緒に縛っておきました。「背に腹は変えられない」のです。

家の中に取り込んだのは、胡蝶蘭、オンシジュウム、3種類のアイビーゼラニウムとゼラニウムの小鉢一つ、たぶん飛ばされるかもしれないオリズルランなどです。
20220917
すでに棚から落ちて変な姿のオリズルラン。

20220917hachibana
虫よけスプレーをぶわーっとかけて、急いで植物の手当てをしました。虫よけしていても、虫よけのかかっていない顔をめがけてとんできます。秋の蚊は手強い!

取り込んだ植物は、葉の一枚一枚見て枯れた葉を全て取り除き終わりかけの花を綺麗にしました。
「この分量が今の私にぴったり。」
と、いつも体調を崩すと思うわけです。

 今日はだるくて昼間も布団に横になっていましたが、しかし、台風が過ぎて復活したらまた植物を元の位置に戻すことでしょう。

春には小さな苗だった多肉も大きくなりました。
20220917多肉2
ルビーネックレスなどは、鉢をおおいかくすほどおおきくなって、根は鉢いっぱいになっています。植え替えたい。

重い鉢に植えてあった多肉は、今回は家の壁に寄せておきました。
20220917たにく3
カワイイお姿の多肉

秋には増やしたかった「恋心」は8月13日の台風の時家の中に入れました。置き場所が狭くて無理やり押し込んで入れたため葉がもげてしまい今はかわいそうな姿になっています。
20220917多肉
葉が枯れて落ちてしまいました。茎の部分は別の生き物みたいになっています。

多肉を美しく保つには、圧力や衝撃は避けたいものです。葉が落ちやすいです。葉を落ちやすくして子孫を増やそうという狙いかもしれないですが、園芸として楽しむに葉は落ちないでほしい。

台風の風でも落ちちゃうんじゃないかと、外に置いたことを後悔しています。
20220917たにく4

風の唸る音を聞きながら、家に入れていない植物たちの無事を祈っています。

 

スポンサーリンク