零下の日が続いています。ゼラニウムは紅葉はするものの、枯れている様子はありません。
ー3℃までは耐えられるので、外に置きっぱなしにしようと思っていましたが、一昨日の朝は、ー4℃。「最大級の寒波」というので、ゼラニウムを室内に取り込みました。

以前、ー7℃まで下がった年には、ほとんど枯れてしまいました。そんなこともあって、「枯らすわけにはいかぬ!」
…と。
写真のゼラニウムは見た目が汚いですが、枯れ葉を残すのは、防寒になるのではないかと思ってそのままにしています。役に立っているのかどうかは不明ですが。

冬の間は寒さでやられた枝の先もそのままにしています。春にはきれいにむしります。
昨日は、昼間暖かかったので(8℃)外に出して、水やりをしました。

普段、厳冬期は水はほとんどやりませんが、血迷って水やりをしました。
しかし、夕方どんどん気温が下がりました。凍ってしまっては大変と思い、また取り込みました。
今朝はまたー4℃です。取り込んでおいてよかったよ〜〜
室内に置いておく時間が長いと、花がのびのびとした咲き方になります。

白の花ですが、寒いとピンクが強くなります。寒い外では花びらはチリチリになります。室内では花びらがきれいに開きます。

中心が赤の花。
一個の花が室内を明るくしてくれます。
葉はまだ紅葉していますが、緑色が強くなりつつあります。

今春だと勘違いして欲しくないですが、火曜日からは暖かくなる予報、外に出しても枯れる心配はなさそうです。
室内の胡蝶蘭の中でも丈夫なアマビリスが花芽を出しました。

これは、花芽を折って、今年いっぱい株の充実に力を注ぎましょうか・・と悩んでいるうちに、花芽がもう10センチにも伸びました。

咲くか・・・・
スポンサーリンク
ー3℃までは耐えられるので、外に置きっぱなしにしようと思っていましたが、一昨日の朝は、ー4℃。「最大級の寒波」というので、ゼラニウムを室内に取り込みました。

以前、ー7℃まで下がった年には、ほとんど枯れてしまいました。そんなこともあって、「枯らすわけにはいかぬ!」
…と。
写真のゼラニウムは見た目が汚いですが、枯れ葉を残すのは、防寒になるのではないかと思ってそのままにしています。役に立っているのかどうかは不明ですが。

冬の間は寒さでやられた枝の先もそのままにしています。春にはきれいにむしります。
昨日は、昼間暖かかったので(8℃)外に出して、水やりをしました。

普段、厳冬期は水はほとんどやりませんが、血迷って水やりをしました。
しかし、夕方どんどん気温が下がりました。凍ってしまっては大変と思い、また取り込みました。
今朝はまたー4℃です。取り込んでおいてよかったよ〜〜
室内に置いておく時間が長いと、花がのびのびとした咲き方になります。

白の花ですが、寒いとピンクが強くなります。寒い外では花びらはチリチリになります。室内では花びらがきれいに開きます。

中心が赤の花。
一個の花が室内を明るくしてくれます。
葉はまだ紅葉していますが、緑色が強くなりつつあります。

今春だと勘違いして欲しくないですが、火曜日からは暖かくなる予報、外に出しても枯れる心配はなさそうです。
室内の胡蝶蘭の中でも丈夫なアマビリスが花芽を出しました。

これは、花芽を折って、今年いっぱい株の充実に力を注ぎましょうか・・と悩んでいるうちに、花芽がもう10センチにも伸びました。

咲くか・・・・