9月も終わりです。私の住む団地でモズが鳴きました。秋ですね~~。
20220929しその花
鱗雲を背景にシソの花

今年は台風が多いですね。・・・というか、去年のことはよく覚えていないくらい、毎日精一杯です。
20220929青空
電線のないところで青空をとりたい・・・(我が家の庭にて)

台風と言えば・・・

私は台風ができる前の熱帯低気圧の段階一日前から頭痛に悩まされます。肩をグッと掴まれるような痛みもあります。特にフィリピン近海の太平洋上でできる発達する台風はきついです。体調不良と重なって今年の9月は厳しい9月でした。

手の甲に水ぶくれができました。胸にもできました。お医者さんに行ってきました。薬のおかげで夜中かゆくて目を覚ますこともなくなりました。

うつるものではないらしいので安心ですが、なぜ起きたのかわかりません。お医者さんは、「手は色々触りますから」とおっしゃっていました。確かに、私は素手でガーデニングをしています。毛虫も触るしブヨにもさされるし。炊事やお掃除も素手です。診察はあっという間でした。全く重症ではないということです。よかったです。


庭の様子
ゴーヤは、9月半ばに気温が15度台になった時に葉が黄色くなってしまいました。葉が黄色くなったのでゴーヤの実がゴロゴロできて葉の裏に隠れているのがわかりました。
20220929ゴーヤの実

10月に入ったらゴーヤは抜きます。小さい実はゴーヤチャンプルでいただきます。

ゴーヤ棚はそのままで、11月にさやえんどうを植えようと考えています。山鳩対策しなければ食べられちゃいますね。

猛暑の後に涼しい日があるとヒマラヤユキノシタも返り咲いています。花は白かったです。
20220913ヒマラヤユキノシタ
暖かい時の花は虫がつくし花もあっという間に終わってしまいます。


台風対策で置いたままの植物
台風前と同じ
台風対策で、鉢を一か所にまとめて置いて、まだそのままになっています。水やりはかろうじてやっています。

家の中に入れたアイビーゼラニウムは、私が病院行ったりしてバテテ寝込んで家の中にありました。
20220927アイビーゼラニウム
日の当たらないところに置きっぱなしだったので葉が黄色くなってしまいました。庭に出してたっぷり水やりをしました。

20220929さし木アイビーゼラニウム
多分15本くらいさし木をしたうちの2本です。育ってくれるといいですね。これも外に出しました。11月までは外です。


私のバラ
台風対策で黒点病のバラと一緒に縛っておいたバラはまだ縛ったままで、気が付くと黒点病になっていました。
20220929バラの黒点病
黒点病のバラと一緒にしておくことや雨に当てたことで病原菌がすさまじい勢いで広がりました。

久しぶりに庭を一回りしてみると、大好きなイングリッシュローズ・チャールズレニーマッキントッシュ3株テッポウムシの被害に遭っていました。
チャールズレニーマッキントッシュ
さし木を庭に下したチャールズレニーマッキントッシュ、小さくてもたくさん咲きます。

そのバラが肥料をやっても元気がないと思ったら、株もとに木くずのようなものが・・・
20220929庭植えのバラ
玄関わきのバラ

20220915さし木のバラ
さし木の小さい鉢にまで被害が出ました。

青々した枝でさし木をしました。
20220927さし木
9月17日にさし木をし、27日には新芽が出ましたが、つくかどうかわかりません。日陰に置けばいいのですが、鉢を持って移動するのもしんどいのでそのままです。

最近は、病害虫に強くて花も長持ちするバラが増えていると、園芸誌で見ます。花を絶え間なく咲かせてしかも丈夫だったら、そんなにうれしいことはありません。香りもよいバラが増えていると聞くので、興味があります。

ファンタンラトゥール
ファンタンラトゥール、10年で突然樹勢が無くなり枯れてしまいました。

今まで大事にしていたバラがなくなってしまうのは悲しいですが、新しいバラに挑戦してもいいかもしれません。


秋の日差しは恵みです
太陽光線が家の中に差し込むようになりました。ペットボトルに水を入れて黒のビニール袋に入れ水を温めています。それをガスにかけるとあっという間に沸くので、せっかち者の私には時短できるうえガス代節約にもなって一石二鳥です。

節約できていると思うと、その分花にお金を掛けられると内心「むふふ」です。


カマキリのお腹が大きくなりました
20220922ハラビロカマキリ
ゴーヤの葉の上でハラビロカマキリがカマのお手入れです。

20220929カマキリの卵
サカキの枝にはカマキリの卵があります。

来年もいいお仕事お願いします。



スポンサーリンク