今時ですが、昨年11月にかかったコロナは、病弱な私を一層病弱にしてくれちゃって、暑い夏やっと乗り越えたけど、植物は犠牲になりました。
20230615

多肉植物も同様で、家の中でも外でもひどい状態で、
「多分ダニかも…」
「多分アブラムシかも…」
「多分ヨトウムシかも…」
カモだらけの毎日で、9月には、たくさん廃棄をしました。

ドラゴンズブラッドやマンネングサなどは、おかしいと思ったらあっという間に消えていました。
20220425
手前・ドラゴンズブラッド、奥・マンネングサ

病人のあっという間は一月二月単位ですが・・・

群月花や月下美人は、外置きしたものは元気ですが室内のものは多分ダニがつきました。
悲惨なのはアルブムです。大事に家の中で毎日眺めて水やりも欠かさずやっていましたが、多分ダニです。全滅です。
20240804

元気な株だけ一鉢に入れて、根の伸びるスペースを確保して、水切れ防止を図りました。
20240720
7月20日

20241112
11月12日の写真です。ずっと置きっぱなしで肥料なしです。でもいい色になりました。

20241112
あいたところに斑入りのマンネングサを置きました。自力で根を出し、すくすくとかわいい姿を見せています。

20241112
11月12日の写真。もう一つの鉢もちゃんと育っています。エケベリア・七福神は丈夫ですね。周りの草は、ばらの鉢に生えたメヒシバです。

ミセバヤが大きな株になって、たくさんの花を楽しみにしていたら、8月には花芽の部分を食べられ、一週間もしないうちに葉も食べられて、水やりしても再生しませんでした。葉に赤い斑点もあったので病気にもなったのかもしれません。
20240327
3月28日の芽、バラのような葉芽が期待させてくれます。

20221028
10月にはこんな感じを夢見ていたんですが・・・

今、こぼれダネが芽を出し花を咲かせています。期待〜〜〜
20241112
11月12日写真を撮っていて見つけたミセバヤの花

20241112
こちらは玄関前で細々と生き延びている多肉。この中で一番強いのはサボテンです。

多肉の中でも、丈夫なものが残りました。

丈夫といわれる植物でも手入れをせず植え替えもしていなければ土の状態が変わって、その植物には合わなくなって枯れてしまいます。刻々と状況は変わっていくということですね。
20241112
多肉も同じことが言えますね。庭で植物が自然淘汰されるのを見ちゃいました。

とはいうものの、私は植物が好きなので、いつも部屋には何かしら植物があります。植物を育てたいけど難しそうと躊躇している方に「エケベリア・七福神」お勧めです!



スポンサーリンク