つるバラ仕立てにしているイングリッシュローズのコンスタンススプライ、毎年テッポウムシの被害にあっています。しかし、枯れることなく、地下からたくさん細い枝を出して茂っています。

ピンクの花がコンスタンススプライです。花はすぐ散ってしまいますが、いっぱい蕾をつけて次から次へと咲きます。香りもいいです。赤はテスオブザダーバービルズです。
コンスタンススプライの剪定
難しいことはありません。地上部の、古い枝でもある程度太ければ花を咲かせるので、そういうのを残す、私の手の届く高さにする・・・ということを考えて切っています。
コンスタンススプライは、HTのように短く切っても咲かせられます。でも、一期咲きなので、短くすると花数が少なくなるので、もったいなくてツルバラ仕立てにしています。
たくさん出た細かいシュートと呼んでいいのかわからないですが、その細い枝、その中で花の咲きそうな枝を残して切っています。

かなり切りましたが、比べながら切ったのでちょっと細いのも残りました。鉛筆より細いのもたくさん。

株元から低い位置で切った枝にはこんな風に花が咲きます。
残した枝に花ができないものもあります。その後の手入れによっては、剪定したその先に元の枝より太い枝を出すこともあります。そこに次の年に花を咲かせます。

犬走りを歩く時に枝が飛び出していると危ないので、家側は特に切りました。

花びらは華奢に見えますが、雨にも強いバラです。
剪定を済ませた枝の先に咲く花を想像するとわくわくします。

今年もバラの花一輪でもいいから見たい。剪定できたので見られますね。、ウフフ・・・
使った鉢土の熱湯消毒
鉢土を熱湯消毒しました。薬剤などを使って草花を育てている場合は必要ないですが、私は全くの無農薬なので、虫の卵や病気の菌、草の種をある程度なくすために行っています。

バラを廃棄した鉢
今寒いし、鉢の隅々までお湯を行き渡らせるために、一鉢2リットルのヤカン2個体制で行いました。

すべて虫を取り除いたつもりでしたが、まだ土の中にいました。見たくなかったですけど、こういうことがあるので、消毒はしておきたいです。熱湯消毒した土だと思うと、安心して次に花を植えるとき使うことができます。
次の暖かい日に残すバラの植え替え一鉢でも出来たらいいな・・今年こそ寒肥をやらなければ・・・
スポンサーリンク

ピンクの花がコンスタンススプライです。花はすぐ散ってしまいますが、いっぱい蕾をつけて次から次へと咲きます。香りもいいです。赤はテスオブザダーバービルズです。
コンスタンススプライの剪定
難しいことはありません。地上部の、古い枝でもある程度太ければ花を咲かせるので、そういうのを残す、私の手の届く高さにする・・・ということを考えて切っています。
コンスタンススプライは、HTのように短く切っても咲かせられます。でも、一期咲きなので、短くすると花数が少なくなるので、もったいなくてツルバラ仕立てにしています。
たくさん出た細かいシュートと呼んでいいのかわからないですが、その細い枝、その中で花の咲きそうな枝を残して切っています。

かなり切りましたが、比べながら切ったのでちょっと細いのも残りました。鉛筆より細いのもたくさん。

株元から低い位置で切った枝にはこんな風に花が咲きます。
残した枝に花ができないものもあります。その後の手入れによっては、剪定したその先に元の枝より太い枝を出すこともあります。そこに次の年に花を咲かせます。

犬走りを歩く時に枝が飛び出していると危ないので、家側は特に切りました。

花びらは華奢に見えますが、雨にも強いバラです。
剪定を済ませた枝の先に咲く花を想像するとわくわくします。

今年もバラの花一輪でもいいから見たい。剪定できたので見られますね。、ウフフ・・・
使った鉢土の熱湯消毒
鉢土を熱湯消毒しました。薬剤などを使って草花を育てている場合は必要ないですが、私は全くの無農薬なので、虫の卵や病気の菌、草の種をある程度なくすために行っています。

バラを廃棄した鉢
今寒いし、鉢の隅々までお湯を行き渡らせるために、一鉢2リットルのヤカン2個体制で行いました。

すべて虫を取り除いたつもりでしたが、まだ土の中にいました。見たくなかったですけど、こういうことがあるので、消毒はしておきたいです。熱湯消毒した土だと思うと、安心して次に花を植えるとき使うことができます。
次の暖かい日に残すバラの植え替え一鉢でも出来たらいいな・・今年こそ寒肥をやらなければ・・・