10月です。昨日は24度、今日の最高気温29.1度です。朝から熱風が吹き付けます。明日は19度の予報、寒暖差厳しすぎです。

暑いとは言っても今日だけ、庭は秋めいています。多肉も涼しくなって元気を取り戻しています。

庭の多肉の秋の様子
ちょっと腰が痛いけど庭に出て、縛っておいた鉢の台を元に戻し多肉たちを並べました。
20221003多肉棚
大きく育っていて、すべて台に戻せませんでした。

20221003籠の中
自転車のかごの中に入れたものは、感じがいいのでそのままです。恋心をさし木をして仕立て直したいです。

20221003寄せ植え1
6月にボロボロの多肉を集めて植えておいたのがこんなに立派になりました。サルメントーサ(枝振りのいい黄色の葉、右側)が大きくなったので切り戻して、鉢中央に差したらついちゃいました。気候がちょうどいいようです。

20221004ミセバヤ全体図
ミセバヤは根詰まりを起こし、葉の色が若干悪いです。でも蕾は株全体についています。

20221004ミセバヤ
少し大きめの鉢に植えれば春もっときれいな新芽が見られますね。

20221003多肉寄せ植え2
エケベリア「七福神」が上のほうに伸びました。あまり水をやらなかったので新天地を求めて首を長く伸ばしているのかな・・・

20221003マルバマンネングサ
白の箱のマンネングサは水やりが十分でなくて、葉も少なく痛んでいるように見えますが、左の缶のマンネングサは水やりのおかげか葉がいっぱい茂ってきれいです。

多肉は水要らずのように思っていましたが、夏場は水やり大事ですね。

20221003葉が落ちた多肉
こちらも水不足になって葉が一気に落ちました。仕立て直さないとせっかくの美人さんが台無しです。根詰まり気味でもあります。意外と手がかかりますね・・・

20221003多肉日焼け
残念なのは、グリーンネックレスが日焼けをしてしまったことです。

ルビーネックレスは、きれいな状態でうれしいです。

20221003グリーンネックレス
台風対策のためしばらく家の中に置いてあったグリーンネックレス、その後私の体調が思わしくなくなり家の中に置きっぱなしでした。曇りの日に出しましたが、太陽が出たとたんこんなになってしまいました。

20221003玉の虹
虹の玉、根が生えてモサモサ。隣の駄音鉢はアルブムという名前。

一緒のように見える・・・・

多分一緒に植えてしまっても気が付かないと思う・・・

20221004オウレイ
オウレイは「我が道を行く」感じです。これからどう扱えばいいのかわかりません。秋に急に暑くなったのが原因か、焼けた感じです。

20221004ミドリガメノタマゴ
ミドリガメノタマゴが上手くいきません。「簡単に育つ」らしいですが、ほかの多肉のほうが簡単に育っています。


20221003七福神とマンネングサ
玄関ドアを開けると、台風対策で塀にくっつけて置いてあった多肉が目に入ります。美しいグリーンの花が咲き乱れているようにも見えます。

白い箱に寄せ植えをしたエケベリアはもう冬の準備に入っているようにも見え、葉の色もあまり良くありませんが、こちらのエケベリアはまだまだ青々としています。

水やり肥料などのちょっとした育て方の違いで、同じ多肉でも違って見えます。

多肉の寄せ植えは・・・
「とりあえず」の寄せ植えでも意外な景色が見えて面白いと思いました。

20221004葉差しで増えた多肉
夏の間どこにいたか忘れていた葉差しで増えた苗も、表に出して水をやったら元気になりました。とりあえずで鉢にごちゃっと植えてみようかな・・・


スポンサーリンク