エケベリア「七福神」を戸外の日陰に置きっぱなしにして一年近くになりました。流石の「七福神」も厳しい状況になっています。
221208
日陰で雨のかかる場所に・・・本当は最悪な環境です。

化学物質の後遺症やワクチンの接種やらで、右往左往の日々でございます。小さな鉢一つ持って移動できない時期が長く続きました。

こういう時の多肉植物はいいですね。手入れなしでも植物の強さを遺憾なく発揮して生きながらえていてくれる。ちょっと手を加えるとなんでもなかったかのようにとても元気な姿を見せてくれます。
20220328_色
こちらも何年も置きっぱなしのエケベリアです。

冬はコロンとした感じ、夏はシュッとしたサニーレタスみたいな感じになるのがエケベリアです。さすがの「七福神」お疲れのご様子。頑張ってさし木をいたします。


エケベリア「七福神」の植え替え(4月19日)

用土
赤玉土小粒3、腐葉土3、鹿沼土2、サボテン用土2 


プラスチック鉢・・・植え替えや管理が楽なように、大きめなひと鉢にまとめて植えます。
 
肥料
マグアンプKを少量混ぜました。 

苗の整理
日陰に置きっぱなしのエケベリア
20230303
枯れ葉には水が溜まって湿っていて、腐っていました。

肥料、水やりなしで育てていたものは葉が小さく丸い形をしていました。
20230303
箱にぎゅうぎゅうで植えたもの

20230303
別の植物みたいになったエケベリア。

苗は枯れた葉はすべてむしって、緑色の葉だけにし、茎を3センチくらいに整えました。

植え付け
鉢に発泡スチロールでかさ上げをして水はけを確保して、植える高さまで土を入れさしていきました。

隙間をあけ余裕を持たせてさしました。

あちこちにバラバラになっていた七福神を一つにしました。これで管理が楽になります。しばらくは大鉢で管理します。

小苗をとった茎も、根をそのまま埋めると、茎からたくさん小苗ができます。でも今回は生かすため、限界を迎えた私の体力でさし木だけしました。
20230420
4月20日。さし木をした翌日

水やりは1週間から2週間たってからやると腐らずに済みます。

植え付け完了後水やりをした状態です。
20230425
4月25日。ちょっと早めに水をやってしまいました。涼しいからいいか・・・
株の様子は植え付け当時より色が悪くなっています。地下では根を出すために頑張っているんですね。

実は株の状態は今季最悪の状態でした。エケベリアが腐っているのを初めて発見しました。生き残った青い葉をもった生長点をさしました。これで本当についてくれるかなと心配するほどでした。
20230515
5月15日の様子。根が出てきたのか、葉の色がよくなりました。水やりの時に泥跳ねを防ぐためプラバチを置きました。
マグアンプKを土に混ぜてあるので強いてやる必要はないと思いましたが、ほかの植物に追肥ついでに草花用緩効性化成肥料「グリーン育ち」を10粒くらい軽めに置きました。

6月14日現在の様子
とても元気。葉はサニーレタスみたいに葉を広げています。黄色い葉が不完全な感じに見えますが少しずつ整えていきます。
20230614
一個だけ植えるのもいいですが、こうやって大きな鉢に植えるのもなかなかいい感じ!

最強の「七福神」だったから生き残ってくれていますね。植え替えできる時は頑張ってお世話しようと思います。


 

スポンサーリンク