10月3日に眼科に行き、薬を切らすことなく手に入れることが出来たので、ほっとしてブログを書きましたら、右の手首や肘が痛くなりました。左の肘においては、夜中に痛くて目が覚めるほどで、それが3日も続きました。右手はいつものことで、さすりながらやり過ごしていましたが、左手まで痛いのは、辛かったです。
今まで使っていたキーボードは接触が悪く、まるでベートーベンの運命をピアノで演奏するように、激しく叩くようにしないと正しく認識されませんでした。ブログを一つ書くと、腕を3~7日くらい休めて、という風にしていました。
家族は三人とも男性、キーボードに向かい激しく文字を打ち込んでも腕が痛くなることはないと言います。しかし、感度が悪いのは、息子たちも感じているところ。キーボードが新しくなり、感度が良くなればみんなストレスなく仕事ができるし、私の腕の痛みも減らすことが出来るかもしれない。
そして、8日土曜日、病院に行った激しい疲れも少し和らいだので、念願のキーボードとマウスを買いに行くことにしました。
キーボードを選ぶ基準は
キーが深く沈まないこと・・・指の稼働率を減らし、指や手、肘への負担を減らすため。
ボードが小さいこと・・・私の短い指でカバーできるもの、なるべく肘を動かさない方が傷まないので。
テンキーの付いているもの・・・何かと便利。
ワイヤレスであること・・・冬は炬燵に移動して使うのでUSBの抜き差しをしなくて済むように。
パソコンに詳しい次男のアドバイスをもらいながら、数あるキーボードの中からELECOMのワイヤレスキーボード2749円(税込)を選びました。
photo by Yasunoskye
ワイヤレスキーボード TK-FDM075TBK メーカー:エレコム
photo by Yasunosukye
家に帰り、喜び勇んで箱を開けると・・・・レシーバーがーーーー無い!!
今日使えると思ったのに、また電気屋に行くのかぁぁぁ・・・つらいぃぃぃ
と、がっかりしていると、冷静な次男は説明書を読み、キーボードの裏や
箱を再度探して・・・
ありました!!
photo by Yasunosukye
右側にレシーバーがありました。左は電池です。
設定は全て次男にお任せです。
キーボードは長男にも好評で、古いのと新しいものを使い比べて楽しんでいます。夫は、キーボードが使いにくいと感じたことはないそうなので、古いものを使ってもらっています。新しいものはなるべく長持ちさせたいので。次男は、我が家で唯一ブラインドタッチが出来るので、パソコンの前にあるものを使っています。私は余裕がないので、新しいもの以外は使いません。キーストロークは2.8ミリだと書いてありますが、欲を言えば、もう少しキーが沈まないものがあったらいいなと思いました。
マウス
我が家には、古いですがパソコンがもう一台あって、しかし、マウスが一つしかありませんでした。それはワイヤレスで、私はよくパソコンのスイッチを切っても、マウスのスイッチを切り忘れるので、電池切れを起こしていました。でも、機械音痴というものは恐ろしいもので、マウスの反応がないイコールマウスが壊れたと大騒ぎします。
そういうこともあって、マウスはパソコンと一緒に電源が切れるコード付きが良いと思いました。
一番気に入ったのがMサイズで1860円しました。Lサイズのみ1260円に値下げされていて、一番欲しいものが、割高感があり過ぎて、二番目に気に入ったものを1107円(税込)で買いました。
photo by Yasunosukye
有線ブルーLEDマウス M-BL24UBSBK メーカー:エレコム
photo by Yasunosukye
手で持つとこんな感じです。ブルーの光です。
特徴は、ガラスの上でも動かせるということだそうです。実際、反応が凄く良く、新しいマウスだからか、ブルー効果なのかわかりませんが、ポインターがずれないのでダブルクリックを二度しなくて済むとか、軽いタッチでクリックが可能で、力を入れなくても反応のあるのが嬉しいです。
家に帰って見てみると、カチカチ音のしない静かなマウスでした。キーボードを選んだ時点ですっかり満足して、すっかり疲れてしまって、パッケージをよく見ていませんでした。最初はカチッという音が無いのでクリックしたか分かりませんでした。人は五感で作業しているなぁーと感動しながら、でも、その音のしないマウスと思っていたら実は、ポクポク柔らかい音がするのが分かりました。その音も、結構気に入っています。
それから、今はマウスがふたつあって快適です。
疲れたけど楽しかった電気屋
たまには電気屋に行くのも面白いですね。最新機器が勢ぞろいしていて、こんな風になっているのかぁ! と感動しました。そして心の中で「いつごろ安くなるのだろ・・」なんて思いながら。
体力に余裕があったら、いつかは欲しい一眼レフカメラやそろそろ買い替えたい冷蔵庫など見たいと思いました。
実は、アイロンも温度センサーが壊れていて、丁度の温度でアイロンがけが難しかったったので、今回一緒に買いました。それは2~3日中には使います。新しい電化製品、なじみの深いアイロンでも使うのが楽しみです。
今まで使っていたキーボードは接触が悪く、まるでベートーベンの運命をピアノで演奏するように、激しく叩くようにしないと正しく認識されませんでした。ブログを一つ書くと、腕を3~7日くらい休めて、という風にしていました。
家族は三人とも男性、キーボードに向かい激しく文字を打ち込んでも腕が痛くなることはないと言います。しかし、感度が悪いのは、息子たちも感じているところ。キーボードが新しくなり、感度が良くなればみんなストレスなく仕事ができるし、私の腕の痛みも減らすことが出来るかもしれない。
そして、8日土曜日、病院に行った激しい疲れも少し和らいだので、念願のキーボードとマウスを買いに行くことにしました。
キーボードを選ぶ基準は
キーが深く沈まないこと・・・指の稼働率を減らし、指や手、肘への負担を減らすため。
ボードが小さいこと・・・私の短い指でカバーできるもの、なるべく肘を動かさない方が傷まないので。
テンキーの付いているもの・・・何かと便利。
ワイヤレスであること・・・冬は炬燵に移動して使うのでUSBの抜き差しをしなくて済むように。
パソコンに詳しい次男のアドバイスをもらいながら、数あるキーボードの中からELECOMのワイヤレスキーボード2749円(税込)を選びました。

ワイヤレスキーボード TK-FDM075TBK メーカー:エレコム

家に帰り、喜び勇んで箱を開けると・・・・レシーバーがーーーー無い!!
今日使えると思ったのに、また電気屋に行くのかぁぁぁ・・・つらいぃぃぃ
と、がっかりしていると、冷静な次男は説明書を読み、キーボードの裏や
箱を再度探して・・・
ありました!!

右側にレシーバーがありました。左は電池です。
設定は全て次男にお任せです。
キーボードは長男にも好評で、古いのと新しいものを使い比べて楽しんでいます。夫は、キーボードが使いにくいと感じたことはないそうなので、古いものを使ってもらっています。新しいものはなるべく長持ちさせたいので。次男は、我が家で唯一ブラインドタッチが出来るので、パソコンの前にあるものを使っています。私は余裕がないので、新しいもの以外は使いません。キーストロークは2.8ミリだと書いてありますが、欲を言えば、もう少しキーが沈まないものがあったらいいなと思いました。
マウス
我が家には、古いですがパソコンがもう一台あって、しかし、マウスが一つしかありませんでした。それはワイヤレスで、私はよくパソコンのスイッチを切っても、マウスのスイッチを切り忘れるので、電池切れを起こしていました。でも、機械音痴というものは恐ろしいもので、マウスの反応がないイコールマウスが壊れたと大騒ぎします。
そういうこともあって、マウスはパソコンと一緒に電源が切れるコード付きが良いと思いました。
一番気に入ったのがMサイズで1860円しました。Lサイズのみ1260円に値下げされていて、一番欲しいものが、割高感があり過ぎて、二番目に気に入ったものを1107円(税込)で買いました。

有線ブルーLEDマウス M-BL24UBSBK メーカー:エレコム

手で持つとこんな感じです。ブルーの光です。
特徴は、ガラスの上でも動かせるということだそうです。実際、反応が凄く良く、新しいマウスだからか、ブルー効果なのかわかりませんが、ポインターがずれないのでダブルクリックを二度しなくて済むとか、軽いタッチでクリックが可能で、力を入れなくても反応のあるのが嬉しいです。
家に帰って見てみると、カチカチ音のしない静かなマウスでした。キーボードを選んだ時点ですっかり満足して、すっかり疲れてしまって、パッケージをよく見ていませんでした。最初はカチッという音が無いのでクリックしたか分かりませんでした。人は五感で作業しているなぁーと感動しながら、でも、その音のしないマウスと思っていたら実は、ポクポク柔らかい音がするのが分かりました。その音も、結構気に入っています。
それから、今はマウスがふたつあって快適です。
疲れたけど楽しかった電気屋
たまには電気屋に行くのも面白いですね。最新機器が勢ぞろいしていて、こんな風になっているのかぁ! と感動しました。そして心の中で「いつごろ安くなるのだろ・・」なんて思いながら。
体力に余裕があったら、いつかは欲しい一眼レフカメラやそろそろ買い替えたい冷蔵庫など見たいと思いました。
実は、アイロンも温度センサーが壊れていて、丁度の温度でアイロンがけが難しかったったので、今回一緒に買いました。それは2~3日中には使います。新しい電化製品、なじみの深いアイロンでも使うのが楽しみです。