早いもので桜が咲いています。今日三回目のコロナワクチン接種のため病院に行きました。家族はあっという間に済ませたワクチン接種、私は体調整えるのに時間がかかりました。病院行くときほぼ満開の桜を見て、今年こそ花見と思っていましたが、花が見えてしまいました。
今年も桜の写真は無理か〜〜〜〜と、チョピリがっくしです。

こちらは庭のコメザクラ。ソメイヨシノが散るころに咲くのですがもう咲きはじめました。
病院の駐車場で鶯が鳴いていました。
春ですね~~~。
気がついたら我が庭も春です。
向こう側にあるムスカリがこんなに咲いているんですよ〜〜〜!植えたことを忘れていました。

3月28日庭。年を明けてから穴を掘ってザッザっとまとめて入れた球根でした。近くにはシラーも埋めました。花の命をつなぐってたいへん。ほっといても咲くのに、今年こそきちんと手入れしよう・・・と掘るのですが、出来ないとこんな感じになってしまいます。
球根植物のいいところは、そのような手入れでも咲いてくれるところです。

スイセンは、ちょっと前に咲いたと思ったらもう終わりです。
前プリムラの記事を書いた時より株が増えています。これ、植え替えなしでほったらかしです。実は動けるのでは・・・と思う時があります。

ブロック塀沿いに整列!!

リナリアは雑草と一緒に抜いてしまったので二株だけになりました。
ユリの芽がたくさん出ました。

好きなテッポウユリはウイルス病にかかっていたようで抜きました。たくさんユリの球根を育てていますが、ウイルスにかかってしまうものや、かからず花を咲かせるものもあります。劣悪な環境ではその植物が何に強くて何に弱いか大きく差が出ます。
バラの蕾もこんなに大きくなりました。

いつもご近所よりも花が遅い庭なのに、早い、早すぎる!!
3月に入ったら剪定しようと思っていたら、体調崩してしまい蕾が出てしまった。来年の冬剪定はバッサリ切っちゃおう・・・

結構高い位置で咲くことになる今年のバラです。
一週間で庭の様子が一変したのには驚きました。
野鳥の行動にも少し変化があります。イソヒヨドリのオスがメスにアピールをしています。電柱のてっぺんで鳴いて、宙返りして元の電柱の上に。
「この美しい羽どーだあー!!」
と言わんばかりの動作です。何度もやっていました。

オス

メスは地味な色

大接近。
ヒヨドリは冬の間もつがいで行動しています。春繁殖の時期になると、子育ての準備に取り掛かるのか庭にはこなくなります。

「歌の好きなヒヨドリ」が今年も歌っていました。もう6才になります。「生きている!」嬉しいですねー。
今年もコゲラが柿の木についた虫を食べに来ていました。ヒヨドリの写真の柿の木には虫がいて、良く来ます。
ジョービタキは、3月初めに庭に来たと思ったらもう団地でも姿を見なくなりました。 二羽の雄が餌場を巡って争っていましたが、人には慣れていなくて写真を撮ることができませんでした。
毎年同じようでいて違います。観察をしていると初めて庭に来る野鳥であることもわかるようになりました。今年はもっと庭に出て、野鳥たちに私をアピールして、写真を撮らせて頂こうと思います。
サクラの開花が早すぎて、思わず「ピノ子日記」書きました。
スポンサーリンク
今年も桜の写真は無理か〜〜〜〜と、チョピリがっくしです。

こちらは庭のコメザクラ。ソメイヨシノが散るころに咲くのですがもう咲きはじめました。
病院の駐車場で鶯が鳴いていました。
春ですね~~~。
気がついたら我が庭も春です。
向こう側にあるムスカリがこんなに咲いているんですよ〜〜〜!植えたことを忘れていました。

3月28日庭。年を明けてから穴を掘ってザッザっとまとめて入れた球根でした。近くにはシラーも埋めました。花の命をつなぐってたいへん。ほっといても咲くのに、今年こそきちんと手入れしよう・・・と掘るのですが、出来ないとこんな感じになってしまいます。
球根植物のいいところは、そのような手入れでも咲いてくれるところです。

スイセンは、ちょっと前に咲いたと思ったらもう終わりです。
前プリムラの記事を書いた時より株が増えています。これ、植え替えなしでほったらかしです。実は動けるのでは・・・と思う時があります。

ブロック塀沿いに整列!!

リナリアは雑草と一緒に抜いてしまったので二株だけになりました。
ユリの芽がたくさん出ました。

好きなテッポウユリはウイルス病にかかっていたようで抜きました。たくさんユリの球根を育てていますが、ウイルスにかかってしまうものや、かからず花を咲かせるものもあります。劣悪な環境ではその植物が何に強くて何に弱いか大きく差が出ます。
バラの蕾もこんなに大きくなりました。

いつもご近所よりも花が遅い庭なのに、早い、早すぎる!!
3月に入ったら剪定しようと思っていたら、体調崩してしまい蕾が出てしまった。来年の冬剪定はバッサリ切っちゃおう・・・

結構高い位置で咲くことになる今年のバラです。
一週間で庭の様子が一変したのには驚きました。
野鳥の行動にも少し変化があります。イソヒヨドリのオスがメスにアピールをしています。電柱のてっぺんで鳴いて、宙返りして元の電柱の上に。
「この美しい羽どーだあー!!」
と言わんばかりの動作です。何度もやっていました。

オス

メスは地味な色

大接近。
ヒヨドリは冬の間もつがいで行動しています。春繁殖の時期になると、子育ての準備に取り掛かるのか庭にはこなくなります。

「歌の好きなヒヨドリ」が今年も歌っていました。もう6才になります。「生きている!」嬉しいですねー。
今年もコゲラが柿の木についた虫を食べに来ていました。ヒヨドリの写真の柿の木には虫がいて、良く来ます。
ジョービタキは、3月初めに庭に来たと思ったらもう団地でも姿を見なくなりました。 二羽の雄が餌場を巡って争っていましたが、人には慣れていなくて写真を撮ることができませんでした。
毎年同じようでいて違います。観察をしていると初めて庭に来る野鳥であることもわかるようになりました。今年はもっと庭に出て、野鳥たちに私をアピールして、写真を撮らせて頂こうと思います。
サクラの開花が早すぎて、思わず「ピノ子日記」書きました。