昨日の27度は昼間だけで終日涼しい海風が吹いていました。今日は34度。朝から熱風と照りつける太陽にさし木のトマトはぐったりです。

暑さでさし木のトマトがぐったり
20250622
例年ですと梅雨に入りこたつはまだしまえないでいました。6月といえば快適なさし木日和ですが、この頃はそうはいかないようです。

次はポットにさして大事にします。あとひと苗あれば足りるので。

親株は元気です。
20250622
折れ曲がっていた茎はまっすぐになりました。

20250621
昨日の姿。

抜いた草は干からびていい具合です。
20250622

トマトもピーマンも水やりは植えた次の日にやった一回だけです。しばらく雨が続いたので必要ありませんでした。昨日肥料やった時に土が乾いていました。でもやりませんでした。今日のピーマンは辛そうです。
20250622
夕方たっぷり水やりをしました。


野鳥が運んできた種
ユキヤナギの間から芽を出した南天は花が咲きました。南天の花って意外と綺麗ですね。
20250613
6月13日の蕾。うっかり花を撮り忘れました。

20250623
23日に写真を撮りました。満開です。雨が降らなければよく受粉して実をつけそうです。

このままお正月の実物として庭を飾るのでしょうか。飾りそうな気がします。「花が咲いたら実も見てみたい」となっちゃうんですよね。

家の周りを一周してみますと、木の芽がいっぱい芽吹いています。シロダモ、ピラカンサス、千両、万両、グミ、アケビ。わかるだけでもこんな感じです。芽を出したものは抜きました。本当に沢山の木の芽が家のあちこちから芽を出していました。このまま抜かないでおくと、鳥さんたちのレストランができますね。
「鳥さんたちやるね〜」

グーグルで検索したんですが、グミ以外は毒性があり注意が必要だそうです。グミもしっかり熟したものがよく、1日に食べる量は10っこ程度が良いそうで、甘いので摂り過ぎると太ったりするし、人によっては下痢をしたりするそうです。

私は赤い実がなるのは好きなので、赤い実のなるのを植えたいし食べてみたいですが、めたらやたら口にしてはいけないということですね。

庭に芽を出した植物を調べてみるのも面白いですね。



スポンサーリンク