9月、手や体に水ぶくれを伴った湿疹ができて、薬のおかげで1か月くらいでよくなりました。手は炊事もするので、乾燥して薄くなった皮膚はすぐにひび割れるし、湿疹の傷跡のせいでシミができて汚いしで、「おお・・これが年をとるってことか・・・」としみじみ手を見ました。
20221109柿
庭の柿、小鳥のごはん。

昔、体の状態が悪くなって、旅行とかにもいけなくなって、外出も病院と子供の用事くらいになったころ、「年を取ったら新しいこともやりたいこともなくなってつまんないだろうな・・・」と、何となく自分の年より像というものはそんな感じで描いていました。

しかし実際自分が還暦過ぎて、いろんな初めての体験(湿疹や病気に関しても)がたくさんあって、まだやりたいこともいっぱいあって、出来なくても何とかしたいとみっともなくもがきまくっているし、ちっとも退屈しないことが分かりました。

20221109紅葉一枚
紅葉一枚

目の検査までに何とか体調を整えないといけませんから、皮膚科の通院でくたびれた体を休めながら過ごしました。自分へのご褒美に1回だけ草取りしました。しかし、1ヶ月なんてあっという間です。やりたいことが目の前にありながらやらない1ヶ月は長くて、行きたくない病院はあっという間にその日が来ます。

少し微熱がありますが、目の検査に行きました。結果は悪いことはわかっていましたからさほど驚きませんでした。しかし、帰ってからの体調の崩し具合が派手で、体温低いうえに冷えやすいので、足が冷えたらもうアウトです。2日間腹痛・下痢・微熱・筋肉のムズムズした痛みで朦朧としていました。

一番痛いのは3日目の夜中の体の痛みと気分の悪さです。
「体がきついなら寝させてよ!」
誰に文句言っているんだか、夜中に一人うなっていました。今日はまだ微熱が続いていて筋肉の痛みもあるのでおとなしくすると決めています。

出かけるときはこのようなことを極力起きないような状態を作り上げて出かけます。


さてさて、私のかわいい植物たちはどうなっているでしょう。

私のナチュラル感丸出しの庭でも命の輝きを見つけることができます。

温かいのかミセバヤの花にアブが来ています。
20221104アブ

11月9日の写真です。寒暖差が大きくなる今頃は植物が紅葉を始めます。
20221109多肉紅葉
エケベリア(左)とミセバヤ(右)。夕日の中の紅葉は一段ときれいです。

20221109玉の虹
玉の虹です。紅葉です。根っこが気になります。

20221109セダム
鉢をひっくり返してしまったセダムの落ちた枝をさしたものです。親株より元気な感じです。親株の鉢替えを急がねばならないかもしれません。

裏庭のポリオナムがたくさん花をつけていました。
20221109ポリゴナム
最初に見たときは日陰だから花が少ないのもしょうがないと思っていましたが、昨日見たらいっぱい咲いていましたうれしいですね。

20221109ドラゴンみたいポリゴナム
壁にもよじ登っています。ブロック塀がポリゴナムってステキ・・・


バラ・アレキサンドラオブケント
20221109アレキサンドラおぶケント
11月9日の花です。今日10日もこんな感じで咲いています。

20221103アレキサンドラ
11月3日に開き始めていた花。

20221104アアレキサンドラ
11月4日には開いていい香りがしていました。

10日の今日も昨日と同じような感じで咲いています。色も香りも減りましたが、どの時点でも本当に素敵。

ツル・カクテル
カクテル

マザーズデイ
マザーズデイ

秋に向かって体調崩した私は、バラの手入れをしていません。無剪定のバラたちはいっせいに花をつけず、好きな時に花をつけます。

青みがかったピンクのチャールズレニーマッキントッシュ、真冬以外は花を咲かせていました。
チャールズレニーマッキントッシュ_色
細い枝でも蕾をつけました。

今年の夏、3本のチャールズレニーマッキントッシュがテッポウムシの被害に遭いました。
20221109チャールズレニーマッキントッシュ
テッポウムシの被害に遭ったチャールズレニーマッキントッシュ。冬まで持つと思っていました。冬に挿し木枝を取るために枝も少し残しておきましたが、完ぺきに枯れてしまいました。

20221109さし木
さし木はついた感じに見えます。

希望ですね~~~!!

シジミチョウ日向ぼっこ
シジミチョウが日向ぼっこをしています。

癒されるう~~~!!



スポンサーリンク