息子たちから誕生日のプレゼントでもらった毛糸を編み続けて、気がつけば二月になりました。いえいえ、2月も半ばとなりました。

極太モヘアでカーデガンを編む
20230107毛糸
極太毛糸とラメ入りの毛糸

極太で編むのは初めてで、しかも不規則なモヘア。

編み物の先生をしている友達が「袖から編んでいる」そうです。間違えたときほどきやすいというのが理由だそうです。私は一番大きい背中のパーツから編んでいます。大きなパーツが終わると後が早いからです。今回は、編んだことのない極太モヘアなので、友達の助言をきいて袖から編むことにしました。

編み間違えるとほどくのが大変です。段数マーカーだけが頼り。
20230120袖
毛糸が届いてからゲージを取り、段数計算をして一枚目をやっと編みました。

20230123袖2枚目
2枚目の袖は「1日でできましたぁ~」と思ったら、大きさがこんなに違いました。4段多めに編んでしまいました。段数マーカーを怠ったからです。

段数マーカー20個入りを2個買い足しました。

次は大きさは一緒でしたがきつめに編んだためほどいて編みなおしました。

2枚を綴じて筒状にしました。
20230201袖綴じ
編みあがると編み地が分厚いので最初にデザインしていた形ではきれいにできないことが分かり、また袖の形を変えるつもりです。

「やっぱり袖は最後にするかぁ~」

段数マーカーをさらに4セット買い足し、後ろ見ごろを編みました。ハイミセスとなった今は、胸周りに少しゆとりを、それから少し長めの着丈にしました。

今、前身ごろ左側途中です。

庭の様子
最近のお天気はよくわかりません。いつも2月いっぱい寒いのに、1月、バラの剪定作業が終わったあと体調不良により休養しておりました。編み物をしながら・・・
気温は春を思わせる陽気で、寒がりの私にはありがたいですが、植物にいいことなのか気になります。

バラの新芽
休養中のその間に暖かい日が続いて剪定したところから芽が伸びてしまいました。これから植替えをするというのに3月並みの芽の伸び方です。
20230214バラ芽
植替えの時に芽を折ってしまったら、いい芽がその下に控えているので切り詰めるつもりです。

家の中の多肉
寒さに弱い多肉が多く家の中に取り込みました。窓際に置きたいのはやまやまですが狭い家の事情でそういうわけにもいかず、もやしっ子になっています。
20230214恋心
「恋心」です。「え?」とびっくりされる方もいらっしゃるでしょうね。

20230214多肉寄せ植え
多肉の寄せ植えも見る影もなく、春が待ち遠しい・・・

生かすためだけに家の中に置いてある感じです。

外の多肉
寒さに強い多肉は外です。外に置くほうがきれいです。
20230214ヒモサボテン
ヒモサボテンです。

20230214センベルビューム
センベルビュームです。

アルブムと玉の虹の違いが分かりませんでしたが、私なりに考えました。
20230214玉の虹
玉の虹は紅葉が紅く

20230214アルブム
アルブムの冬色は濃い小豆色になる。ワインレッドというとオシャレでしょうか。

どちらもー5.1℃に耐えました。寒さに強いです。

ゼラニューム
寒いので家の中に入れたアイビーゼラニューム、これがものすごく咲いて、肥料も水もやっていなかったので花がら切ったほうがいい・・・と言いつつ咲かせています。

葉がいっぱい枯れています。肥料やったほうがいいのかしら?そもそも鉢を大きくしたほうがいいのかしら??。問題多き鉢です。
20230214アイビーゼラニューム
アイビーゼラニウム・シビルサンディ

20230214さし木苗
ゼラニュームのさし木もスタンバイ。

春が待ち遠しいですね~~~

スポンサーリンク