再生させたいと思っていたアルブムを挿し木しました。可愛いポット欲しかったですが、お出かけには少し体力が足りません。そこで紙コップで臨時にポットを作りました。
20240106
マスキングを施した紙コップに植えた多肉

紙コップの底に水抜き穴を作り、100円ショップで買ったマスキングテープを貼るだけ。とても簡単ですけど、白いままとは違ってすっごくオシャレ。ついでに他の多肉も植え替えをしました。

紙コップポットの作り方
作り方のコツはマスキングを貼るときに縁のところを押さえること。

用意するもの
紙コップと100円ショップで買ったマスキングテープ。
20240106

作り方
20240106
マスキングテープはカップの縁側を2センチくらい、底は1センチくらい余分にカットします。

腹の部分をしっかり貼ります。

20240106
縁のところに爪をあててしっかり貼ります。

20240106
裏側に折って貼ります。

20240106
底の部分も裏に折って貼ります。マスキングテープは対角線上に貼っていくと大体均等に張れます。多少歪んでいても気にしない。

20240106
好きな色のマスキングテープを好きな数貼って出来上がり!!

20240106
カラフルゥ~!!

多肉のさし木
土は、赤玉土小粒5・鹿沼土2・腐葉土3くらいの割で混ぜました。

アルブム・群月花・月下美人の先端部を5センチくらいカットして、土に差し込む長さだけ葉を落として、土に差しました冬なので密にさしました。
20240106
かわいいポットに勢ぞろいした多肉、白い紙コップより断然いい!!
・・・と、自画自賛。

さし木は根がないので、水やりは霧吹きで少しずつやります。

グリーンネックレスとルビーネックレスのさし木も紙コップに移し替えました。この2ポットは根っこがあるのですぐに水をやりました。

落ちた葉はもちろんさしておきます。どれだけつくか楽しみです。
20240106
焼きそばの入れ物と豆腐の入れ物に穴をあけてさしました。水やりは霧吹きでやります。

アルブム・群月花・月下美人は、春秋型の多肉です。本来の植え替えは成長期の春か秋に行います。

紙コップに植えた植物の植替え時
紙コップは4ヶ月もすると汚なくなるので、春に植え替えです。白のかわいいカップ型の鉢を買うつもりです。


関連記事
さし木をした多肉について書いた記事があります。さし木前の姿などを写した写真があります。
「寒くなったので多肉植物を室内に取り込みました。年末のご挨拶」



スポンサーリンク